1メーター越えのアメリカナマズ

【拡散傾向】アメリカナマズの生態と生息地って?釣り方をナマズマニアが徹底解説!

霞ヶ浦の釣り人で知らぬ者はいないであろう厄介者アメリカナマズ。何故、そんなにも嫌われてしまうのか。アメリカナマズを本当に釣りの対象として楽しみ方は無いものなのか……。アメリカナマズに発信器を取り付けた経験を持つ、ナマズマニアの山根央之がアメリカナマズの釣り方から生態、食べ方までをご紹介します!

目次

アメリカナマズの原産国“北米”では人気者

本名はChannelcatfish(チャネルキャットフィッシュ)

チャネルキャットフィッシュ

アメリカナマズは、ナマズ目イクタルルス科イクタルルス属に分類されるナマズの仲間です。

釣り人の間では「アメキャ」や「キャット」、外来魚を特集するテレビ番組などではアメリカナマズと呼ばれます。

名前の通り、北アメリカ大陸のカナダ、アメリカ、メキシコに生息しています。

日本のナマズとの違い

日本ナマズとアメリカナマズの見分け方

一番見分けやすいポイントは尾びれの形です。

魚らしい大きな尾びれを持つアメリカナマズに対して、日本のナマズ(マナマズ)の尾びれはどこか頼りない小さなものです。

繁殖生態にも大きな違いがあり、卵を産みっぱなしのマナマズに対して、アメリカナマズのオスは巣をつくり卵を守ります

他にもヒゲの本数や頭の形が違います。と言うか違いだらけで、僕にとってはタイとスズキくらい違う生き物のように思えます(笑)

最大100cm!25kg!

1メーター越えのアメリカナマズ

アメリカナマズは最大で1m前後まで成長します。世界的にみると中型ナマズと言えるでしょう。

日本国内でも、霞ヶ浦や矢作川で90cmオーバーが出ています。

原産地では庶民的な魚

鮮魚売り場のアメリカナマズ

北米においてアメリカナマズは、釣りの対象魚という以前に食材として人気があります。

日本の鮮魚売り場の魚で例えるなら、カレイくらいの立ち位置でしょうか。毎月は食べないけど年に何回か買うかなといったレベルです。

養殖も行われているため、スーパーに並ばない日はありません。言うならば鮮魚売り場のレギュラーメンバーですね!

アメリカナマズ の食べ方と調理時の注意点……

そんな北米で食用として人気のアメリカナマズ 。僕も何度も食べています!

オススメの食べ方は「唐揚げ」「フライ」「バター焼き」。見た目とは相反し普通に美味しい魚です。

大きすぎると脂がのりすぎて臭みがとれない場合があるので、大きさは30〜40cmくらいの個体が食べるのには適しています。

臭み対策として、現場での血抜き、3枚下ろしの際に、皮を剥ぎ、しっかりと塩胡椒で下味を付ければ臭みは気になりません。

淡水魚なのでしっかり加熱することが大事ですよ!

アメリカナマズは釣りの対象魚としてとても優秀

アメリカナマズ釣り

アメリカナマズは、ボートや高価な釣り具を必要とせず、また持ち帰り制限の範囲が広いため、主に黒人やヒスパニック系の人種に人気な魚です。

餌も鶏肉や魚の切身など冷蔵庫にあるもので済みますし、昼でも夜でも釣れます。とにかく手軽なんですね!

霞ヶ浦で噂になっているブルーキャットはアメリカナマズです

アメリカナマズによく似たブルーキャット

ブルーキャットフィッシュ

アメリカにはチャネルキャットフィッシュ以外にもナマズが生息しています。

中でも、ブルーキャットフィッシュはアメリカナマズと同じくイクタルルス属に分類され、姿かたちが良く似ています。

その為、アメリカナマズは1mをゆうに超える! などと言われることがありますが、ほとんどの場合ブルーキャットフィッシュとの見間違いです。

因みに、アメリカ原産のナマズで最大を誇るブルーキャットのレコードは57インチ(144cm)143ポンド(64.3kg)です。

日本にもブルーキャットフィッシュが増えていると噂されていますが……

幸いにも日本で正式にブルーキャットが捕獲されたという記録はありません

では、どうしてそんな誤った噂がながれるのでしょうか?

青いアメリカナマズがいるから

アメリカナマズとブルーキャットフィッシュの見分け

名前の問題なんですね。ブルーキャットという名前から、青い個体が釣れるとどうしても主観的な判断になってしまいます。

反対にブルーキャットにも黄色味が強い個体もいます。色だけでは判断できないんですね。

因みに写真は両方ともチャネルキャットフィッシュです。

顔が違う!コレは絶対別種でしょ!

アメリカナマズのオス

イクタルルス属のナマズは雌雄で頭部の形が異なり、特にオスの顔つきは個体によって様々です。

これだけ顔の形が違うと別種と思われるのも無理はありません。ですが、これもアメリカナマズです。

これ以上、語りだすと止まらなくなってしまうので、この辺りにしておきます(笑)

アメリカナマズとブルーキャットの違いについては、またの機会にご説明いたします。

▼日本のナマズの見分け方はコチラ

アメリカナマズ は“特定外来生物”に指定されるほどの厄介者

アメリカナマズはスカベンジャー(腐肉食性動物)

アメリカナマズは腐肉食性

スカベンジャーと言うのは、身近な生き物で表すとハエやカラスですね。ハイエナやハゲワシも腐肉食にあたります。

アメリカナマズは彼らと同じく、動物性のものなら何でも食べます。

もちろん、生きている生き物でも弱っていたり、夜や極端に濁った環境など、捕まえやすい状況であれば躊躇なく襲い掛かります。

何でも食べる生き物は、本来の生息地では分解者として生態系のバランスを取る役割を果たしています。

しかしながら、日本のように生息域外の場所では、食害という形で悪影響を生み出してしまうのです。

日本の定着場所

アメリカナマズ釣りのポイント

アメリカナマズと言えば、霞ヶ浦・利根川水系が有名ですが、荒川水系、阿武隈川、矢作川、瀬田川、布目ダムなどなど年を追うごとにその生息範囲は拡大傾向にあります。

これらの場所では繁殖も確認されており、釣り人が狙って釣れる程に定着してしまっています。

特に瀬田川は、日本最大の湖であり多くの貴重な固有種を有する”琵琶湖”と直結しているため問題視されています。

これ以上拡散しないように、アメリカナマズを釣り上げても絶対に生きたまま移動させないで下さい。

※特定外来生物法により罰則を科される可能性があります。

バス釣りをする人からも嫌われてしまう

バス釣りの外道

特に霞ヶ浦や利根川では、バス釣りをしていると時々アメリカナマズが掛かってきます。

強い引きで一瞬デカバスかと期待させるんですよね……。

鋭い胸ビレと背ビレで怪我をしてしまうこともあり、日本では釣り人からも嫌われてしまっています。

このままだと地域住民からも嫌われそう……

ヘラブナ釣りの外道

霞ヶ浦でヘラブナ釣りをしていると誰しもがアメリカナマズに悩まされます。

底でなくとも宙でやろうとも関係なし!

本当に良く掛かります。ハリスが何本あっても足りません。

アメリカナマズ の死骸

霞ヶ浦で釣りをしているとアメリカナマズの死骸が捨てられている光景を稀に目にします。

もちろん、周辺はとてつもない異臭が漂っています。

外来魚を駆除することに異論はありませんが、駆除する場合は有効利用廃棄処理など後片付けまで含めて行わなければ、他の人が迷惑したり被害を受けてしまいます。

“アメリカナマズ”釣りの楽しみ方はいっぱい!

アメリカナマズを魚として認識してみよう

アメリカナマズ釣り

魚はそれぞれ習性を持っていて、習性に合わせた戦略(釣り方)を考え実践するのが魚釣りの醍醐味の1つです。

どんな魚でもそうですが、外道として扱っている間はその魚の楽しみ方は分かりません。

だって予想外に釣れてしまっている訳ですからね。

アメリカナマズの習性から釣り方をイメージしてみよう!

生け簀のアメリカナマズ

■POINT

  1. ① スカベンジャー(腐肉食性動物)
  2. ② マナマズより髭の本数が多い。特に下あごに多い
  3. ③ 環境が整えば生きた生き物も襲う

手っ取り早く釣るにはデッドベイト(死餌)を使った餌釣りが良さそうですね!

仕掛けはどうでしょうか。髭の形状から底に落ちた死肉の匂いをキャッチするセンサーとして利用していそうですよね。

そうなるとオモリを使った仕掛……。

と、こんな感じで僕はどんな魚でも対象魚にしてしまいます(笑)

実際、ブッコミ釣りが一番よく釣れます!

ぶっこみ釣りの道具

釣り竿はバスやシーバス用のルアーロッドで充分です。お手元の竿の強度に合わせてオモリを選びましょう。

リールは竿に合わせてお選びください。ラインはナイロン/フロロ20lb、PE2号以上が良いでしょう。

エサになる切り身

餌は、サンマやアジの切身が基本ですが、ミミズでもコイ用の練り餌でも大丈夫です。

夏場でしたら魚肉ソーセージや冷凍餃子などコンビニで入手可能なものでも充分釣れますよ!

仕掛けは、シンプルに10号前後の中通しオモリと丸セイゴ12号前後の針で充分です。

ハリスは太くても食ってくるので3号以上をオススメします。長さは30cmくらいでOKです。

初心者の方は投げ釣りセットがオススメです

タカミヤ これから始める投げ釣りセット

竿:全長270cm、仕舞寸法99cm
糸付リール:ナイロン3号300m
付属品:ショートタイプ投げ仕掛け 2本針2セット×2枚(7、9号)
天秤×2個(15号)
メゴチバサミ
ハサミ(※画像のカラーとは異なる場合がございます。)

もちろん、ルアーロッドで無くてもファミリー向けちょい投げ竿でも大丈夫ですよ!

このセットの付属品の仕掛でも大丈夫ですが、絡まったり切られてしまった時に備えて竿1本あたり天秤2つと糸付針1セットを目安に予備を持っておくと安心です。

富士工業 ミニジェット天秤 8号

入数:2個

釣り場は悩まなくっても大丈夫

アメリカナマズ釣りのポイント

釣り場は霞ヶ浦・北浦・常陸利根川でしたら、特に迷わなくても大丈夫です。水門まわりや漁港が隣接する場所でやってみましょう。

真夏は朝夕の涼しい時間帯がオススメです。

のべ竿でスリリングに楽しむのもアリ!

延べ竿の曲がり

水温が上がる5月から10月が、霞ヶ浦でアメリカナマズを釣るベストシーズン! この時期になると足元でも釣れるようになります。

ルアーでも挑戦したい

アメリカナマズは条件が揃えばハードルアーでも連発させることができるらしいので、今の僕の目標はハードルアーで狙って釣れるパターンや場所を探すことです。

ルアーで狙うなら、雨の後や夜が良さそうですよね。弱った魚を演出できるミノーや底を探れるクランクとか効きそう。

結果が出たら、ハードルアーでのアメリカナマズ釣りをご紹介しますね!

皆さんもただの外来魚と切り捨てないで、アメリカナマズ釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか?

撮影・文:山根 央之

筆者紹介

山根さんとアメリカナマズ山根 kimi ヒロユキ
“初めての1匹”を求めて、世界中どこへでも行く怪魚ハンター「山根ブラザーズ」の兄。釣りに留まらず、ガサガサや漁業者と協力してまでも、まだ見ぬ生き物を追い求め、日々水辺に立っている。

関連記事