ただ巻きジグおすすめ15選|ショアジギ中毒の編集部がセレクト!

初心者でも手軽に釣果が得られる“ただ巻きジグ”。ロッドでアクションするよりも、ただ巻きのほうが釣れるなんてことも決して珍しくありません。本記事ではおすすめのただ巻きジグに、釣果アップのために知っておきたいただ巻きの方法もご紹介します。

目次

記事内画像撮影:TSURI HACK編集部

ただ巻くだけでOKなジグを厳選!

ただ巻きジグ

抜群の飛距離で広範囲を探れるメタルジグ。しかし、メタルジグを上手くアクションさせることができない・疲れてしまうという方も。

そんな方に知って頂きたいのが、“ただ巻き”で使えるメタルジグブレードジグの存在。

ただ巻きジグ

ただ巻きは、体力・筋力の必要なロッド操作を必要としないため、疲労が溜まりにくいといった、アングラー側のメリットだけでなく、

水中のジグが必要以上に暴れず、結果的にバイトミスを減らすといったメリットもあります。

“ただ巻きジグ・ブレードジグ”15選

ただ巻きでも十分なアピールが可能な、ただ巻きに特化したメタルジグ・ブレードジグを厳選しました!

ブリーデン メタルマル

自重:13-60g

フィッシュイーターのみならず、非フィッシュイーターまでもバイトさせてしまう不思議な魅力を持ったブレードジグ。

テールブレードをダブルフックと一緒に回転させることで、ブレードにアタックしてきた魚もヒットに持ち込みます。


ハヤブサ ジャックアイマキマキ

自重:20-60g

関西の沖堤防で大人気のジャックアイマキマキ。名前の通り投げて巻くだけのかんたん操作で青物をヒットさせることが可能です。

早巻きするとジグ本体が揺らぎ、ブレードの回転は不規則で強いフラッシングを放ちます。一方でゆっくり巻くと、ジグ本体は真っ直ぐ、ブレードのみが回転します。巻き速度に緩急を入れて使ってみたいジグです。

メガバス マキッパ

自重:3-40g

ボディは安定した姿勢をキープし、テールブレードの回転で魚にアピールするブレードジグ。10~40gはフックにティンセルが巻かれていて、アピール力が高められています。

シーンによっては、腹部のアイにフックを装着してフッキング率を上げる使い方も。


ジャッカル ビッグバッカーラッシュブレード

全長:60-75mm
自重:20-40g

スイベルでなく独自のシステムでブレードを搭載している製品。ブレードとテールフックが干渉しないため、とても安定したアクションでただ巻きすることができます。

基本は大型青物対応のシングルフックですが、対象魚によってはボディ下部のアイにトレブルフックを装着して使ってみましょう。


ジャッカル カットバッカー

全長:68-85mm
自重:18-38g

よく飛び、ただ巻き・フォールともに良いアクションを見せてくれるカットバッカー。ただ巻きでは時折腹を上にする揺らぎアクションを見せ、フォールではヒラヒラと落ちる感覚がロッドに伝わってくるのでフォール中のバイトがわかりやすい特徴も。

ただ巻きにフォールを組み合わせながら使うと効果的です。

DUO ドラッグメタルキャスト

全長:43.5-60mm
自重:15-40g

使ったアングラーから他のメタルジグより飛距離が出ると評判のジグ。初心者でも遠投でき、広範囲をただ巻きで探っていけるので釣果を伸ばしやすいです。

ボディがコンパクトで沈みが早く、着底を感じ取りやすいのもメリットです。

パームス ザ・ダックス

全長:50-70mm
自重:20-60g

大きめのスイムアクションが特徴のジグです。アクションに伴うフラッシングも強く、ただ巻きするだけで広範囲の魚にアピール可能。

コンパクトでファットなボディは素早くフォールし、水深のある場所や潮流の速いシーンで使いやすいです。

ヤマリア ムーチョルチア

全長:51-80mm
自重:18-60g

ただ巻きジグの元祖であるムーチョルチア。かんたん操作のただ巻きだけで、多くのアングラーに釣果をもたらしてきたロングセラー製品です。

ただ巻きで使えることに加え、コスパの良さや塗装の強さも人気の理由です。


ジーク Rサーディン

自重:6-60g

Rサーディンはカタクチイワシをモチーフに生まれたジグ。

巻きでもウォブリングが手元に伝わり、他のアクションにおいても非常に優秀なメタルジグ。

オリジナルはフロントシングルフック・テールトレブルフック、ver.2はフロントダブルフック搭載となっていますので、シーンに応じて使い分けると釣果に差が付くかもしれません。

ジャクソン 飛び過ぎダニエル

全長:61-83mm
自重:14-40g

超後方重心により、圧倒的飛距離が出せるジグです。その飛距離は十分な糸巻き量が無いと不安を覚えるほどかっ飛びます。

圧倒的飛距離に加えて、かなりスローに巻いてもアクションする特徴も。

青物やシーバス等何でも釣れますが、とくにサーフのヒラメ狙いで使うアングラーが多いです。


ダイワ サムライジグ暴れん棒侍

全長:73-101mm
自重:20-50g

スリムロング形状のボディが特徴的なブレードジグです。例えばフックをテールのみとすれば、サゴシやタチウオのように歯が鋭い魚にリーダーを切られてしまう可能性を低くすることができます。

これらの魚にリーダーを切られてジグをロストしてしまった経験がある人は、ぜひチェックしてみてください。


メジャークラフト ジグパラ マイクロ スイム

自重:3-15g

アジやメバル等のライトゲームターゲットを狙う時、また青物がシラス等のマイクロベイトを追っている時におすすめのマイクロジグ。前後にトレブルフック搭載でフッキング率は高いです。

ラインナップは15gまでですが、リア重心であるため十分な飛距離が出せます。

メジャークラフト ジグパラサーフ

自重:28-40g

サーフでのヒラメ・マゴチ狙いに最適なサーフ専用ジグ。前後のトレブルフックが、必ず下からバイトしてくるフラットフィッシュのフッキング率を高めます。

本来の使い方であるただ巻きだけでなく、ジャークすれば青物もよく釣れるとの評判もあります。

メジャークラフト マキジグ ジェット

自重:30-60g

飛距離重視のブレードジグ。後方重心で空気抵抗を受けにくいロングボディが抜群の飛距離を叩き出します。

フォール中はボディにブレードが沿う形となり沈みが早いため、ブレードジグの中でも深場攻略に使いやすい製品です。

メジャークラフト マキジグ スロー

自重:20-60g

マイクロベイトパターン、低活性のスローな状況等、食い渋り攻略におすすめのジグです。

幅広ボディはレンジをキープしやすく、フォールでは水平姿勢でゆっくり見せられるので、食い渋る状況に強いです。

ただ巻きの基礎

ただ巻き

ただ巻いているだけでも釣果を期待できるただ巻きジグですが、時折アレンジを加えることも釣果アップの秘訣です。

巻きスピード

魚は状況によってゆっくり泳ぐルアーに食ってきたり、逆に巻きスピードが速くないと食ってこなかったりします。そのルアーが魅力的に泳ぐ巻きスピードでまずは使ってみて、バイトが得られなければゆっくり巻いたり、速く巻いたりして巻きスピードを変えてみましょう。

時にはジグやブレードがギリギリアクションするスローリトリーブだったり、回収するような超高速巻きだったりと、極端な巻きスピードでバイトを得られることもあるので、先入観なしに様々な巻きスピードを試してみましょう。

ストップ&ゴー(フォールを入れる)

ストップ&ゴーとは、ただ巻きする中で時折巻くのを止めて、魚に食うタイミングやきっかけを与えるテクニック。巻くのを止めることで追ってきた魚がルアーに追いついてバイトしてきたり、ルアーが突然止まってまた動き出したことをきっかけにバイトしてきたりします。

ただ巻きジグの場合は止めておくと沈むので、巻くのを止める時間を長くしてフォールを入れたり、底を取ってみるのも効果的。フォールはヒラメやタチウオ、低活性な青物に効果的となることが多いです。

逃げ惑う小魚を演出する(緩急を入れる)

ただ巻きでは緩急を入れるのも効果的。フィッシュイーターに追われて逃げ惑う小魚は、常に一定のスピードで泳ぎ続けているわけではありません。

例えばハンドル3回転早巻きしてみて1回転ゆっくり巻く、のような自分なりに様々な緩急の入れ方を試してみると良いでしょう。緩急を付けることによってジグのアクションも変わるので、それがバイトのきっかけとなることもあります。

レンジを意識する

魚は活性や時間帯により、レンジ(泳層)が変わります。活性が高い時やマズメ時は表層付近、活性が低い時や昼は中層~ボトム等、その時々でレンジは異なり、これらのレンジを意識することで釣果アップが図れます。

レンジを意識して狙っていくにはカウントダウンが効果的。例えば10秒沈め、巻き始めてバイトがあったとすれば、次のキャストでも10秒沈めて巻き始めることで再びヒットを得られる可能性が高められます。

ただ巻きジグで手軽に釣果を!

ブレードジグで青物

巻くだけでOK、しかもよく飛ぶただ巻きジグは、釣りに慣れていない初心者でも手軽に釣果が得られます。ただ巻くだけでなく、ご紹介したような巻き方のアレンジを加えることで釣果アップに繋がりますのでぜひ試してみてください。

関連記事