目次
“安くて使える”ジギングリールがなかった!

こんにちは、編集部しみけんです。
オフショアの釣りを楽しむにあたって、ネックになるのが費用ですよね。タックルの面でいうと、リールはとくに高額……。
安くて高性能なリールがあればいいのですが、オフショア用リールは岸釣りのそれと比べて、「安かろう悪かろう」の傾向が非常に強かったのです。

そのため、快適に釣りを楽しもうと思ったら、高額な金属製の丸型リールしか選択肢がなかったのです。
グラップラー300HGという“品切れ続出リール”

スペックをみると、金属ボディにマイクロモジュールギアが搭載されており、“これまでとは違う感”が漂っています。

そんなわけで購入してみたところ、これが評判通りの素晴らしさだったわけで、感じたままにインプレしたいと思います!
軽くて操作性が◎

オシアコンクエスト300HGよりも20グラム軽い、325グラムの自重を実現しています。コンパクトなボディと合わさり、持った時の軽快さは自重以上。

軽いライトジギングロッドやタチウオジギングロッド、タイラバロッドとの相性は抜群です!
巻き上げトルクが半端ない!

しかし、グラップラー300HGは金属ボディとマイクロモジュールギアの恩恵からか、丸型リールに匹敵するような巻き上げトルクを実現しています。

まだ青物では試していませんが、ワラサ(メジロ)クラスの青物なら全然問題ないでしょう。
巻き心地も素っ晴らしい……

樹脂ボディのベイトリールやカウンターリールもたくさん使いましたが、巻き心地はロープロリールの中でトップクラス!

ジギングに巻き心地のよさは不要かもしれませんが、タイラバでは威力を発揮するでしょう。
ラインナップはシングルハンドルだけですが、ダブルハンドルに換装したらタイラバも快適に楽しめるはずです。
キャストもできるヨ

筆者は潮が緩くなったときにジグをキャストして、斜め引きを多用します。その時に一番怖いのが、バックラッシュ。

どうやら、ダブルハンドルに交換してバスやシーバスに流用しているアングラーもいるらしく、グラップラー300HGの汎用性の高さを伺えます。
カウンターがあればな~

ひとつシマノ社に要望したいのは、「グラップラー300HGにカウンターを乗せてほしい」ということ。

これは鬼コスパですよ(お世辞抜き)

「コスパがいいジギングリールをほしい」と言われたら、胸を張っておすすめできるのがグラップラー300HGです。
使ってみると、釣具店で品切れが続出した意味がよく分かりました。この価格とスペックは、“新時代のジギングリール”と言っても過言はないレベルです。
ビギナーからベテランの方まで、ぜひ手に取られてはいかがでしょうか!
関連記事
紹介されたアイテム
シマノ グラップラー 300HG(右ハン…

シマノ グラップラー 301HG(左ハン…