明石の船タコが大人気!

関西エリアの船タコといえば、兵庫県南部と淡路島北部の間に位置する明石海峡でのタコ釣りです。
明石は日本屈指のタコ釣り場で、ゲーム性も高いため、関西圏の船釣りの中でもトップクラスの人気を誇ります。
本記事では、元釣具屋の筆者が明石の船タコを解説しますので、ぜひ釣行にお役立てください!
明石エリアの特徴
潮流が速い

全国有数の急潮流域であり、海峡部は潮流が4〜5ktになることは珍しくなく、時には8ktを超えることも。
さすがにそんなポイントでタコ釣りはしませんが、それでもある程度の流れの中で釣りをします。
そにため、明石は水深10〜20mの浅場がメインなのですが、使うオモリは50号以上と水深に対してかなり重たいです。
船長はできるだけ潮の緩いポイントを選んでくれますが、潮流を攻略するのがカギになります。
根掛かりは少なめ

ジギングやタイラバでは「明石は根掛かりが激しいフィールド」として知られますが、タコ釣りになると逆です。
なぜなら、タコのポイントは砂地やゴロタがメインで、障害物を狙うことが少ないから。
ただし、蛸壺やロープ、海草、沈み根などに引っ掛かることもあるので、根掛かりがゼロというわけではありません。
底とコンタクトし続ける釣りですので、仕掛けの数には余裕を持ちましょう。
浅場がメインだが深場もある

ハイシーズンの夏の本命ポイントは、10〜20m程度の浅場がメインです。
ただし、季節やその日の状況次第では20〜40m前後のポイント、時には70mラインまで狙うこともあります。
基本は浅場を前提に準備をして問題ありませんが、余裕があれば深場用のタックルもあると心強いです。
明石のタコは美味しい

明石のタコは、日本一のブランドタコです。
急潮流かつエサが豊富な明石で育ったタコは、身が締まっていて旨味も詰まっています。
そんな絶品タコがハイシーズンにはたくさん釣れることも人気の理由です。
タコの釣期は5月1日〜8月31日

明石はタコの遊漁期間が5月1日〜8月31日までと決められています。
シーズンの序盤は平均的にサイズが大きく、夏場に近づくにつれて新仔が増えるので数釣りがしやすい傾向にあります。
タコの好漁場とされている鹿の瀬という区域だけは別で、毎年5月16日が解禁日です。
明石のルール
明石船タコ釣りのルール(2025年時点)
- ・100g以下のタコはリリース
- ・タコエギの使用は2つまで
- ・バーブレスフックの使用(カエシが付いているものは潰して使用する)
- ・針は180度までの半傘タイプを使用する
- ・段差のある針は使用禁止(1段のみ)
- ・エサの使用は禁止
資源保護のため、明石の遊漁船では上記のルールが定められていますので、釣行前に必ず確認しておきましょう。
遊漁船によっては、スプレータイプの誘引剤の使用を禁止している場合もあります。
タコマイレージについて

明石の遊漁船では、タコマイレージという資源保護の取り組みも実施されています。
100g以上のマダコを放流用として1杯提供すると1ポイント付与され、ポイントが貯まるとオリジナルステッカーを貰えるという取り組みです。
ステッカーにはランクがあり、たくさん釣ってたくさん放流するとタコ愛MAXを証明するゴールドステッカがプレゼントされます。
明石のタコタックル

竿
アルファタックル エギタコFT 180MH
全長(m) | 1.8 |
---|---|
自重(g) | 2 |
継数(本) | 2 |
仕舞寸法(cm) | 135 |
オモリ負荷(号) | 40-120 |
アタリがわかりやすい柔軟な穂先と、タコを引きはがせるパワーのある船タコ専用竿が断然おすすめです。
長さは1.6m〜2m程度、オモリ負荷は50〜60号に対応できるものを選びましょう。
先調子の船竿やタチウオテンヤロッドも代用できますが、強度にはやや不安があります。
リール
ダイワ フネXT 150P-OP
自重(g) | 220 |
---|---|
ギア比 | 4.8 |
最大ドラグ力(kg) | 9 |
巻取り長さ(cm) | 51 |
PE糸巻量(号-m) | 2-220 |
2〜3号のPEラインを150m以上巻けるベイトリールを選びましょう。
大きな負荷が掛かる釣りですので、金属ボディでギア比の低いモデルがおすすめです。
アワセの時にドラグが滑り出さないように、最大ドラグ力が10kg前後のものを選びましょう。
巻き上げ力に優れるシングルハンドルが適しており、ジギング用ベイトリール等が流用できます。
ライン
よつあみ スーパージグマン X4 2号 200m
道糸はPEラインの2〜3号を150m以上巻いてください。
浅場のポイントだけなら100mでも十分ですが、深場に行くこともあるので150mほど巻いている方が安心です。
リーダーはフロロカーボンの8〜10号(32〜40lb)を1ヒロ(約1.5m)結束しておきましょう。
結束方法は、FGノットやPRノットなどの高強度な摩擦系ノットがおすすめです。
明石の船タコ仕掛け

明石は2024年からエサの使用が禁止されたため、テンヤが使われなくなり、仕掛けはエギとスッテが主流になっています。
タコエギ

明石でもっともよく使われている仕掛けがタコエギです。
エギ自体にもシンカー(オモリ)が付いているため、底で安定しやすいのが特徴。
カラーやサイズによってタコの反応がガラリと変わることは多々あるので、さまざまなバリエーションを用意しましょう。
明石では黄色と緑の人気が高く、これらに反応が悪い時は赤色などがおすすめです。
スッテ

スッテにはエギのようなシンカーが付いておらず、比重が軽いことが特徴です。
そのため、海中でふわふわと漂ってエギとは異なったアピールをします。
スッテとエギを組み合わせて使うのもおすすめです。
オモリ
フジワラ 攻めダルマ 50号 ケミブライト
明石は50号のオモリを指定している船宿がほとんどです。
無垢(無塗装)の鉛でも問題ありませんが、アピール効果の強い目立つオモリがおすすめ。
根掛かりやオマツリでロストすることもあるので、必ず余裕を持って用意しましょう。
スイベル
ハリミツ 船タコツインスイベル
エギやスッテを2つ接続するための専用スナップです。
2個接続することによって、効率良くアタリカラーを見つけたり、エギとスッテを組み合わせて使うことができます。
3個接続できるトリプルタイプもありますが、明石ではエギやスッテの数は2つまでに制限されているので注意しましょう。
集寄
オーナー たこ集寄ブレードショート TA-23
リーダーとスナップの間に接続し、仕掛けのアピール力を高められるアイテムです。
必須ではありませんが、船ではたくさんの仕掛けが同時に落とされるので、少しでも自分の仕掛けを目立たせてタコを寄せるために装着します。
ただし、潮の抵抗を大きく受けるため、着底やアタリが判りにくくなったり、オマツリの原因になったりするのがデメリットです。
流れ方や水深など、状況を考慮して使うようにしましょう。
明石エリアで実績抜群の定番アイテム

明石の船タコで実績の高い定番の仕掛けを紹介します。
まずは以下のアイテムを揃えておけば間違いナシです!
ハリミツ 蛸墨族 35g イエロータイガー
自重(g) | 35 |
---|
おそらく、蛸墨族は明石でもっとも人気のあるタコエギです。
よく釣れることに加え、リーズナブルな価格も魅力。それゆえに数も揃えやすいです。
ダウンサイズモデルの2.5号も発売されて選択肢が広がりました。
ハリミツ 蛸墨族スッテ ミドリエビ
自重(g) | 17 |
---|
蛸墨族はスッテタイプも人気です。
スモールシルエットのため、抱き込みやすくてフッキングもしやすいのが◯。
こちらもリーズナブルな価格なので、初心者の方はまず蛸墨族&蛸墨族スッテから揃えるのがおすすめです。
ハリミツ 蛸墨族ONBU
自重(g) | 30 |
---|
ワームが装着しやすいように設計されたエギです。
ピンでワームを固定できるので、ワイヤーをぐるぐる巻く手間もありません。
ワームが強い状況は間違いなくあり、とくに渋い時に有効です。
シマノ タコマスター フラッシュブースト
自重(g) | 35 |
---|
独自のフラッシュブースト機構が搭載され、発売以来絶大な人気を誇るタコエギです。
内蔵しているフラッシングプレートが動き続け、ステイ時にもキラキラと生命感のあるアピールをします。
常に誘い続けている状態を維持できるため、好奇心の強いマダコを狙うには理に適った仕掛けです。
シマノ タコマスター スッテM フラッシュブースト
自重(g) | 14 |
---|
タコマスタースッテは品切れ続出するほど大人気。
フラッシュブーストが搭載され、スモールシルエットながら高いアピール力を備えています。
シンプルな仕掛けで釣れるスッテなので、潮の抵抗が軽減されてアタリも判りやすいです。
強い波動を起こすワーム素材の爪が搭載されたマダコ専用ルアー。
フックが根掛かりした時に伸びるように設計されており、仕掛けを切ることなく回収しやすいです。
フックや爪は別売のアイテムにも交換できます。
ワンナック デビルクラッカーライトシャロー
掛かりやすくバレにくい独自のフックに、ワームを組み合わせたタコ専用ルアーです。
プラスチック素材のクラッカーが絡みを防ぎ、音でアピールします。
ほぼワーム素材だけで構成されているため、エギやスッテなどに反応が悪い時におすすめです。
全傘タイプも販売されていますが、明石では半傘を選ぶようにしてください。
釣り方の基本
仕掛けを着底させたら、竿先を揺すって仕掛けを小刻みに動かして誘います。
動かしている時に、仕掛けが押さえつけられるような重みが伝わって、竿先の戻りが悪くなるのがタコが抱いているサインです。
そのまま動かして誘い続け、しっかりと重みが乗ったタイミングでリールを巻きながらしっかり竿を下げ、大きな振り幅でアワせましょう。
テンションが抜けるとタコが逃げてしまうため、ポンピングはせずにできるだけ一定の速度で巻き上げてください。
明石で釣果を上げるコツ
底取りは命!仕掛けはマメに入れ直そう

仕掛けを底から離すとタコは抱いてきません。
船が動いて仕掛けが浮く場合は少し糸を出し、きっちり着底した状態で誘えるようにしましょう。
ただし、糸を出し過ぎるとオマツリが発生するため、糸が斜めになり過ぎたら回収して再投入してください。

これだけだと簡単そうに聞こえるかもしれませんが、明石は潮が速いので仕掛けを底で落ち着ける操作は意外と難しいです。
たとえ底に付けた状態で何もしていなくても、船が流れて仕掛けを引っ張っている状態になるため、すぐに仕掛けが浮いてしまいます。
そのため、仕掛けが浮きやすい時には、クラッチを切ってラインを出し、仕掛けが落ち着く間を与えましょう。
また、竿先を潮下の方に送るようにスライドさせれば、船の流れるスピードを相殺して仕掛けを底で止めることもできます。

エギが手間に寄って来るような場合(糸が徐々に船底へと入っていく状況)は、軽く前方へキャストしましょう。
こんな時は船が仕掛けに向かって流れているので、仕掛けを底に止めやすくなりますが、放置していると糸フケが出ます。
糸がフケていると仕掛けが動かず(誘えず)、アタリも感じられないため、マメにリールを巻いて糸を張るように意識してください。
仕掛けが船底へと入り込むと、反対側(逆舷)の人とオマツリしやすくなり、仕掛けも浮きやすくなるので、回収して再度投げ直しましょう。
無駄なものを付け過ぎない

集寄はアピール力をアップできるアイテムですが、デメリットも理解しておいてください。
とくに大きな集寄は水の抵抗を受けやすく、アタリをぼかしたり、仕掛けが流れやすくなったりする難点があります。
さらに、集寄を付けると仕掛けの全長が長くなるのでキャストも難しいです。無理に投げて、再起不能の大バックラッシュを起こしてしまうことも。
オマツリした時にも解きにくくなるため、はじめは集寄を付けないのがおすすめです。
エサは禁止!でも、ワームはアリ!
マルキユー パワークラブBIG
エサの使用が禁止された明石エリアですが、ワームの使用は認められています。
味や匂いのするワームを使っても問題ないので、エギにワームを付けるセッティングが流行中。
とくにマルキユーのパワークラブシリーズなど、タコの好物であるカニを模したワームが人気です。
マルキユー ノリノリタコライダー スタンプ
ワーム以外にも、味や匂いを付ける誘引剤なども使用できます。
味と匂いの効果でタコが抱いている時間が長くなるため、アワセやすくなり、釣果にも結びつきやすいです。
スプレータイプは船によって使用を禁止されている場合もあるので、スタンプタイプがおすすめです。※
※スプレータイプは船に付くと滑りやすくなり、転倒などの事故防止の観点から禁止している船があります。
タイドグラフではなく、潮流予測を確認

タコは潮が緩い方が釣りやすくなるため、潮位差が大きい大潮周りより、小潮周りが有利です。
また、当日の潮流予測を知っていると釣りを組み立てやすくなるため、海上保安庁が発表している明石海峡の潮流情報を確認しておきましょう。
これは、潮流の速さと向きを時間軸で表した予測です。
間違ってタイドグラフ(潮汐表)を見ないように気をつけてください。タコ釣りに限らず、明石沖の船釣りでタイドグラフを見るメリットはありません。
人気の乗合船まとめ

タコ釣りで人気がある明石の乗合船をまとめました。
小松乗合船
- 料金:9,000円
- 竿・リールレンタル:2,000円(要予約)
- 氷1袋:100円
- 定休日:木曜日
名田屋乗合船
- 料金:7,000円、土日祝7,500円
- 竿・リールレンタル:3,000円(要予約、3,000円預かり、内2,000円返金)
- JR山陽明石駅より送迎あり(要予約)
- 定休日:火曜・水曜
丸松乗合船
- 料金:8,000円
- 竿・リールレンタル:1,500円
- 氷:無料(凍らせたペットボトル)
- 定休日:火曜・水曜
釣船 鍵庄
- 料金:8,000円
- 定休日:火曜・水曜
海蓮丸
- 料金:平日8,500円、土日祝9,000円、子供(小学生以下)5,000円
- 竿・リールレンタル:2,000円
- 定休日:火曜・水曜
恵比寿丸
- 料金:平日6,500円、土日祝7,000円
- 竿・リールレンタル:1,500円
- 定休日:金曜
釣船きもと
- 料金:8,000円
- 定休日:木曜
村由丸
- 料金:8,000円
- 定休日:木曜
阪本丸
- 料金:8,000円
- 定休日:木曜
たかみ丸
- 料金:7,500円
- 氷:無料(ペットボトルに水を入れたものと交換)
- 竿・リールレンタル:1,500円
- 定休日:木曜
STAY GOLD
- 料金:8,000円
- 定休日:月曜
釣り船大ちゃん丸
- 料金:8,000円
- 竿・リールレンタル:2,000円
- 定休日:水曜
西海丸・西海SALT WATER
- 料金:8,000円
- 竿・リールレンタル:1,500円
- 氷:無料
- 定休日:金曜
近藤丸
- 料金:8,500円
- 竿のみレンタル有り:500円
- 氷:無料
- 定休日:金曜
聖地で船タコを楽しもう!

タコの濃さと美味しさは、間違いなく日本一の明石。
ややクセの強いフィールドではありますが、傾向を理解してしっかり準備ができていれば初心者の方でも十分楽しめます。
日本一のタコを狙って、ぜひ明石のタコ釣りにチャレンジしてみてくださいね!