サターンワームとは?
☝︎安くて釣れるワームの代表。「サターン」は商品名ではなく、ワームの形状を指す言葉みたいですね。
バスフィッシングはデカバスよりも、小バスの数釣りが性に合っているTSURI HACKライター小林です。
写真のワームは昔からバス釣りの定番として愛されているサターンワーム。もちろん、小バス釣りに最適なのは言うまでもなく、ボウズ逃れ的に使っている方も多いのではないでしょうか?
VIVA サターンワーム 3インチ
サターンワームとは、リング状のリブをボディにまとい、小さなカーリーテールがついている、細身で小型のワームを指します。
リブがしっかりと水をつかみ、プルプルと艶かしいアクションをしてくれるため、小さいサイズから大きいサイズまでとにかく釣れる。
サターンワームに限らず、リング状のボディというだけで釣れる傾向にあると感じています。定かではありませんが……。
そしてなんと言っても価格も非常に安い。オープン価格であるため、釣具屋さんによって違いはあるものの、10本入って約300円ほどで購入できるというコスパの極み。
数釣りにも非常に向いているため、初心者アングラーや、なんとしてでも釣りたい人におすすめの要素が詰まっているのです。
VIVA サターンワーム ファット 3インチ
VIVAのサターンワームにはファットでバルキーなモデルも存在します。
名前の通り、ノーマルよりも少しだけ太く設定されているので、ほどよく重みも感じられます。同じ長さのワームですが、全くの別物。
こちらは通常のものよりも2本少ない8本で約300円。入り数は2本少ないものの、ファットが持つサイズ感や重みは非常に魅力的です。
ちょっとバルキーになった分、アピール力もありそうな気が……。
2つのサイズ感を比べてみるとこんな感じ。
オリジナルのサターンワームはかなり細身ですが、ファットは程よい肉厚感。ディスタンスをとり飛距離を稼ぎたい場合や、反則級の使い方「ノーシンカーのタダ巻き」で重宝します。
ビバ サターンファット 3インチ
サターンワームの使い方
ダウンショット
サターンワームの定番と言ったらダウンショットですね。フックを結び、余ったリーダーにシンカーをつけるリグ。
バスの居るレンジまで落とし込み、後はズル引きしたり、ロッド ワークで“ちょんちょん”と誘ったりします。
スプリットショット
スプリットショットはワームにシンカーを挟むリグ。
ピンポイントに縦に攻められるダウンショットに対して、横に広く探ることが得意なリグです。ボトムに落としてからズルズルと変化を探りながら誘ってみましょう。
シンカーがボトムに付いた後に、“ふわり”とナチュラルな動きをするので、それがバイトチャンスにつながっているように感じます。
トレーラー(スモラバ)
スモラバのトレーラーとしても最適なサターンワーム。枝などに引っ掛けて、ラバーの動きでバスのバイトを誘う……想像しただけで釣れそうです(笑)
ファットモデルを組み合わせることで飛距離も稼げます。スモラバの自重によってはベイトフィネスで扱うこともできますね。
ジグヘッド
エビにもベイトにも見えるワームなので、スイミングで使うにも最適です。
この手のリグは海でも効果的。ソルトワームとしても使ってみると良いかもしれませんね。
シーバス、カサゴ、マゴチ、ヒラメなど、口の大きな魚を狙うにはもってこいのサイズ感です。
ノーシンカー
そしてファットを使う際に絶対にオススメしたいリグがこちら。ノーシンカーです。
ファットだからこそ出せる飛距離と、塩入りの適度な自重からくる、スイム姿勢が絶妙なのです。
表層10cm付近をスーッと泳がせたり、グラビンバズ的に巻いてくるとバスが狂ったようにバイトしてきます。
サターンワームで実釣してみた【バス編】
さて、この日は近所のフィールドでサターンワームを使って実釣してきました。
35℃を超える灼熱の暑さ。暑さのため、バスがボトム付近に居ることが想像できたので、ブレイク沖のボトムをしっかりとダウンショットで狙ってやるとこの通り。
ハマれば小バス連発は楽勝です。
タックルは2000番台のスピニングと「鱒レンジャー」。
鱒レンジャーを使うと小バスでもよく引いてくれるため、楽しいのです。
また浅瀬の流れ込み付近ではファットをつかった表層グラビンバズで超連発。
小さいながらもトップに「バホッ」と出てくれるため、ゲームフィッシングとしてかなり楽しめる釣りです。
結局この日はサターンワームを使い、10匹ほどの小バスと戯れてきました。
サターンワームで実釣してみた【ソルト編】
夜は近くの漁港へ、カサゴを狙いに。結果的には連発でした。
3インチという大きさからか、釣れてくるサイズは20cmを超えてきます。
これより小さいと思われるサイズはワームを食い切れないためか、サイズを選んで釣ることができます。バスとは違い、良いサイズが狙えるという面白さがありますね。
タックルはエギング用のロッドに、2500番台のスピニングリール。エギングロッドはアオリイカ以外にも根魚・シーバス・青物・サビキ、果てはバス釣りと何にでも対応可能なので重宝します。
リグは重いナス型オモリに、オフセットフックをスナップにつけた直リグ。
海の潮位・潮流・根がかりを考えると、シンカーを重くしたり、オフセットフックを使用する必要があります。
まとめ
巷では新しいワームが次々に発売され、ホットな情報が飛び交ったりしています。しかし、実は昔からあるワームでもまだまだ現役で楽しむことができるのです。
安くて釣れるとなれば、尚更重宝してしまいますね。皆さんもぜひ、サターンワームをお試しください。きっと新しい発見があると思いますよ。
ライタープロフィール
小林大介
愛知県出身徳島県在住。映像クリエイター、フォトグラファーとして地方の限界集落で活動中。山の猟師でもあり、デジタルとアナログの両極端な生活を楽しんでいます。
海、川、ルアー、エサ釣りと限らず、楽しく美味しい釣りはなんでもトライするのが信条です。