[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
クロソイ

クロソイってどんな魚?その生態や値段・レシピに釣り方まで!

北海道の鯛とも称される高級魚・クロソイ。皆さんはクロソイについてどれくらいご存知ですか?今回はクロソイの生態、料理、釣り方、などクロソイを色々な面からご紹介します!

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

クロソイとは

クロソイの全体像

出典:PIXTA

クロソイ(黒曹以)とはカサゴ目フサカサゴ科メバル属の海水魚。体には不定形の黒いマダラ模様が入っていますが、地域によっても体色が大きく変化します。体長は平均30センチ程度。最大で50~60センチ程度にまで成長する個体も存在し、IGFAの世界記録では北海道石狩沖で釣られた61.5センチ・5.10キロの記録が登録されています。

生息域・生態

海底に潜むクロソイ

出典:PIXTA

クロソイは北海道・三陸(日本海側)といった地域での漁獲が多く、北の魚というイメージもありますが、その生息域は、北海道以南の日本沿岸各地に及んでいます。若魚は岸壁・漁港といった場所からでも釣る事が出来ますが、成長するにつれ深場へと移動していく傾向にあります。クロソイは磯魚、根魚、ロックフィッシュ等と呼ばれる岩礁帯を好む魚で、いつも岩の陰に身を潜めては、餌となる小魚や甲殻類を待ち構えています。

クロソイの値段

出典:PIXTA

クロソイは、鯛が水揚げされない北海道において「北海道の鯛」とも称される程の高級魚。ソイの中でも特に美味とされ割烹料亭などで取り扱われていますが、時期になると一般の鮮魚店でも見かける事ができます。

価格は漁獲量によって大きく前後しますが、通販等で販売されているものは、キロ1500円~3000円あたりの値が目立ちます。また。クロソイ漁といった漁業はなく、市場に流通しているのは定置網漁等で混獲された天然物か、海の生簀で養殖された養殖魚になります。

クロソイの料理・旬

クロソイの刺身

出典:PIXTA

クロソイの旬は晩秋~冬。白身魚で刺身はコリコリとした食感。脂のりが良く噛めば噛むほど甘みが広がります。レシピはお刺身や煮付け、味噌汁、アラ汁、鍋物など、色々な料理でご賞味頂けます。

クロソイの捌き方

クロソイのレシピ例

黒そいの刺身(楽天レシピ)
黒ソイの湯引き(楽天レシピ)
黒ソイの煮付け(楽天レシピ)
黒ソイアクアパッツァ(楽天レシピ)

クロソイとメバルの見分け方

クロソイの棘

出典:PIXTA(クロソイ)

クロソイとメバルの仲間(キツネメバル)はその形態が非常に良く似ており、誤称されることもしばしばです。見分け方としては、クロソイは涙骨(目の下)に、3本の棘があるのに対して、キツネメバルはありません。

クロソイとの見分け方

出典:PIXTA(キツネメバル)

キツネメバルは「目張(メバル)」と言われているだけあり、目が張り出しています。またエラブタ付近の棘が、クロソイよりは丸みを帯びています。

クロソイの釣り

クロソイは岸壁・漁港からでも餌釣り、ルアー釣りといった様々な釣法狙う事が出来ます。

3インチ程度のワームを使ったジグヘッドリグ・テキサスリグや、アオイソメ(餌)を用いたブラクリ仕掛けで狙います。

狙い方の基本はカサゴといった他の根魚と同様、堤防の際やテトラの中などに仕掛けをタイトに投入する事がポイントです。

釣りの時期の目安(12月~4月

地域にもよりますが、クロソイは基本的に晩秋~初春までがシーズンとなります。クロソイの適水温は14℃前後といわれており、20℃以上で岸からでは釣れない深場へと避難してしまいます。

クロソイおすすめワーム

シャッドテールのプルプルとした小気味良い動きと、魚の嗅覚に訴えかけるニオイ付きワーム

クロソイの詳しい釣り方

クロソイの釣り方は他の根魚と同様の狙い方で釣る事が出来ます。タックル・釣法は以下リンクをご参照下さい。

クロソイは海の宝

nyuiti

出典:楽天

クロソイは食べても美味しく釣りものとしても非常に人気のある魚です。漁獲漁と同じく、釣りも北に行けば行くほど釣果が望めるので、大型を狙いたい人は、日本記録の釣られた北海道でチェレンジしてみても良いかもしれませんね!

 Black rockfish is a treasure of the sea!

クロソイは海の宝!