もっと釣りたい!
釣り入門者にも人気で「簡単」なイメージのサビキ釣りですが、数を伸ばしたり、渋い状況で釣ろうとしたりすると、意外と難しい一面がありますよね。
簡単だと思ってたのに釣れなかった、アジが釣れなくて泳がせ釣りのエサを確保できなかった、という経験がある方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、これから訪れるサビキシーズンに備えて、必殺のメソッドを紹介していきます!
ケイムラ仕掛け
ケイムラとは、紫外線を可視光線に変える特殊な蛍光色です。
ルアーなどに採用されていることが多いケイムラですが、実はサビキ仕掛けでもケイムラ加工されたものが発売されているんです。
朝夕のマズメは効果絶大
普通のサビキ仕掛けでは、光量の少ない朝夕にアピール力が落ちてしまいます。
しかし、ケイムラは発光するため、光量が少ない状況でも強くアピールすることができるのです。同じ理由で曇天時にも強い武器となり、威力を発揮します。
ハヤブサ 小アジ専科 ケイムラサバ皮レインボー
▼ケイムラを特集した記事です
夜寄るサビキ
夜じゃないとアジが釣れないポイントや、朝マズメの泳がせ釣りのエサを確保したいときにおすすめなのが、夜寄るサビキ。
一般的には「夜は釣れない」と言われているサビキ釣りですが……。
夜でも釣れる
夜寄るサビキとは、サビキの上にケミホタル(発光体)をひとつ付けた仕掛けです。たったこれだけで、夜でも劇的に釣れるようになります。
あるとないとでは釣果に雲泥の差が出るので、夜釣りの際は絶対に付けてくださいね!
▼夜寄るサビキを特集した記事です
集魚材
グレやチヌのフカセ釣りではおなじみの集魚材ですが、実はサビキ釣り専用の集魚材があるのをご存知でしょうか?
アミエビに混ぜ込むだけで、強力な集魚効果を発揮してくれますよ!
煙幕が魚を逃さない
集魚剤を使う最大のメリットは、煙幕。もちろん魚を集める効果も増幅しますが、煙幕によって寄せた魚が離れにくくなります。
また、煙幕の濁りによってサビキ仕掛けが見切られにくくなり、必然的に釣果が伸びるのです。
マルキュー アジパワー
目指せ三桁釣り!
三桁釣りと聞くと夢のまた夢のような気がしますが、それを実現できるのがサビキ釣りです。
今回紹介した必殺メソッドを活用して、ぜひ三桁釣りに挑戦してみてくださいね!