LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
ダイソーエギとエギ王Q比較

100均の格安エギって釣れるの?!「ダイソーエギ」と「エギ王Q」を5つの観点で見比べてみた!

「安くていいもの」が評価される時代。しかし、安いものには安いなりの魅力、高いものには高いなりの理由が存在するものです。今回は巷で話題のダイソー100均エギと人気のエギ2種を見比べてみました。

目次

双極をなす“2つのエギ”

ダイソーエギとエギ王Q

アオリイカなどを狙う釣り、エギング。底に沈めること=“食わせの間”を作り出すことが、釣果を上げるキモとも言えるため、根がかり(ルアーロスト)に悩まされるアングラーも多いことでしょう。

そのため、「失くしても痛くない価格」「ストックしておきやすい価格」のエギが支持され、Amazon・楽天などの通販サイトを見ても、人気ランキング上位は500円前後の商品が占め、消費者の心理が如実に表れていることがわかります。

しかし、「あまりにも安いエギはどうなのだろう?」と疑問に思う方もいるでしょう。そこで今回は価格帯の異なる人気エギ2種を、観察&比較してみました。

先手:アンダーグラウンドで人気を博す「100均エギ」

ダイソーエギ

国内外で5,000店舗(2018年3月現在)を構える、世界のダイソー。じつは釣具の販売も行っています。

この“ダイソー釣り具”、プロモーションこそしないものの、一部のユーザーの間では「良く釣れる」と定評を得るほど、アングラ的に人気を博しているシリーズなのです。

そして、こちらのエギも、もちろん税込み108円で購入できます。

後手:長年愛される「ド定番エギ」

エギ王Q

対する、ヤマシタ「エギ王Q」。エギンガーであれば、誰しもが知っていると言っても過言ではない、“ド定番”。

シンプルな形状に裏付けされた実力は、「結局はスタンダードが一番」ということを体現しているかのよう……。このエギにピンチを救われた、そんな人も多いのではないでしょうか?


と、ざっくりと両者のプロフィールを紹介しました。価格こそ違えど、どちらも人気のエギであることは事実。しかし、観察してみると多くの違いに気づくことができたのです……。

→次ページ「見た目でわかる!?造りの違い」

1 / 3ページ