LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

タイラバをやり込んでわかった巻きスピードに対する考察。ゆっくり等速巻きが正解ではない(2ページ目)

等速巻きがすべてではない

タイラバの画像

タイラバは等速で巻くことがセオリーとなっていますが、筆者はそれがすべてではないと感じています。

少し解釈を変えて、「アタリがあっても巻き続ける」という風に考えるようにしました。

「速度は一定じゃなくても釣れる」と思い始めたのが、今から6年ほど前です。

なおと
等速巻きという概念は捨てましたが、釣果は伸びました。むしろ、渋い日によく釣れるようになりました!

途中から高速巻きに

過去に、回収(高速巻き)に移行した数秒後に「ゴンッ!」ということが何度もありました。

それ以降、魚探にマダイが映った時に途中から高速巻きに変えるのを試してみたところ、速度が変化したタイミングにバイトが集中。

おそらく、タイラバを追尾していたマダイが、速度を上げたことで思わず口を使ったのだと思います。

マダイもフィッシュイーターなので、逃げるものを追いかけたくなるのは間違いないでしょう!

なおと
アタリはあるけど、針掛かりしない時に試してみてください。深いバイトが出るのも特徴です!

徐々にスピードアップ

徐々にスピードアップするのも良くバイトが出ます。

徐々に真鯛を狂わせ、追わせて喰わすことをイメージし、中速→高速→超高速といった具合で速度を変化させましょう。

高速〜超高速くらいのスピードの時に喰ってくると、かなり深いバイトが多いですよ。

なおと
タイラバを逃さないようにしっかり喰ってくるんでしょうね。めっちゃ喰いますよ!

超高速巻きでも喰う

タイラバはゆっくり巻くイメージが強いと思いますが……

上の動画のように、1秒間にハンドル4〜5回転の速度でも難なく喰ってきます。

そもそも、マダイは流れの強い外洋を泳ぎ回っているわけですから、この程度のスピードなら追いついて捕食できるのは当然ですね。

なおと
イワシがベイトの場合や夕マズメなどは、とくによく効きます!

ハイギアかパワーギアか?

タイラバではパワーギア(ローギア)を使うのが一般的かもしれませんが、筆者はハイギアを好んで使います。

なぜかというと、パワーギアには出せないスピード域があるからです。

正直、超スロー域やファイト時はパワーギアに分があると思いますが、筆者は速度変化などを利用して仕掛けるのがタイラバの醍醐味だと考えています。

そのため、対応する速度域が広いハイギアの方が筆者のスタイルに合っているわけですね。

なおと
とは言え、最初の1台にオススメするのはパワーギア。慣れたらハイギアリールを使った仕掛ける釣りに挑戦してみてください!

少し変化を加えてみては?

タイラバの画像

ゆっくり等速に巻くのがタイラバの基本だと思いますが、長年やっているとその限りではないことがわかりました。

海域によってもマダイの食性等は差があるので一概に言えませんが、速度やその変化によって釣果が変わるのは事実でしょう。

ぜひ今回の記事を参考に、巻き速度についていろいろ考えてみてくださいね!

画像提供:ちゃったTV なおと

筆者の紹介

ちゃったTV なおと

ベイトシーバス歴15年超え。京都を中心に活動するマルチアングラー。

ライトゲームからオフショアまでマルチに釣る。最近はベイトタックルを用いて、さまざまな魚種を釣ることにハマっている。

Instagram

関連記事

2 / 2ページ