子供も大人も夢中になっちゃうザリガニ釣り
ザリガニ釣りの魅力はお手軽で簡単なこと
もっとも簡単で、小さなお子さんでも楽しめちゃう釣りと言えば『ザリガニ釣り』でしょう!
小さな頃、おじいちゃんやお父さんに連れて行ってもらった記憶がある方も多いのではないでしょうか?
生きた動物と初めて触れ合った記憶って意外と残るもんなんですよね。
ザリガニってどんな生き物?
日本には大きく分けて3種類のザリガニが生息していますが、身近な場所に住んでいるのはアメリカザリガニという赤い色をしたザリガニです。
落ち葉から生きた魚まで何でも食べる雑食性で、水温が下がる冬から春先は土に潜って冬眠します。
▼北日本に生息する『ウチダザリガニ』の記事はコチラ!
ザリガニは釣れる季節と釣れない季節があります
ザリガニが活発に活動する水温は、おおむね15℃以上と言われています。
「桜も咲いたし、ウグイスも鳴きはじめたからそろそろ外遊びに行くか!」って張り切ってザリガニ釣りに出かけても、残念ながらちょっと早すぎることが多いのでご注意ください。
水温が安定して15℃を超えるのは地域によって差がありますが、GWが終わってからと考えておくと良いでしょう。6月に入ればどこもOKです。
ザリガニが釣れる場所の探し方
大都会・東京でのザリガニの探し方
東京にお住まいの方もご安心ください! 大都会の中にもザリガニは生息しています。
憩いの場として開放されているような、公園の池が狙い目です。公園の池ならトイレや他の遊具も完備されていることが多く、一日遊ぶことができますよ。
ザリガニ釣りができる公園をいくつかピックアップしてみました。
■ザリガニ釣りができる都内の公園
- ●東京都立 石神井公園
東京都練馬区石神井台1丁目26-1 - ●曳舟親水公園
東京都葛飾区白鳥2丁目1−1 - ●小松川境川親水公園
東京都江戸川区中央4丁目
郊外や田舎でのザリガニの探し方
都会から少し離れた郊外は、意外とネットにザリガニの情報がなかったりするので、自分の足で水路や池を探してみましょう。
ザリガニ探しで大事にしていただきたいことは水深と水質です。10~40cm程度の水深で、澄んだ水もしくは辛うじて水底が見えるくらいの透明度が良いでしょう。
落ち葉が体積していたり、オタマジャクシが泳いでいたり、近くの水田や川と繋がっていれば高確率でザリガニがいるはずですよ!
まずは目視でザリガニを探してみましょう
簡単といえど、はじめての場所でいきなりザリガニを釣ろうとしても、意外と時間が掛かってしまいます。
そもそも、ザリガニがいない場所で釣り糸を垂らしても時間だけが過ぎてしまいます。
まずは目で見える範囲で構いませんので、どんどん水辺を歩いて見えるザリガニを探してみましょう!
日中の日が高い時間帯は、石や落ち葉の影などに隠れてしまっていることが多いので、触覚やハサミが出ていないかよーく探してみて下さい!
ザリガニの釣り方や捕まえ方
ザリガニは煮干とスルメが大好物
個人的にはスルメが一番オススメですが、煮干でも塩辛でも魚肉ソーセージでも釣れます! どれもコンビニで購入できますね!
スルメは繊維質で硬いため、ザリガニにかじり取られにくいので1本で何回も使えます。
ザリガニ釣りに必要な道具|釣り針不要で安心です
ザリガニを釣る仕掛けはいたってシンプルです。竿はダイソーの100円竿でも良いですし、50~60cm程度の長めの木の枝でも良いでしょう。
釣り糸を使用する場合は、ナイロンの4号前後が扱いやすいと思いますが、タコ糸でも全然OK。釣り針は使いませんので小さなお子さんでも安心です。
他にもあれば便利な道具をリストアップしてみましょう。基本的に100円均一で全て揃いますよ!
■ザリガニ釣りに必要な道具
- ●100均竿
- ●タコ糸
- ●スルメ
- ●虫かごorバケツ
- ●ハサミ
- ●トング
トングについては、ザリガニを触れないお父さんお母さんの必需品です。
ザリガニ釣りのちょっとしたコツ
ザリガニを見つけたら、そぉ~っとハサミの辺りにスルメを沈めてみましょう。
さささっ!とハサミでスルメを掴むはずです。ここで焦ってはいけません! ザリガニがスルメを口元に持っていったら、『静かに!ゆっくり!焦ず!』引き上げてみましょう。意外と離しそうで離さないものです。
もし、スルメを沈めて逃げてしまうザリガニは直前に誰かに釣られてしまったか、脱皮直後等で体力が衰えているかもしれません。
そんな時は、すぐにスルメを抱いてくれる元気のあるザリガニを探して次へいきましょう!
アメリカザリガニの生態を学んで飼育してみよう
ザリガニは飼育も簡単です
「捕まえた生き物を飼育してみたい!」って思う感情はとても普通なことですし、幼い頃に生き物と触れ合う時間を得るということはとても良い事だと僕は思っています。
ザリガニの飼育は、水生生物の中では簡単で初心者の方でも準備さえ整えれば飼育できます。
持ち帰る場合は、写真のようにザリガニの甲羅が水上に出るようにバケツにほんの少し水を入れましょう。たくさん水を入れすぎるとかえって酸欠になり死んでしまいます。
ザリガニを飼育するために用意する水槽
ザリガニはお腹が空くと簡単に共食いをする生き物です。とくに脱皮後は食べられてしまうケースが多いです。
はじめてザリガニを飼育される場合は、30cm水槽に1尾で飼育を始めましょう。
ザリガニも魚と同じようにエラ呼吸を行いますので、絶えず水を循環させる必要があります。また、ろ過装置があると水替えの頻度を抑えることができて楽チンです。
バケツやタライなどで飼育する場合は、水深を5cm程度と極端に浅くし、水が匂う前にマメに水替えを行いましょう。
飼育する際は専用の餌を与えましょう
ザリガニはなんでも食べますが、その分必要とする栄養素も多いんですね。
スルメばかり与えていると水も汚れやすく、栄養も偏ってしまいます。飼育する際はザリガニ専用の餌を与えると良いでしょう。
複数匹で飼育する場合、栄養不足は共食いの原因にもなるので要注意ですよ!
飼うと決めたら死ぬまで面倒をみましょう
ザリガニの寿命は概ね5年前後と言われています。どんな生き物でも共通なことですが、一度飼育すると決めたら必ず死ぬまで飼い続けましょう。
如何なる理由があっても、ペットの遺棄は絶対にダメです。とくに、アメリアザリガニは外来生物でもあるため、一度持ち帰ったら決して野外へ放流しないでください。
アメリカザリガニを食べてみるのも良いでしょう
アメリカでは食用として認知されています
アメリカザリガニの原産国であるアメリカでは、ザリガニを食べる習慣がありスーパーでも偶に見かけます。
大きさの割に食べる部分が少ないのが難点です。もちろん、淡水の甲殻類ですので必ず充分に加熱調理してくださいね!
お酒を吸わせて、塩ゆでにするのが簡単でオススメです!
アメリカザリガニって普通に美味しいですよ
理想は綺麗な水で3~5日程度飼育し、糞を出し切らせることですが、体についた泥をしっかりを洗い流し、消化管を取れば臭み無く美味しくいただけます。
興味がある方は是非、一度食べてみて下さいね。
ライタープロフィール
山根央之(やまねひろゆき)
初めての1匹との出会いに最も価値を置き、世界中何処へでも行く怪魚ハンター山根ブラザーズの兄。餌・ルアー問わず、もはや釣りに限らず。ガサガサや漁業者と協力してまでも、まだ見ぬ生き物を追い求め、日々水辺に立っている。
テレビ東京・緊急SOS池の水全部抜くやNHK・ダーウィンが来た、TBS・VSリアルガチ危険生物などに出演したり、魚類生態調査に参加したりと幅広く活動中。
どえらい魚を獲った!もはや釣りを越えて!色んな人と繋がって!特大天然メコンオオナマズ! 240 cm175 kg 捕獲です!!ホント色んな人に助けられてこの魚と出会うことができました!メコンオオナマズに関わる全ての人に感謝でいっぱいです!! pic.twitter.com/JHWpNdLAvX
— 山根ブラザーズ(兄)@kimi (@chillkimi) September 16, 2017