ダウンショットシンカーとは
ダウンショットシンカーとは、ダウンショットリグに使用されるシンカー(オモリ)のこと。
ダウンショットリグはフックの下にシンカーをつけたリグのことで、シンカーより上にワームをつけることで独特の動きができることが特徴で、広い用途と高い食わせ能力があり、バス釣りやメバル、ロックフィッシュゲームに用いられます。
ダウンショットリグにおいて、シンカーの形状やウエイトは攻略できるポイントを決定づける、リグの要となるパーツです。そんなダウンショットシンカーの種類や使い分けについて紹介していきます。
ダウンショットンカーの種類
ダウンショットシンカーにはラウンドタイプ(丸型)、ティアドロップタイプ(ナス型)、スティックタイプ(棒型)といった3つのタイプがあります。それぞれに特徴があるため、ケースバイケースで使い分けることが釣果アップの秘訣です。
ここでは3つのシンカーの特徴について説明します。
ラウンドタイプ
ラウンドタイプのダウンショットシンカーは、丸型でボトムに接触する面積が広いため、底がとりやすく、ボトムの細かい起伏も感じとるが可能です。その反面根掛かりしやすいので、複雑なカバー付近での使用には適していません。
また水の抵抗を受けるため、フォールスピードは遅めになるのでフォールをスローにしたい時に有効です。
ティアドロップタイプ
ティアドロップタイプはラウンドタイプとスティックタイプの中間的な形状です。そのため両者の中間的な性質を持ち、底は取りやすく、カバーからの抜けがよくほどほどで根がかりしにくいタイプです。
サイズバリエーションも豊富なため、様々なシチュエーションで使い勝手のいい形状です。
スティックタイプ
スティックタイプシンカーのメリットは根がかりに非常に強いところです。ラウンドタイプやティアドロップでは攻めにくいポイント攻略に有効でしょう。
デメリットは底が若干とりにくいところですが、ジャカゴ、オダ、立木などのストラクチャーが多い場所を思い切って攻略したい際にはおすすめのシンカーです。
また、水の抵抗を受けにくく、フォールスピードが速いため、リアクションバイト狙いのスピーディーなアプローチを仕掛けることができます。
素材はタングステンがベスト?
タングステンは比重が鉛の2倍あるため、同じ重さでもシンカーのフォルムをより小さくすることができます。それにより、根掛かりを回避しやすく、重心が集中するためボトムの情報もより詳細に感じ取ることが可能です。
また、タングステンは硬度が高いため、ボトム感度に優れています。シンカーの素材としてタングステンはベストなものであると言えますが、欠点をあげるとすれば値段が高いこと。
根がかりのキツいポイントではロストを恐れて攻めきれない、なんていう事もあのため、ケースによって鉛製のシンカーも使い分けるといいでしょう。
ダウンショットシンカーの使い方
ダウンショットシンカーはダウンショットリグの要として重要な役割を果たしています。
ダウンショットリグは演出できるアクションが幅広く、スピニングタックルでのライトなリグから、ベイトタックルでの使ったヘビーなリグまで使用可能なのでバス釣り初心者の方も安心して使うことのできる仕掛けです。
シンカーの重さは1.8~2.5グラム前後が中心になるので、最初に揃えるならこの重さを購入すると良いでしょう。
ダウンショットシンカーの基本の使い方
ダウンショットシンカーはダウンショットリグのシンカーとして使用するために生まれたシンカーであるため、このリグで使う事がほとんどになります。
基本的にはフックを結んだ際に出る余り糸をシンカー用のリーダーとし、リーダーの先端にシンカーをセットします。
ダウンショットシンカーの付け方
ラインアイの形状によってラインとシンカーの結び方に違いがあります。ラインを結ぶアイタイプのシンカーは他のアイを結ぶ場合と同じで、ベーシックなユニノットでの接続がベストです。
ラインをアイに通したら、余分な糸を使ってループをつくります。本線を巻き込みつつ、2回程度ループに糸を通せば十分な強度を得られます。複雑なカバーを攻略する際は、ダブルクリンチノット等のより強度を増した結び方を使いましょう。
通常のラインアイの他に、自動ハリス止め式のものも。自動ハリス止めの場合はリーダーの先にコブを結び、ハリス止めに通してはさみ込めばOK。素早くウエイトチェンジができるのが利点です。
ダウンショットシンカーおすすめ9選
数あるダウンショットシンカーの中から、おすすめのシンカーを9つ紹介します。状況やポイントに合わせて使い分けてみましょう!
わずかなボトムの変化をしっかり捉えます
独自の形状でワームの姿勢安定性を実現
感度抜群!ウエイト表示で交換も楽々
ローリングスイベルを使うことで糸ヨレ、ラインブレイクを防止
ウィードや障害物回避能力に長けた形状を採用
高感度と使いやすさを徹底追及したタングステンシンカー
手榴弾型のオモリでカバーへの侵入能力はピカイチ!
ラウンド形状によりボトムを取りやすく、フォール姿勢も安定
根がかりを恐れることなく攻めることができるスリム形状
ダウンショットシンカーは代用や自作も可能
最近はタングステン製のダウンショットシンカーが主流になっていますが、1個100〜150円と中々高価でロストが多くなると手痛い出費になります。
そんな場合、他の錘をダウンショットシンカーとして代用することも可能です。
ダウンショットシンカーの代用になるもの
ダウンショットシンカーは海釣り等で使うナス型オモリで代用することができます。ナス型錘は1個20円程なので、格安でダウンショットリグを作ることができます。
ただし、ナス型錘は一般的に0.5号(1.88グラム)以上の重さからになるため、さらに軽い重量が必要な場合はガン玉やカミツブシを代用すると良いでしょう。
ダウンショットシンカーは自作もできる
ナス型オモリをダウンショットシンカーとして使うために一手間加える必要があります。と言ってもとても簡単で、オモリのアイの部分をペンチで狭めるだけです。この時ラインとの間に少し隙間をつくるように調整しましょう。
完全にぴったりアイを閉じてしまうとラインはがっちり固定できますが、反面ラインが外れないのでリグの交換が非常に面倒になります。
また、ナツメ型の中通しおもり、丸型おもりの中に自動ハリス止め付きのスイベルを入れ、ペンチで挟んで潰して固定することで、同様にダウンショットシンカーとして使う事も可能です。
ダウンショットシンカーの特徴を理解して使い分けましょう!
ダウンショットシンカーはダウンショットリグの要です。底を感じる、ラインにテンションを掛ける、仕掛けを沈めるなど、リグの中で重要な役割を果たしています。
ラウンド型、ティアドロップ型、スティック型のそれぞれの特徴を理解し、フィールドや攻略法に合わせて使い分けることが非常に重要なポイントです。ダウンショットシンカーにも拘ると、もっと釣果がアップするかもしれませんね!