LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
メバリング用ジグヘッドの画像

元釣具屋が厳選したメバリング用ジグヘッド10選&選び方の基礎知識

メバリングではもっとも使用頻度が高いジグヘッドリグ。しかし「どんなジグヘッドを使えばいいのかわからない」という方も多いでしょう。そんなジグヘッドの種類や重さの選び方を解説し、おすすめのジグヘッドを厳選しました。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像撮影:TSURI HACK編集部

メバリングのジグヘッド選び

メバリング用ジグヘッドの画像

メバリング用のジグヘッドはさまざまな種類のものが発売されていますが、釣果を伸ばすためには魚や状況に合った適切なジグヘッドを選ぶことが大切です。

本記事では、元釣具屋の筆者がジグヘッドの選び方やおすすめのジグヘッドを紹介しますので、ジグヘッド選びにお悩みの方はぜひ参考にしてください!

メバリング用ジグヘッドは4種類

メバリング用ジグヘッドの画像

メバリングに使用するジグヘッドは大きく分けると4種類あります。

些細な違いに見えますが、ジグヘッドの種類によって使用感は大きく異なりますよ。

ラウンド型(丸型)

メバリング用ジグヘッドの画像

ヘッドが水の抵抗を受けやすいため、引き抵抗が大きいジグヘッドです。

フォール時は真下に素早く落ちるため、リフト&フォールの釣りに有効。

操作感があるため、初心者の方でも扱いやすいタイプです。

やじり型

メバリング用ジグヘッドの画像

正面から見るとヘッドが三角形になっているワインド専用設計のジグヘッドです。

ワインド専用ワームと組み合わせ、軽くロッドでトゥイッチすると左右にダートします。

ただ巻きに反応しない魚でもリアクションバイトを誘えるため、活性が低い日中にも有効です。

砲弾型

メバリング用ジグヘッドの画像

浮き上がりにくく、メバリングの基本であるレンジキープがしやすいジグヘッドです。

ただし、引き抵抗が少ないので操作感が少なくなります。

スローなただ巻きでのアプローチが多いメバリングでは、もっともオーソドックスなタイプといえるでしょう。

船型

メバリング用ジグヘッドの画像

コブラヘッドやアーキーヘッドとも呼ばれ、船首のような形状のヘッドが水を受けるので沈みにくいことが特徴です。

そのため、浅いタナを狙う時やフォールスピードを遅くしたい時、浮かせて根掛かりを回避したい状況で活躍します。

メバルは活性が上がると表層付近に浮くため、爆発的な威力を発揮することも珍しくありません。

フックは3点に注目

メバリング用ジグヘッドの画像

ジグヘッドはヘッド部分だけではなく、フックの形状もさまざまです。

その中でもメバリングに適したフックを解説します。

シャンクは長め

メバリング用ジグヘッドの画像

ジグヘッドが水平状態(タダ巻き状態)の時に、後方からのバイトに対して“掛かりしろ”が大きいのがロングシャンクです。

それゆえに、ただ巻きでアプローチすることが多いメバリングにはロングシャンクが向いています。

ショートシャンクのものはフォール時の喰い込みがよいのが特徴で、フォールを多用するアジングで好まれます。

良型狙いには太軸

メバリング用ジグヘッドの画像

太軸は耐久性、細軸は貫通力に優れるため、大型狙いには太軸を選んで小型狙いには細軸を選ぶのがセオリーですが……

小さなメバルでも太軸で問題なくフッキングするため、少しでも良型の可能性があるなら太軸を選んでおくのがおすすめです。

メバルは小さくてもよく引くので、細軸だと伸ばされてしまうことも珍しくありません。

針先はネムリ気味

メバリング用ジグヘッドの画像

針先が内側に向いているネムリ気味のフックは、飲み込まれても喉奥に掛かりにくく、滑って口元で掛かりやすくなります。

良型はジグヘッドを飲まれると歯でラインを切られてしまうため、飲まれにくいネムリ針はラインブレイクを軽減してくれます。

また、ネムリ針は一度掛かると外れにくいため、針ハズレによるバラシがなくなるのもメリットです。

ウエイトは1.5g程度が基準

メバリング用ジグヘッドの画像

ジグヘッドのウエイトは1.5g程度を基準にしてください。

軽すぎず重すぎないため、そこそこ遠投ができて深いレンジから浅いレンジまで広範囲を探れます。

ここから状況に合わせて軽くしたり、重くしたりして適切なウエイトを選びましょう。

軽くするメリット

ジグヘッドを軽くすると、浅いタナをスローに狙いやすくなり、魚がジグヘッドを吸い込みやすくなります。

活性が上がって表層付近に浮いている場合や、ピンポイントを丁寧に探る場合に有効です。

逆に、フォールが緩やかになり、ジグヘッドを吸い込みやすくなるため、活性が低いメバルにもよく効きます。

重くするメリット

重たいジグヘッドは、浮き上がりにくいので深いタナを狙いやすく、遠投が可能です。

そのため、ボトム付近を探ったり、水深が深いエリアを攻めたりするのに活躍します。

また、軽いジグヘッドでは対応が困難な風が強い日や、潮流が速い状況にも有効です。

おすすめのメバリング用ジグヘッド

フッ素コートでスムーズなフッキングを実現したサクサスフックを採用したジグヘッドです。

魚にフッキングしやすいだけではなく、硬いワームでも刺しやすいので便利。

夜光仕様なので暗い中でのアピール力も抜群です。

レンジキープがしやすい砲弾型ののジグヘッドです。

フックが超細軸かつ半スレになっており、刺さりは抜群。

スレッド製手巻きキーパーによってワームがズレにくくなっています。

特殊形状のワーム専用キーパーが搭載されたジグヘッドです。

誰でも綺麗にまっすぐ刺せるため、ワームの性能をしっかり引き出せます。

寒い時期の釣り場でもスピーディーにワームをセットでき、手返しがアップします。

ハイカーボン素材の太軸フックが採用され、高い強度とフッキング性能を両立したジグヘッドです。

流線型のヘッドがタダ巻きでナチュラルに魚を誘います。

ロッド操作にはレスポンスよく反応し、ダートアクションも演出できます。

超シャープな針先でショートバイトでもきっちり掛けられるジグヘッドです。

アクション後のブレを抑えた設計で、安定したフッキングが可能。

スローフォールもしやすく、低活性時におすすめです。

ヘッドの底面で適度に水を捉え、浮き上がりやすいことが特徴のジグヘッドです。

そのため、表層狙いや超スローリトリーブと好相性。

水平バランス設計により、カーブフォール時はナチュラルなアクションを演出し、警戒心の強い魚も反応させられます。

スムーズなフォールが特徴のラウンドヘッドタイプのジグヘッドです。

フォール時に回りにくく、ピンスポットへ正確に送り込めます。

操作感もしっかりとあるため、初心者の方におすすめです。

ダートアクション専用に設計されたジグヘッドです。

軽い力で簡単にダートアクションが発生させられ、小魚やエビが逃げる動きを演出できます。

また、尺クラスの引きに負けない太軸フックを備えています。

こちらもダートアクション用のジグヘッドです。

専用ワーム「ハネエビ」と組み合わせることで、ワイドなダートアクションを発生。

太軸仕様なので良型のメバルでも安心してやりとりできます。

アピール力抜群のマイクロブレード付きジグヘッドです。

フッ素コートで刺さりは抜群、軸も太めなのであらゆる魚種に対応できます。

アイが大きめの設計になっており、ストレスなくスナップやラインが通せて便利です。

ジグヘッド選びは大切!

メバリング用ジグヘッドの画像

ジグヘッドは山盛り用意する必要はありませんが、少なくてもタダ巻き用とダート用を持っておくことをおすすめします。

小さなアイテムですが使ってみると意外と違いがあるので、いろんなジグヘッドを試して好みの物を見つけてくださいね!

撮影:TSURI HACK編集部

筆者の紹介

tsuki

関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪

さまざまなジャンルの釣りを楽しんでいますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。

関連記事