磯釣りの仕掛け

磯のグレ(メジナ)釣りは、マキエとウキ釣り仕掛けを用いた“ウキフカセ釣り”で狙うのが一般的です。
しかし、ウキフカセ釣りとひと口にいえど、その仕掛けのバリエーションは多種多様。
本記事では、元釣具屋の筆者が代表的なグレ釣りの仕掛けを紹介します。
半遊動仕掛け

磯でのフカセ釣りでもっともスタンダードな仕掛けです。
ウキ止めを移動させることでウキ下の深さを調整でき、狙うタナを自由自在に変えられます。
ウキ下の調整によって魚がいるタナを判断できるため、初心者でも釣りやすい仕掛けです。
おすすめのセット仕掛け
グレ釣り用の半遊動ウキ釣り仕掛けセットです。
ガルツ独自のボリュームバランスウエイトシステムが搭載されたウキは、感度が高くてアタリがわかりやすいことが特徴。
糸を通してサルカンに結ぶだけで半遊動仕掛が作れるので、初心者の方におすすめです。
固定ウキ仕掛け

固定ウキ仕掛けとは、ウキをヨージ等で道糸に固定した仕掛けです。(半遊動仕掛けの遊動部分をゼロにしたものも固定ウキ仕掛けです)
遊動部分が無くなることで、ライン操作や風などの影響でラインが引っ張られても、刺しエサが動きにくくタナボケも軽減できます。
また、アタリがウキにダイレクトに伝わるため、小さなアタリが鮮明に出ることも特徴。
仕掛けの構造上、竿の長さ分(約5m)までの水深しか探れず、深いタナを狙えないのがデメリットです。
おすすめの固定用ヨージ
遊動タイプの円錐ウキを固定するためのアイテムです。
テーパーが設けられていることで、さまざまなウキの穴径に対応します。
特殊素材によって道糸を傷つけにくいことも特徴です。
全遊動仕掛け(1000釣法)

ウキ止めを用いない全遊動仕掛けのひとつ、「1000釣法」や「ロングハリス釣法」とも呼ばれる仕掛けです。
ガン玉を使わず(使っても極小)、約10mとったハリスの重みを利用して徐々に仕掛けを馴染ませます。
仕掛けとマキエがほぼ同じ速度で沈み、自然なアプローチができるのでスレた魚に有効。
一投の中で表層から底まで探れるため、釣れるタナがわからない場合にも活躍しますが、釣れたタナがわかりにくいことが難点。
ウキは仕掛けが馴染むとゆっくり沈んでいく00(メーカーによって表記が異なる場合もある)ぐらいの浮力を使います。
おすすめのウキ
1000釣法に特化して設計された0C浮力の円錐ウキです。
フリクションゼロシステムによってスムーズな糸落ちを実現しており、軽い仕掛けに適します。
重くて低重心なので、遠投がしやすくて安定感も抜群です。
全遊動仕掛け

半遊動仕掛けからウキ止めを外し、サシエがどんどん沈んでいくようにした仕掛けです。
ウキ止めがないので幅広いタナを探れ、魚が食った時にウキの抵抗が掛かりにくい分だけ喰いこませやすい特徴があります。
1000釣法と異なり、長いハリスを使わずにガン玉で沈み具合を調整するため、仕掛けを上手くコントロールするにはある程度の慣れが必要です。
浮力が少ないウキを使って沈め釣りをすれば仕掛けを馴染ませやすくなりますが、根掛かりのリスクが高まります。
おすすめの仕掛けセット
全層釣法に特化したウキと仕掛け小物のセットです。
ウキは視認性と糸落ちに優れる水平タイプなので、軽い仕掛けを深いタナまで送り込めます。
二段ウキ仕掛け

アタリをとるためのアタリウキと仕掛けを沈める水中ウキ、2つのウキを用いた仕掛けです。
オモリに比べて水中ウキは体積が大きいので潮受けがよく、強風下や二枚潮でもサシエがマキエと同調しやすくなります。
風や二枚潮によって仕掛けが潮に乗って流れない状況、仕掛けが馴染みにくい状況に強いことが特徴です。
水中ウキが潮を掴んで仕掛けを引っ張ってくれ、オートマチックに釣れるので初心者の方にも適します。
おすすめのウキセット
アタリウキと水中ウキがセットになっているアイテムです。
水中ウキに対してアタリウキの浮力がギリギリに設定されているため、ガン玉による浮力調整をせずにそのまま使えます。
穴径が2.5mmなので糸落ちが良く、スムーズに仕掛けを馴染ませられます。
状況に応じて仕掛けを使い分けよう!

磯は地形と潮流が複雑で、1日として同じ状況はありません。
魚に対して常にベストなアプローチができるよう、仕掛けの引き出しは多いに越したことはないでしょう。
小さなガン玉を1個打っただけで魚の反応がガラリと変わることも多々あるので、ひとつの釣り方に固執せず、さまざまな仕掛けを試してみてくださいね。