中層のサスペンドバスを攻略するニューワームが登場!

バスフィッシングで釣果アップのキーポイントになるウィード、立木といった縦ストラクチャーにサスペンドしたバスの攻略法は数あれど、苦手なアングラーが多いのも事実。
2020年夏、ジャッカルの加藤誠司が、サスペンドしたバスも思わず口を使ってしまうフリーリグ専用ワームを誕生させました。
ハニーナゲットはオートマチックに「食わせの間」が作れる

ハニーナゲットはフラットボディにアームやレッグが付き、一見ギル系ワームのような印象。
しかし最大の特徴が姿勢変化を伴うフリーフォール時のゼロテンションダート。中層にサスペンドするバスに効果的な食わせの間が演出出来るのです。
スローなフォールアクションを実現するフラットボディ

ハニーナゲットのディテールで印象的なフラット扁平ボディ。
フリーフォール時に水平姿勢になることで、水の抵抗を受け、スローなフォールアクションを実現します。
シンカーフリーテキサスやフリーリグ等シンカーが先に着底し、ワームがノーシンカー状態になりやすいリグでその威力を発揮します。
トルクフルなアピール力を生むリッジクローとパドル

ハニーナゲットのボディパーツは水押しの強いリッジクローと二の腕パドルを採用。
2種類のパーツが複合的にアクションすることで、強烈な波動を起こし水中のバスに対して強烈なアピールを期待できます。
肉厚のリッジクローはリフト時に激しく動き、フォール時にはフリーズ。静と動のアクションでバスの食い気をがっつり誘います。
ゼロテンションダートを生み出すスリット

フォール時のダートアクションを生むのが。ボディ後端に設けられた深めのスリット。
シンカーに追従しているときは垂直姿勢でフォールしますが、シンカーが着底しノーシンカー状態になった瞬間にスリットを境にボディが折れ曲り、水平姿勢へ素早く移行します。
この急激な姿勢とフォールスピードの変化がクレバーなバスにも効果てきめんなのです。
ハニーナゲットの使い方
ハニーナゲットはテキサスリグやフリーリグ、ヘビキャロなど、ノーシンカー状態を自然に作れるリグで使うのがおすすめ。
また、上記リグに関わらず、ジグトレーラーやノーシンカーとして使えばリトリーブでの使い方にも応用できます。
フリーリグ

フリーリグはハニーナゲットに最もおすすめなリグ。
シンカーが素早く着底することで、ハニーナゲットが得意とするゼロテンションでのダートフォールの時間を長くとることができ、食わせの間を作りやすくなります。
テキサスリグ

テキサスリグはカバーにサスペンドしているバスに有効な使い方。
リグをセッティングするときはシンカーストッパーを取り付けないことで、フリーリグと同様の食わせの間を演出できます。
ジグトレーラー

ジグトレーラーはリトリーブでのアプローチにおすすめの使い方。
扁平のフラットボディを活かしブルーギルをイミテートしてもよし、レッグやアームを生かして甲殻類をイメージしてもよしと、使い勝手が良さそうです。
ハニーナゲットのラインナップ
ハニーナゲットは3インチと3.8インチの2種類のサイズがラインナップ。
カラーはグリパンやコーラといったジャッカルの定番のカラーが用意されています。
| 品番 | 全長(inch) | 自重(g) | カラー | 入数 | 本体価格(円) |
| ハニーナゲット 3.0 | 3 | – | 全6色 | 6本入り | 800 |
| ハニーナゲット 3.8 | 3.8 | – | 全6色 | 5本入り | 800 |
ジャッカル ハニーナゲット 3.8
ハニーナゲットでサスペンドバスを攻略しよう!

ハニーナゲットは扁平フラットボディの恩恵で、食わせる力の強いオートマチックなゼロテンションダートを誰でも繰り出す事が出来ます。
攻略が難しい中層のサスペンドバスに効果的とあれば、注目のワームになる予感。お店で見かけたらとりあえずゲットしておいた方が良さそうですね!





