LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
堤防のカワハギ釣りの画像

堤防のカワハギ釣りの仕掛けを元釣具屋が解説。釣り方別のコツも紹介します

カワハギは広い地域の堤防に回遊する岸釣りの好ターゲットです。しかし、エサ取り名人とも呼ばれる通り、一筋縄で簡単に釣れる魚ではありません。そんなカワハギを岸から釣るための仕掛けを解説します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像提供:tsuki

堤防のカワハギ仕掛け

堤防のカワハギ釣りの画像

人気ターゲットのカワハギは、海中でホバリングしながらエサをかじるように食べるため、釣るのがかなり難しい魚です。

「エサ取り名人」とも呼ばれ、針に掛からず悔しい思いをしたことがある方も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、カワハギを堤防から釣るための仕掛けを元釣具屋の筆者が解説します。

胴付き仕掛け

堤防のカワハギ仕掛けの画像

カワハギ釣りでもっともベーシックなのが胴付き仕掛けです。

仕掛けの最下部にオモリ、2〜3本の枝針を接続した仕掛けで、アオイソメやマムシ、アサリの剥き身などをエサにします。

キャストはしないので、アタリを取りやすい短めの竿を使うのがおすすめ。

堤防の壁際で仕掛けを上げ下げしていると竿先にアタリが出るため、即座に掛けアワセましょう。

おすすめの胴付き仕掛け

掛かりの良いカワハギ専用針を用いた仕掛けです。

集寄ビーズ付きなので好奇心の強いカワハギにアピールできます。

高感度なエステル製ハリスによって小さなアタリも逃しません。

投げ釣り

堤防のカワハギ仕掛けの画像

根掛かりが少ない場所では投げ釣りでもカワハギを狙えます。

潮通しがよく、砂地の中に磯や岩場が点在しているような場所が好ポイント。

エサは胴付き仕掛けと同じですが、置き竿で釣る場合は、臭いが強くて集魚力に優れるマムシがとくにおすすめです。

夏や秋はエサ取りが多くて釣りにくいため、エサ取りの活性が低い冬から翌春にかけてが狙い目。

置き竿で釣るのがポピュラーですが、アタリがなければ誘いを入れたり、底をゆっくり引いてくるのも有効です。

おすすめの投げ仕掛け

アタリがダイレクトに伝わるショート仕様のカワハギ用投げ仕掛けです。

ハリは大キスが採用されており、吸い込みがよく、良型カワハギに対応する強度も備えています。

カットビーズ、ゴールドビーズ、夜光玉が付いていてアピール力も優秀です。

ハゲ掛け

堤防のカワハギ仕掛けの画像

口にハリを掛けるのが難しいカワハギを釣るには、専用の「ハゲ掛け」を用いた引っ掛け釣りも有効です。

ハゲ掛けの上部にサビキカゴを取り付け、アミエビなどで集魚し、勢いよく竿を煽ってカワハギの体にハリを掛けます。

竿はどんなものでもできますが、勢いよくハゲ掛けを動かせる2m前後の硬い竿がおすすめです。

ハゲ掛けには、元々サビキカゴが付いているタイプや、アミエビ以外のエサを取り付けられるタイプなど、いろいろな種類があります。

稀に引っ掛け釣りが禁止されている釣り場もあるので注意してください。

おすすめのハゲ掛け

カワハギを掛けやすい二段式のハゲ掛けです。

上部にエサが取り付けられるようになっており、シャープな日本製フックは刺さりも抜群。

エサ取り名人を攻略しよう!

堤防のカワハギ釣りの画像

カワハギは釣るのが難しい魚ですが、食味は良く、全国の堤防に広く生息しているので好ターゲットです。

釣り方や仕掛けによって釣果が大きく変わるため、狙ってみると夢中になるはず。

サビキ釣りのアミエビにもよく寄って来ることも多いので、見えたらぜひ狙ってみてくださいね。

画像提供:tsuki

関連記事