サーフ×ベイトタックル
近頃はちらほらと見かけるようになったサーフのベイトアングラー。
ベイトタックルというと中々難しそうなイメージがあると思いますが、「実際の所はどうなの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
今回は、サーフゲームでのベイトタックルについてお話しします。
根本的なベイトとスピニングの違い
まず、ベイトタックルとスピニングタックルの違いですが、見た目からも分かるようにロッドに対するリールの搭載位置が異なります。
スピニングリールはロッドの下側にぶら下がる形なのに対し、ベイトリールはロッドの上側に位置。
以下で具体的なメリットやデメリットを解説しますが、この根本的な構造の違いが大きな使用感の違いになっていると言えます。
ベイトタックルのメリット
ここからは、スピニングタックルと比較した際のベイトタックルのメリットを解説します。
太糸・ロングリーダーを使える
ベイトタックルを使用する利点の1つに、太糸を使えることが挙げられます。
ベイトリールはスピニングリールと違い、ラインの放出時にガイドとの抵抗が少なく、太糸を使用しても飛距離のロスが少ないです。
また、同じ理由でスピニングリールではライントラブルが多発するロングリーダーも難なく扱えます。
フォールバイトを取りやすい
スピニングタックルよりもフォールバイトを明確に感じ取れることもメリットです。理由はいくつかありますが……
クラッチがフリーでも完全にラインテンションが抜けないこと、ラインスラッグが出難いこと、ラインが常にガイドに触れていること、これらが主な理由で違和感を感じ取りやすいのです。
とは言え、全てのシーンでスピニングより感度が良いわけではなく、リトリーブ中の感度についてはさほどアドバンテージを感じません。
巻き上げトルクが強い
使ってみるとすぐにわかると思いますが、ベイトタックルは明らかにスピニングタックルより巻き上げトルクが強いです。
太糸を使える利点も相まって、万が一の大物や巨大なエイを掛けてしまってもスピニングほどランディングに苦労することはないでしょう。