ハヤブサの“エサヘッド”について
ハヤブサのエサヘッドは、イソメやゴカイなどの虫エサに特化しているエサ用のジグヘッド。
ラインナップは3号・4号・5号と重さで分かれており、針のサイズは全て同じです。
最大の特徴は、投げ釣りの定番「流線ケン付鈎(りゅうせんけんつきばり)」を採用している点。
流線ケン付鈎は、虫エサが刺しやすくズレにくいのが特徴。
しかもダブルケン付で、錆びに強い防錆すずメッキを採用しております。
ヘッドは安定感のある「低重心ヘッド」。ボトムで針が上向きになりやすいよう設計されています。
また、ラインが通しやすくスナップにも対応している「大型アイ」を採用しています。
エサヘッドを実際に使ってみた!
それでは実際にエサヘッドを使ってみましょう!
まずは、岸壁際をゆっくりとしたリフト&フォールで探っていきます。
仕掛けは、エサヘッド3号+アオイソメ。
そして早速……
やったー!!!
大型のアイナメが釣れました。絶対最初に釣るやつじゃないけど幸先好調です(笑)
一通り堤防の際を探ったあと、今度はちょい投げで広範囲を探ろうと思ったそのフォール中に……
今度はヌマガレイが釣れました!!
中層でコンッと小さくアタリ、その後は全然引きませんでしたがとりあえずカレイが釣れました(笑)
もしかしたら流線ケン付鈎を使っていたから釣れてくれたのかも?
(流線ケン付鈎はカレイ釣りの定番なので)
その後は反応がなかったので、ポイントを移動してナイトゲームへ突入!
デイゲーム同様、3号のエサヘッド+アオイソメの組み合わせです。
水深が深く、流れがあるポイントで丁寧に流していると……
一投目から良型のメバルが釣れました!
フワフワと流れに乗せていたら吸い込んでくれました。
そしてすぐに……
こちらもメバルGETです!
一回アタってからの追い食いは見事でした。
やっぱり本物のエサは強いですね!
そしてその後も……
エサヘッド+イソメのフォールでメバル一撃!
ここからは、新魚種を求めて再び移動することに……
ここまでずっと3号をメインで使っていたので、少し重めの4号と5号も使ってみることに!
フルキャストしてエサがズレないか確認したり、ちょい投げから足元まで丁寧に探っていきます。
そして……
オウゴンムラソイGETです!
少し時間が空きましたが、念願の新魚種追加です。
そして最後に……
ドンコが釣れました!
これで、途中から密かに狙っていた五目釣りが見事達成しました!
虫エサが使える釣りならではの魚達でしたね♪
エサヘッドを使ってみた感想
まさに虫エサに特化した、エサ専用のジグヘッドでした!
実際にイソメが刺しやすく、キャストしてもズレにくかったです。
また驚いたのは鈎の強度で、思ったより細いのにアイナメを釣っても曲がらないほど頑丈でした!
またジグヘッドが低重心の為、フォール中の姿勢も安定し、ズル引きにも対応しているのがとてもよかったです。
鈎が細く刺さりもいいので、ちょい投げでのハゼ・カレイ釣りにも使えそうです!
色んな魚種を釣りましたが、とくにメバルのように浮いている魚で、フォール中のアタリを掛けにいく場面では、わざわざえさヘッドを使用しなくても(流線鈎でなくて)もいいかなと感じました。
流線鈎は一回乗ったらバレにくいですが、袖鈎(そでばり)や丸セイゴのようにフトコロが開いているものの方が掛かりが良いと思います。
虫ヘッドと違いは?
一方、同じくエサ用ジグヘッドとして有名な「虫ヘッド」。
エサヘッドとの大きな違いは、針が太軸かつ外側向きに設計されている点。
虫ヘッドは、より力の強い魚とやりとりする場面やフォール中のアタリを掛けにいく釣りに向いているので、状況に応じてエサヘッドと使い分けていくのが良いかと思います。
オーナー JH-89 虫ヘッド
エサヘッド!みんなも色々試してみてね!
堤防や漁港からのエサ釣りにはピッタリの仕掛けですね!
今回はイソメのみでやりましたが、イカの細切りや細長いワームなど色々と試してみたいです。
虫エサ特化のジグヘッド「エサヘッド」ぜひ使ってみてください!