LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
東京湾のメバルの釣果画像

【船長の東京湾レポートVol.1】シーバス好調、メバル・マゴチもハイシーズンに!

横浜市の新山下から出船している遊漁船「アイランドクルーズ」の船長が東京湾の釣況をレポートします。今回はボートシーバスをメインに現在の釣況と今後の展望を解説!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像提供:アイランドクルーズ船長 須江一樹

船長が東京湾をレポート

はじめまして! 横浜の遊漁船「アイランドクルーズ」で船長をしている須江一樹です!

私は普段、船長としてお客様と毎日のように海に出て、シーバスやマダイ、アジなどの魚を追いかけています。

そんな日々東京湾に浮き続けている筆者が、最新の東京湾の釣況をレポートします!

春シーバスはキャスティングで!

まずはシーバスから!

例年、冬から春の移り変わりの時期は、シーバスジギングからキャスティングシーズンへの移行のタイミングです。それゆえに非常に難しい時期になるのですが、今年は違います。

今年は良くも悪くも冬からキャスティングでしか釣れておりません! よって、ミノーやバイブレーションを投げてバンバン釣れています。

ミノーが良いかバイブレーションが良いかは日替わりで、傾向がないのが難しいところです。ポイントまで行ってみて、投げてみるまで何がいいかはわかりません。

おすすめのルアー

用意しておきたいルアーは、11~14センチ程度のミノーと鉄板バイブです。鉄板バイブは、7~8センチくらいの短めのものと10センチ程度の長めのものがあるとベスト。

メインで使うルアーはこの3種類ですが、春はベイトの寄り具合で状況ががらりと変わることも特徴です。そのため、トップウォーターからメタルジグまで全て用意しておくと安心です。



メバルも熱い!

暖冬とはいえ、やはり冬は冬らしい行動をした2月のメバル。

冬のポイントにメバルはいるのですが、気温が上がったり下がったりして風が吹き、中々思うように釣りが出来なかった日も多く、釣れる日と釣れない日の高低差が目立ちました。

春はメバルのハイシーズンで、5月のピークに向かってどんどん上り調子になり、暖かくなるとレンジが上がってプラグの釣りも楽しめるようになります。

とはいえ、3月の基本はワームの釣りです。ジグヘッドワームをメインのルアーとしつつ、メバルの活性が良い日はプラグの釣りが展開できるというイメージです。


マゴチもシーズンイン

春は様々な魚が動き出すシーズンでもありますが、ここ最近注目されているマゴチも3月にシーズンインを迎えます。

マゴチはジグヘッドワームで狙いますが、スポーニングシーズンで大型が多いので、ワームは大型のものがおススメです。美味しいマゴチですが、抱卵個体は可能な限りリリースをお願いします。


春のキーワードはベイト!

様々な魅力的なターゲットが動き出す春。東京湾でもいろんな魚が釣れだすシーズンです。

今回紹介したシーバス・メバル・マゴチに加え、ベイトの入り具合によってはサワラなどの青物も釣れますし、乗っ込みシーズンを迎えるマダイもタイラバで狙えます。

ぜひ、お友達やご家族などと東京湾に遊びに来てくださいね!

画像提供:アイランドクルーズ船長 須江一樹

筆者の紹介

View this post on Instagram

A post shared by 須江 一樹 (@sueasemamire)


須江一樹

横浜市新山下から出船するシーバスガイド&チャーターボート「アイランドクルーズ」の船長として、日夜東京湾の魚を追いかけている。

サポートメーカーは、テイルウォーク、ハイドアップ、テトラワークス、イチカワフィッシング。趣味は淡水の釣り。

アイランドクルーズ HP

関連記事