LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
東京湾ボートシーバスの釣果

【2022年3月版:現役船長の東京湾レポート】初春の釣り物“3魚種”の攻略法を解説

【2022年3月版:現役船長の東京湾レポート】暖かさに冬の終わりを感じる今日この頃。釣り物も冬から春っぽさを感じる季節になってきました。今回は初春の東京湾で狙えるシーバス・メバル・マダイ3魚種の攻略法を解説。アイランドクルーズ船長おすすめのアイテムも紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

記事内画像・文:アイランドクルーズ船長 須江一樹

寒すぎる冬から一気に春へ

東京湾ボートシーバスの釣果
非常に寒さの厳しかった2022年冬シーズンがついに終わりを告げ、3月になると季節は一気に春本番。日差しが暖かく、暑いと感じる日さえ出てきました。

水温が上がるにつれ、動き出す魚も多い3月の東京湾は釣り物がいっぱいです。今回は代表的な3つの釣り物をご紹介します。

シーバスはまだまだジギング中心。キャスティングはベイト次第

シーバスジギングの釣果
気温は一気に暖かくなりましたが、水温が上がるのには少し時間がかかります。例年3月はまだまだ冬の釣りの傾向が強く、シーバスジギングの最盛期とも言われる時期です。

キャスティングはストラクチャー周りでの釣果が伸びる時期ですが、ベイトの入り具合によってはオープンエリアでも狙うことができます。

3月のシーバスにおすすめのルアー

メタルジグは2月に引き続き、沖のストラクチャー周りでの釣りが中心となることから60〜80gがメインとなります。

しかし、春本番になってくると中層にシーバスが浮いてくるので、軽めの40g程度のジグも出番が出てきます。キャスティングは鉄板バイブレーションがメインの時期ですが、ストラクチャー周りではミノーやシャッド系プラグの出番が多くなる時期です。

メバルが浮いてくる季節はプラグの出番も

ボートメバルの釣果
冬はジグヘッドワームでの釣果がほとんどを占めていましたが、段々とメバルが浮いてきてプラグでの釣果が伸びてくるのが3月です。

とはいえやはりメインとなるのはジグヘッドワームですので、プラグと合わせてジグヘッドワームも必ずお持ちください。

3月はメバルの平均サイズも少しずつ上がってきて、釣果の中心が20センチ後半の日も出てきます。

3月のメバルにおすすめのルアー

冬に比べてレンジが浅くなってくる3月。ジグヘッドワームで釣れるレンジももちろん上がってきて、5カウント以内で釣れることが多くなります。

有効なプラグは年によって傾向がハッキリ分かれることが多いので、シンペン系を中心に10cm以上のバチプラグの用意しておきましょう。

乗っこみシーズンスタート!春のタイラバ

東京湾タイラバの釣果
本来であれば冬は好調なシーズンですが、今年は低水温の影響からか非常に安定感がなく厳しい釣果が多かった東京湾のタイラバ。

しかしそんな冬が終わり、乗っこみのハイシーズンが訪れます。数もサイズも一年の中でトップクラスに釣れる乗っこみシーズンには期待しかありません。

3月のタイラバにおすすめのルアー

東京湾の定番は、ラバーを少なくした比較的細めシルエットのタイラバです。カラーはオレンジ系を中心に、ゴールドや時にはケイムラばかりが効くなんて時も。

また渋めのグリーンやブラックなど地味系が効く時もありますので、カラーは各種用意しましょう。水深にもよりますが80〜120gほどをメインに使用します。

春の日は三寒四温

東京湾タイラバの釣果
三寒四温と呼ばれるように3月は暖かい日も多いですが、まだまだ朝夕は寒く、最高気温10度ほどの日もあります。防寒対策は引き続きしっかりとしてきて、暖かければ脱ぐというようなスタイルで準備をしてきてください。

今回ご紹介した釣り物以外にも、マゴチやアジなど多くの魚が動き出す東京湾の春を楽しみましょう!

東京湾シーバスガイド&チャーターボート アイランドクルーズ

関連記事