東京湾ボートシーバス

『東京湾ボートシーバス』完全ガイド!必殺ルアーや推奨タックルのまとめ

シーバスの魚影が世界一とも言われる東京湾。ボートから狙うシーバスの釣りは、パターンにはまれば船中100本越えも珍しくありません。そんな東京湾ボートシーバスにおすすめの必殺ルアーやタックル、シーズンごとの狙い方など、知っておきたい基礎知識をまとめました。

目次

アイキャッチ画像撮影:TSURI HACK編集部

昨今の東京湾ボートシーバス事情

東京湾ボートシーバス

撮影:TSURI HACK編集部

東京湾は日本のみならず世界に誇ることのできる、シーバスの宝庫です。エリアは大きく分けて、東京・神奈川・千葉と分かれており、東京・神奈川エリアでは代名詞ともいえるストラクチャー撃ちが、千葉エリアではオープンエリアでの釣りが楽しめます。

1年を通して様々なパターンが存在することも魅力で、大都会の近くで楽しめる世界一の釣りが東京湾ボートシーバスです。

世界一とも言われる東京湾シーバス魚影

東京湾のボートシーバスで釣れたランカー

撮影:TSURI HACK編集部

東京湾シーバスといえば世界一の魚影があるといわれている海です。しかし、近年は巻き網漁などの影響でその魚影の濃さに少し陰りが出始めています。

とはいえ、数、サイズ含めてここまで突出して釣れる海は今のところ東京湾が抜きん出ているでしょう。

日本一のシーバスガイド地帯

東京湾でのボートシーバスの釣果

撮影:TSURI HACK編集部

無数のパターンが存在する東京湾ボートシーバス。東京湾には、その難解な海を攻略する数多くのガイド船が存在します。

その数は日本一とも言われており、琵琶湖のバスガイドと並んでガイドの激戦区の一つです。

東京湾のシーズナル・時間帯特徴

湾奥でボートシーバス

撮影:TSURI HACK編集部

東京湾は、1年を通してシーバスを釣ることができます。しかし、季節ごとに、時間帯ごとに釣れるパターンが変わってきます。

例えば春の夜のバチパターン、秋の日中のコノシロパターンなどです。ここでは、そんな様々なパターンの代表例を紹介させていただきます。

季節の特徴-春

東京湾ボートシーバスの釣果

撮影:TSURI HACK編集部

春の東京湾シーバスといえばバチ抜けです。特に目視でバチを確認できないポイントや潮周りでも、多くの魚がバチを意識していることから、バチ系ルアーと呼ばれる細長いルアーをあえて動かないようにゆっくりと引くことで、数釣りを楽しめるシーズンです。

また日中は、ベイトやブレイクなどについて積極的にエサを追い回すのも春ボートシーバスの特徴です。

季節の特徴-夏

ボートシーバスでの釣果

夏になると、夜光虫が多く夜の釣りが成立しづらくなるため、日中の釣りがメインになります。暑い夏は、朝一シャローでのトップウォーターゲームや、日中のシェード撃ち、ストラクチャー撃ちがメインに。

キャスト精度も問われるテクニカルな釣りが楽しめることが特徴です。シーバス用のワームが真価を発揮する時期でもあります。

季節の特徴-秋

ボートシーバスでの釣果

撮影:TSURI HACK編集部

秋は東京湾ボートシーバスの最盛期です。イワシなどのベイトに付いて、シャローに上がってきたシーバスをオープンエリアで迎え撃つスタイルで数釣りが楽しめます。

また、“コノシロパターン”と呼ばれる大型ベイトに付いた産卵前のビッグなシーバスをビッグベイトで釣る釣りも、この時期限定の釣りで、強力なランカーパターンの一つです。

季節の特徴-冬

ボートシーバスでの釣果

水温が下がっていく冬も、日中はシーバスジギングで盛り上がります。一年中狙うことのできる釣り方でもありますが、冬は沖のバース周りや地形変化にシーバスが溜まり、ジギングで数釣りを楽しむことができます。

▼冬がトップシーズンのシーバスジギングの解説はこちら


また非常にマイナーな釣りですが、夜のビッグベイトのランカーパターンも存在。気温は寒いが、水の中はアツい時期が冬のボートシーバスです。

時間帯の特徴-朝まずめ〜日中

東京湾のボートシーバスシーン

撮影:TSURI HACK編集部

朝マヅメは、季節問わずボートシーバスの最大のチャンス。基本的な狙い方は、エサを捕食するために魚が上ずる傾向にあるので、ミドルレンジから表層を探ります。

リトリーブの速度は、シーバスに見切られないために早めのリトリーブが基本で、それでもバイトがないようなら、少しづつスピードを遅くしていくようにしましょう。

時間帯の特徴-夕まずめ〜ナイト

夜のボートシーバス

撮影:TSURI HACK編集部

夕マヅメの時合いは突然始まり、突然終わることも多いのが特徴です。時合いを逃さないためにライントラブルなどないようにしましょう。

夜は明暗を意識したキャスティングと、ルアーを見つけてもらうためにゆっくりとリトリーブすることがコツです。

これが東京湾スタイル ー 狙うポイントなど

東京湾ボートシーバスでは、シーバスを釣るために多種多様なポイントを狙うことができます。

代名詞ともいえる“穴撃ち”から、オープンエリアのレンジ攻略までバリエーションに富んだポイントが無数に点在。

そんな東京湾のポイントを攻め方も交えて紹介させていただきます。

オープンエリア

魚探の映像

オープンエリアとは、ストラクチャーも何もない開けた水域のことを言います。多くの場合は10メートル以浅で、ベイトフィッシュの反応があるエリアで釣りをします。

多くの場合は、魚のいるレンジに合わせる事が重要になってきます。表層もしくは中層なのか、それとも底なのか、使うルアーをローテーションし、レンジとパターンを見つけることで連発が可能です。

バース・穴撃ち

ボートシーバスの名物ポイント バース

東京湾ボートシーバス狙いで、欠かすことのできないポイントが船が停泊するバース周りの釣りです。沖のバースから岸のバースまで大小さまざまなバースが東京湾には点在しています。

脚と呼ばれる柱の部分を攻めることが基本となりますが、重要なのはストラクチャーの向こう側に投げて、ルアーが泳ぎながらストラクチャーを通過することです。柱の手前に落とすと、釣ることが難しくなってしまいます。

岸壁

岸壁

東京湾では、堤防や岸壁を攻める事が多々あります。壁に向かって投げる場合もありますし、壁と平行に投げる場合もあります。重要なのは壁ピッタリにキャストを決めることです。

壁にシーバスがついていますのでキャストが壁から離れてしまうと、シーバスがいないところにルアーを通してしまうことになります。

鳥山

鳥山

東京湾にもベイトが入ってくると鳥山になります。シーバスはもちろんのことですが、イナダやサバ、サワラなどの青物のナブラの場合もあります。

鳥山の場合は、下にベイトがいるので、そのベイトに合わせたルアーをセレクトできるかがポイントです。また、トップウォーターは鳥自体を釣ってしまう可能性がありますので注意が必要です。

常夜灯

常夜灯

夜中の定番ポイント、常夜灯は東京湾でも一級ポイントの一つです。多くの場合は灯の下でボイルしているのですが、明るいところにキャストしても、あまり口を使いません。

ボイル自体を狙うよりも常夜灯が照らしていない暗いところから、明るいところを通したほうがバイトを得られる場合もあるので試してみてください。

チャーターに乗合も ー 東京湾シーバスガイド

東京湾のボートシーバス船

撮影:TSURI HACK編集部

東京湾のガイド船では、乗合、チャーターの二通りの方法で乗船することができます。1便、4〜5時間程度で一人11,000円くらいが相場です。

時期や場所によっても変わってきますので、予定が決まり次第、ガイド船に確認するようにしましょう。

チャーターの特徴

東京湾ボートシーバスガイド船のほとんどはチャーターです。船一艇を貸し切って釣りをします。出船時間や釣りをする時間も選ぶことができる点が魅力です。

人数を集める必要がありますが、仲間だけで釣りを楽しむことができ、釣りスタイルの要望なども仲間で決めてお願いすることができます。

乗合の特徴

乗合乗船は、東京湾だとガイド船の数が限られてきますが、人数を集めずとも、一人分の料金で船に乗ることができるので、チャーターするよりも一人の場合は安価で乗船することができます。

出船や釣りをする時間はガイド側で決めて出船することがほとんどです。

▼東京湾シーバス船まとめはこちら

シチュエーションで選ぶタックル・ルアー

ボートシーバスタックル

撮影:TSURI HACK編集部

タックル

ボートシーバスタックルは、スピニング・ベイト両方を使用します。スタイルにもよりますが、基本はスピニングタックルで、穴撃ちなどの細かい釣りをする場合や、ビッグベイトなどの釣りをする場合にベイトを使用します。

バスタックルでも代用は可能ですが、ジグロッドやライトリグ用など、極端に硬いものや、柔らかいロッドは向きません。

■ロッド

7フィート前後のスピニングロッドが基本です。あまり長すぎると船内で危険ですし、ストラクチャーなどに投げる際に取り回しが大変になってしまいます。

逆に短すぎると、飛距離が出せなくなってしまうので7フィート前後がオールマイティに使えておススメです。MLかMくらいの硬さをセレクトしましょう。

ダイワのボートシーバスロッドの最高峰

ダイワ ラブラックスAGS BS 67MLS

全長:2.01m
自重:115g
継数:2本
仕舞寸法:105cm
ルアー重量:5-25g

ボートシーバス入門にはこの一本

テイルウォーク ソルティシェイプ ダッシュ ベイボーター S68ML

全長:6.8ft
自重:169g
継数:2本
仕舞寸法:112cm
ルアー重量:5-28g

■リール

リールは、3000番程度のスピニングリールがおススメです。海水にさらされ続け、キャストを繰り返す状況や、シーバスのパワーに負けないためにも、耐久性のある堅牢なリールが求められます。

マグシールド搭載のヘビーデューティー仕様のリール

ダイワ CERTATE 2506H

ギア比:6:1
自重:240g
最大ドラグ力:3kg
巻取り長さ:90cm

■ライン&リーダー&スナップ

ラインはPEラインの1〜1.5号を、リーダーは30ポンド前後を使用します。ボートシーバスではあまり細糸でのメリットはありません。

かかる魚の数が多く、障害物をタイトに攻めることが多い為、耐久性を重視したラインセッティングの方が結果的に釣果に結びつくでしょう。スナップは1〜2番くらいを使用します。

視認性が高く高感度!しかもなめらか!

バリバス アバニ シーバスPE スーパーセンシティブ LS8 フルキャスト 200m 1.2号


耐摩耗性と直線性能が抜群

モーリス バリバス シーバス ショックリーダー ナイロン 30m 25lb

ルアー

ボートシーバスルアー X80SW

撮影:TSURI HACK編集部

東京湾ボートシーバスでは、トップウォーター・ミノー・バイブレーション・スピンテール・メタルジグなど様々なルアーを駆使しシーバスを狙います。ここでは、それぞれのルアーの使用方法等を紹介していきます。

■ミノー

様々な種類がミノープラグ。リップレス・ショートリップ・ロングリップの3種類のリップの形状があり、それぞれ潜行深度が違います。

ボートシーバスでは、8センチクラスをメインに、すべてのリップタイプに加え、小さいものから10センチ以上の大きいものまですべてのミノープラグを使用します。

東京湾ボートシーバスの金字塔的ルアー

メガバス Megabass X-80SW

全長:80.5mm 
自重:3/8oz

ストラクチャーからオープンエリアまですべての状況にマッチ

O.S.P ヴァルナ 110S

全長:113mm 
自重:18g 

■バイブレーション

バイブレーションも使用頻度が高いルアーの一つです。鉄板バイブの他、ABS樹脂製のルアーも出番は多いです。

サイズやタイプも様々ありますが、1オンスクラスのウェイトを中心に揃えてみてください。

堤防でも、ボートシーバスでも中心的ルアー

コアマン IP-26

全長:75mm 
自重:26g 

■トップウォーター

使用するケースが限られてしまう印象のあるトップウォーターですが、トップウォーターがはまる状況が存在します。

そんな状況があるので常備しておくと安心。10センチ程度のペンシルベイトがおすすめです。

エサと呼ばれ続ける名作ルアー

ダイワ モアザン ソルトペンシル-F 95F

全長:95mm 
自重:9.2g 

■スピンテール

よく飛び・よく沈むという点ではバイブレーションとよく似ていますが、スピンテールの特徴はフォールでアタリを出すことができるという点です。

低活性時のボトムでのリフト&フォールや、ジギングでは釣ることができない中層のシーバスを狙う時に重宝するルアーです。

一口サイズでシーバスのみならず様々なターゲットに効く

ベイトブレス 湾ベイト29g

自重:29g 

■メタルジグ

冬のジギングシーズンでの使用はもちろんですが、一年通してメタルジグは欠かせないルアーの一つです。冬期は、40〜100グラムくらいまで、それ以外のシーズンは30〜40グラム程度を使用します。

ボトムから巻いている最中にも食ってきますが、フォールでのアタリが多いのがシーバスジギング。ベイトタックルでの使用がおすすめです。

シーバスジギングにはリアウェイトがおすすめです

デュエル ブランカ

全長:-mm 
自重:60g 

東京湾は最高のボートシーバスフィールド

ボートシーバスでの釣果

撮影:TSURI HACK編集部

東京湾ボートシーバスの季節・時間帯による狙い方から、おすすめタックルなどをご紹介しました。

東京湾は都心からすぐ行ける場所にも関わらず、サイズ・数共に狙える恵まれたフィールドです。ボートシーバスはオフショアルアーフィッシングの入門にも最適なので、ぜひ気軽にチャレンジしてみてくださいね。

▼編集部が体験した東京湾ボートシーバス実釣編はこちら