ボルケーノグリッパーとは?
ボルケーノグリッパーは、ノリーズから発売されているバズベイト。パターンフィッシングの第一人者で、ハードベイトの強い釣りを得意とする田辺哲男氏がプロデュースしています。
最大の特徴はその大きなオリジナルペラ。このペラによって一般的なバズベイトではアピールが不足しがちな状況や、他のルアーでは反応を得られないような真夏の炎天下においても、水面を割らせる力を持つバズベイトです。
アピール力が強い「グリッパーブレード」
グリッパーブレードとは、ボルケーノグリッパーオリジナルの4枚フィンペラのこと。水をしっかり噛み、強い水押しと引き波を出せるのが特徴です。
そのアピール力の強さは、風で水面が波立ったり雨が水面を叩いたりしている状況、バスの視界が狭いマッディーウォーターやアオコ発生下でも、バスにルアーの存在を気付かせることができます。
バスが深いレンジに居る場合でも、水面まで浮き上がらせてバイトさせられる強さがあります。
カバーに着いたバスはもちろんのこと、そこから離れたブレイクに着いているバスまで浮き上がらせ、バイトさせられる強さがあります。(コーリング性能)
ペラの面積は大きいものの、全長は比較的コンパクト。バズベイトで起きがちなミスバイトを軽減させる効果が得られています。計算されたヘッドやアームバランスもフッキングの良さに繋がっています。
ゆっくり引ける
グリッパーブレードを搭載しているボルケーノグリッパーは、通常のバズベイトよりもスローに水面を引くことができます。
オリジナル形状のグリッパーブレードが生み出す高揚力がその秘密です。スローに引いてもペラが強く水を押し、同時に大きなバイブレーションを起こしヘッドがアクションします。
バスがスローな時、障害物にタイトな時など、ゆっくり引けることは大きなメリットです。
ボルケーノグリッパーのタックル
ロッド
ロッドは6.6〜7フィートのベイトロッドで、パワーはM〜MHがおすすめ。
オープンウォーターでは6.6フィートのM、少し強引なやり取りが必要なカバー周りでは6.8フィートのMHのようにセレクトしてみてください。
高弾性よりも、中・低弾性のレギュラーテーパー気味のロッドがバイトを乗せやすいでしょう。乗りが非常に悪い状況下ではグラスロッドの使用もおすすめです。
リール
ハイギアがおすすめ。その理由はバズベイトを着水からいち早く立ち上がらせるためと、デッドスローからファストリトリーブまで状況に応じたスピードの調整が行いやすいからです。
バズベイトは空気抵抗が大きくキャストでラインが浮きがちなので、バックラッシュしにくいブレーキを搭載したリールを選ぶのもポイントです。
ライン
ラインはフロロの12~16ポンドか、太めのナイロンラインがいいでしょう。カバー周りで使うことが多いので、擦れに耐えられる太さのラインを使うのがいいでしょう。
編集部「ボルケーノグリッパー」インプレ
事実、近年“一番投げている&釣っているバズベイト”
30過ぎてから、いろいろなもの(ルアー)に手を出しすぎると疲れるということを痛感……。(ありすぎてついていけない)
今現在、バズベイトは「ゲーリーバズ」か「ボルケーノグリッパー」の二択。この2つがあれば、サンデーアングラーの自分にとっては、十分事足りてしまうのです。
この二つ。水面ノイジー系で例えるなら、バズジェットとビッグバドのような違いとでも言いましょうか。性格が似ていないからこそ、使い分けたくなります。
同じような製品が多い中で、ボルケーノグリッパーは唯一コンセプトが他と違うということが、使っていてわかりやすいルアーでもあります。
「とにかくスローに、丁寧に引けて、水を大きく攪拌する」。マディーフィールドがホームの自分にとっては、このバズベイトの登場はなかなかにセンセーショナルでした。
余談ですが、設計(ペラの大きさ)によるものなのか直進性がわりと高いのも、お気に入りのポイント。(02ビートみたいなクラッカー付きバズベイトには、当然劣りますが)
ボルケーノグリッパーで忘れられない1匹を!
バズベイトのように水面の強い釣りで釣ったバスは、そのバイトシーンから手にする瞬間までが忘れられない記憶になります。
釣るために必要なのは、ルアーの性能を信じて巻き続けることです。ボルケーノグリッパーはメモリアルな1匹を釣るための、心強い味方となってくれることでしょう。
ノリーズ ボルケーノグリッパー
関連記事