ハイプレッシャーフィールドを攻略する第3のマイキーが登場!
ジャッカルの中でも実績の高さから人気ルアーとして君臨し続けているマイキーシリーズから、新たに「スリークマイキー」が登場!
房総半島を拠点に活躍するスーパーロコ川島勉が監修する第3のマイキーについて、これまでのマイキーシリーズとの違いなどを紹介します。
スリークマイキーは派手すぎないアクションが魅力
オリジナルのマイキーや躱マイキーシリーズは、どちらかというとアピール力高めのジョイントベイトでしたが、
スリークマイキーは同じ3連結ボディでもアクションはミノーに近いナチュラルアクション。
マイキーに反応しきらない魚も獲れる能力に特化していると言えるでしょう。
ボディバランスとリップ形状が生むタイトアクション
スリークマイキーのボディは先頭のボディが長く、全長の半分以上を占めています。
また、リップも寝ている上に幅も控えめな物がついています。
ボディ比率とリップが変わった事で強い波動の躱マイキーに比べ、よりベイトフィッシュライクな泳ぎになっています。
フラッシングと水押し効果の高いフラットサイドフォルム
スリークマイキーのボディはフラットサイドフォルム。
体高のあるベイトフィッシュをリアルに再現した扁平ボディはフラッシングを効率良く起こし、水押しも強力。
また、鱗模様はボディ内部に掘られています。これにより立体的に見えるだけでなく、ロールマークがついても模様が消える事がありません。
アクションに緩急をつけるフェザーテール
スリークマイキーのテールは鳥の羽を使ったフェザーテール仕様。リアルなスローリトリーブを実現するだけでなく、ファストリトリーブのアクションを抑える効果も期待できます。
このパーツはスプリットリングで接続されているので、ブレードやフックに交換する事で幅広い場面に対応します。
スリークマイキーの使い方
スリークマイキーはクランクベイトのようなただ巻きが基本の使い方。
リトリーブするスピードを選ばないので、バスのポジションやシチュエーションに合わせた使い分けも楽しめそうです。
デッドスローリトリーブ
食わせ力の高いスリークマイキーはデッドスローリトリーブでも真価を発揮します。
バスがルアーを見切りやすいクリアウォーターや、サイト気味に魚を狙う時に効果を発揮しそうです。
ファストリトリーブ
スリークマイキーはファストリトリーブでもアクションが破綻しないので、リトリーブ速度に緩急を付けて食わせの間を演出できます。
ただ巻きで追ってくるだけ、みたいな魚にも効果的なリアクション要素の高い使い方です。
スリークマイキーのラインナップ
スリークマイキーは全長115ミリ、自重19グラムの1サイズ展開。カラーはナチュラル系から視認性の高いアピールカラーまで全8種類が用意されています。
品番 | 全長(mm) | 自重(g) | カラー | フック | タイプ | 本体価格(円) |
スリークマイキー | 115mm | 19g | 全8色 | ST36MF #4 | フローティング | 2,800 |
スリークマイキーでIQ高めのデカバスも攻略
既存のマイキーシリーズと対極の食わせに特化したスリークマイキーの性能は、オープンウォーターやクリアウォーターでも力強いアイテムになりそう。
マイキーや躱マイキーと使い分けて、全国のハイプレッシャーフィールドのデカバスを攻略しましょう!