最大6m!まさに規格外の怪魚“シロチョウザメ”
世界最大の川魚とは?
今回のターゲットは、北米大陸西海岸に広く生息するシロチョウザメ(ホワイトスタージオン)です。
カスピ海などに生息するオオチョウザメ(ベルーガ)に次いで大きく成長することが知られています。
世界的に激減したり絶滅してしまっているチョウザメたちですが、カナダでは生息数が復活し釣り人が釣って楽しむことができるのです。
いざ!シロチョウザメを狙いに!
初めて魚の図鑑を買ってもらった頃からチョウザメへの憧れが強かった! 訳ではありません(笑)
大学に入り、今まさに絶滅寸前のメコンオオナマズの生態について研究するにつれて、みごと絶滅の危機を脱出したカナダ・バンクーバーのシロチョウザメの現在の姿をこの目で見てみたい。そう強く思うようになりました。
なので、憧れ歴は8年と言ったところです!
上空から望む夢の舞台
眼下に広がる大河は僕の憧れの地、フレーザー川です!
この川の全長はなんと1400kmもありながら本流にはダムが1つもありません。
日本一長い信濃川の全長が367kmですから、なんと4倍もの長さです。
大自然と大都市が共存する
約9時間のフライトを経て、フレーザー川の河口域に位置するバンクーバーへ降り立ちました。バンクーバーと言えば、2010年にバンクーバーオリンピックが開かれましたよね。
今では日本人留学生の人気都市ランキング1位になるほど、バンクーバーは留学生の多い街です。
そんな大都市ですが、フレーザー川には毎年沢山のサケやマス達が産卵のため遡上し、近海ではロブスターやカニなど豊富な水産資源が人々に恵みをもたらしています。
僕らが真っ先に向かうのは……
僕がアメリカやカナダへ釣りに出掛けた際、必ず立ち寄る巨大な釣り具屋です。
バス用品は勿論、餌釣りの小物からでっかいボートまで売っています。
店内にはサーモンやトラウトの剥製が目立ちます。さすがキングサーモンのメッカ! バスプロ・バンクーバー店!
外見こそどこも同じですが、それぞれの店によって商品や店内の雰囲気が異なるので何度訪れてもワクワクしちゃいます!
チョウザメ専用のフィッシングライセンスをゲット
カナダでは、アメリカ同様どんな魚を釣るためにも必ずフィッシングライセンスを取得する必要があります。今回のシロチョウザメについては、通常の内水面ライセンスに加えてチョウザメ専用のライセンスも必要でした。
また、キャッチ&リリースに限られ、フックはバーブレス1本など厳しいルールが課されているようです。さらには、釣れた日時、大きさ、場所、電子標識番号を報告する義務もあります。
チョウザメの資源評価の調査に我々釣り人も参加するということですね!
▼釣り人参加型・チョウザメ調査についてはコチラの記事で
シロチョウザメはシーズンオフ。不安感半端ない……
バンクーバーから車で約2時間の街「チリワック」
今回は4泊5日の短い旅です。バンクーバーで観光を楽しんでる暇もなく、バスプロショップから一気にチリワックへ向かいます。
そうそう。百も承知だったので敢えて意識しないように努めていたのですが、2月は冬季五輪が開催されるくらい1年で一番寒い季節なんですよね……。
バスプロショップの店員さんの苦笑いのグッドラックが妙に引っ掛かります(笑)
さぁー出船だ!
シロチョウザメ釣りのベストシーズンは、サケの遡上がある10月というのは有名な話。
秋にチョウザメたちは、イクラやサケの死骸を爆食いするのです。とはいえ、都合によりオフシーズンに強硬釣行となった今回の釣り旅。実釣日数もわずか3日とかなりの不安感。
この心配をよそにガイドは100%大丈夫って言い張ります。はたして……。