“強い”カウンターリールが欲しかった。
こんにちは、編集部しみけんです。
近年のオフショア用リールのトレンドとして、カウンター機能があげられますよね。エサ釣りでは当たり前だったカウンターが、ジギングリールにも投入され始めました。
筆者は“エサ釣り上がり”ということもあり、各メーカーのいろいろなカウンターリールを使ってきましたが、どれもひとつだけ大きな欠点があったのです。
その欠点は、ずばり「弱い」こと。
正しく言うと、どのリールもライトな釣りが想定されており、パワーを求めた機種がラインナップされていなかったのです。
そのため、少しヘビーな釣りをすると巻き上げがシンドイといったことが多くありました。
オシアコンクエストCTの登場
そんなカウンターリール界に突如として現れたのが、丸型金属製の「オシアコンクエストCT」。(過去には、ダイワが丸型金属製のミリオネアICVを発売していたが)
釣具店時代の同僚に評判を聞いたところ、「タチウオジギングとタイラバを中心にかなり売れてるよ」とのこと。
はじめはカウンターに抵抗感のあるジギンガーが多かったみたいですが、船上での口コミによってグッと売れ行きが加速したようです。
そんな話を聞いていると、ついつい欲しくなって買ってしまったので、今回はオシコンCTを使ったインプレをお届けします。
やはり、カウンターは強力な武器だ
もともとはエサ釣りで電動リールやカウンターリールを使っていたため、ジギングリールを使い始めたときは「糸見るのメンドクセー」と激しく感じました。
最近はすっかり“カウンターレス”にも慣れてきましたが、再びカウンターリールを使ってみると、その便利さを痛感。メリットしかありません。
例えば、タチウオジギングで指示棚が45〜60mとしましょう。極端な話をすると、カウンターリールだったら指示棚に入るまで半寝でも問題ありません。
40mあたりまではボーっとしながらジグを落とし、指示棚に入り始めたらリーダーカットされないように丁寧にサミングする。なんてことも可能です。
ずっと糸を目で追わなくてもいいので、疲れないし、集中力も持続します。もちろん、ヒットレンジが一目瞭然なのは言うまでもありません。
案外パーミングしやすい
オリジナルのオシアコンクエストと比べると、パーミングプレート側が張り出し、かなりゴツイ印象を受けます。
はじめはパーミングしにくそうだなと思っていましたが、エッジが削られているせいか、握ると思いの外大きく感じません。
ただし、グラップラー300のようなロープロタイプのリールを使うと、「それなりに大きいんだな」と感じます。
コンクエストな巻き上げ力
筆者がもっとも期待をしていた部分ですが、やはり、期待通りのコンクエストな巻上げ力でした。
このサイズのカウンターリールならば、文句なしに史上最強のパワーです。各メーカーを見渡しても、ブッチギリのレベル。
強いギアとボディの恩恵なのでしょうが、今までのカウンターリールのネックだったねじれたり、たわんだりする感覚は一切ありません。
水深70mから200gのジグを速巻きしたり、掛かったタチウオを超高速で回収してみましたが、ストレスはゼロ。オリジナルのオシコンと同じ感覚で使えます。
青物(ブリ)を狙ったジギングや泳がせ、タイラバ、ヒラメの泳がせなど、近海で人気のあるルアー・エサ釣りを一通り快適にカバーしてくれそうです。
フォールレバーは冬によさそう
フォールレバーも試してみましたが、正直まだまだ使いこなせていません。しかし、テンションフォールのスピードが安定するのは間違いなし。
筆者的にフォールレバーがもっとも活躍しそうなのは、冬のタチウオジギングです。
以前、雪が舞う極寒の中でタチウオジギングをしたのですが、寒さで指がマヒしてサミングが上手くできず、フォール中のアタリに反応できないことがありました。
そんな状況でフォールレバーを使えばフォールが安定し、リーダーカットを減らしながら、アタリを取れたのかなと思います。
追記(購入2年後)
初めは使いこなせていなかったフォールレバーですが、今となってはタチウオジギングでは無くてはならない存在に。
寒くても、雨が降っていても、サミングでは実現できない安定したテンションフォールができるため、毎投フォールレバーを活用しています。
初めは存在を疑問視する方も多いかもしれませんが、使って慣れるうちにその便利さに気づかされるはずです!
キャスト時にもフォールレバーが活躍する
ノーマルのオシコンとは異なり、オシコンCTには遠心ブレーキが搭載されていません。
そのため、ジグをキャストしようとするとノーブレーキ状態なのでバックラッシュが起こってしまいます。
そこで活躍するのがフォールレバー。
フォールレバーはメカニカルブレーキ(キャスコン)を発展させたものなので、フォールレバーでブレーキ力を調整すれば難なくアンダーハンドキャストが可能です。
適度にブレーキを掛ければ、バックラッシュが起こりやすい軟調のタチウオジギングロッドを使っても、120gのジグをトラブル無く25mほどコンスタントに投げられますよ。
カウンターの信頼性は高い
まだカウンターリールを使ったことがない方が気になるのは、「カウンターの耐久性」ではないでしょうか?
釣具店に勤務していた時は、バルケッタなどのシマノ製カウンターリールをたくさん販売しましたが、カウンターの故障はほとんど記憶にありません。
推測ではありますが、それらのリールと同タイプのモジュールが使われていると思うので、故障のリスクは非常に低いのではないかと思っています。
しかも、シマノのカウンターの誤差は3%程度と、かなり精度が高いのです。
繰り返し使っていると誤差が大きくなることもありますが、その際は再設定をすれば元通りに戻ります。
ちょっと高いかな……(苦笑)
正直なところ、マイナスポイントは“やや大きい”ことぐらいで、性能面で不満を感じることはまったくありません。
しかし、価格が……。(オシコンにカウンターが乗っているので、妥当な価格だとは思いますが)
正直、「電動リール買えるやん(笑)」と思ってしまいました。グラップラー300にカウンターが搭載されることを祈るばかりです。
耐久性も文句なし!(追記)
タチウオジギングをメインに2年ほど使いましたが、不具合などのトラブルは皆無です!
ゴロゴロ感や異音も一切なく、滑らかな巻き心地もそのまま。カウンターの故障もありません。
特別なメンテナンスは何もしていないので耐久性も優れているのではないかと思います。
あと、付属の工具を使って電池交換ができるのはやはり便利ですね。
買って2年が経った今断言できるのは……
オシコンCT買ってマジでよかった!
ってことです。
値段だけで迷っているなら、買い!
オシアコンクエストCTを一言で表すならば……
短所は価格、長所はそれ以外!
2019年現在ここまで強いカウンターリールは他にないので、価格だけで迷っているのなら、ズバリ「買い」だと思います。
シマノ オシアコンクエストCT 200HG(右)
シマノ オシアコンクエストCT 201HG(左)
シマノ オシアコンクエストCT 200PG(右)
シマノ オシアコンクエストCT 201PG(左)
シマノ オシアコンクエストCT 300HG(右)
シマノ オシアコンクエストCT 301HG(左)
シマノ オシアコンクエストCT 300PG(右)
シマノ オシアコンクエストCT 301PG(左)