メバリングに行くならこれ!
どうも! フィッシングギャングのYOSHIKIです!
低水温期の冬から春にかけてはどうしても釣り物が少なくなりますが、そんなシーズンに釣り人を熱くさせてくれる魚が「メバル」。
メバルは春告魚とも言われる魚ですが、晩秋から梅雨ごろまで狙える釣期の長いターゲットです。
今回は、そんなメバルを狙うときにYOSHIKIが愛用しているワームを5種類紹介します!
アジリンガー(レインズ)
レインズのアジリンガーです!
え? アジ? いやいや、メバルにも最強なんです。
このワームはYOSHIKIのエースワームで、釣りを開始するときはアジリンガーから投げ始めることが多いです!
このワームの特徴は、ソフトなマテリアルのボディーにたくさん刻まれているリブ(凹凸)とピンテール。
ボディの形状と柔らかさのバランスが絶妙です!
レンジを問わずリトリーブ主体で使いますが、リブがいい感じに水を受けてくれるのでフォールもバッチリ。ただ巻きで喰わない時は、テンションフォールもよく使います。
アジマスト(エコギア)
エコギアのアジマストです!
ん? またアジ……? これまたメバルにも効くんです。
このワームはフォールの釣りでよく使っており、表層でもボトムでも2、3回竿でアクションさせてラインを張ってアタリを待ちます。あたったら、即フッキング!
ストレート形状のワームなので沈下速度は速く、メバルがボトムにベッタリ着いている状況などに威力を発揮します。
サイズは、1.6、2、2.4インチがラインナップされているので、その日にあった大きさを選ぶといいですね!
マッカム(ドリームアップ)
ドリームアップのマッカムです!
マッカムは、レンジを問わずスローなタダ巻きが最強。触ってもらえば実感できるのですが、とにかく柔らかいことが特徴です。
柔らかさと真ん中が細くなっているボディの形状により、小さいメバルでもしっかりと吸い込みやすく、フッキングまで持ち込むことができます。
それなので、他のワームではあたるけど食い込まないシビアな状況でも、しっかりと深いバイトを出してくれます!
サイズは1.6と2.3インチの2種類があり、サイズが一回り大きいデカマッカムもオススメですよ。
手ごねモイモイ Mサイズ(ゴーフィッシュ)
タケダクラフトのモイモイMサイズ!
このワームはなかなかハリのある素材で、なんと言ってもこの見た目が特徴(笑) 独特な形状をしてますが、これがええんです。
ハリがあるのでスローな動かし方よりも、速い動かし方の方がいい釣果を出してくれています。
YOSHIKIは「ワーミングでこんなに速く巻くの!?」ってぐらいのスピードで巻きます!
SサイズとMサイズがありますが、メバル狙いにはMサイズがオススメです。
スパテラ(一誠)
一誠のスパテラ!
こちらのワームは巻いてもよし、フォールさせてもよしの万能ワームです。
まだ2シーズンしか使っていなくて、まだこのワームの魅力に気づき始めたところですが、細身のボディと大きめのテールが最高のアピールを出してくれていると思います。
サイズは1.5、2、2.5、3インチの4種類がありますが、メバルなら2.5か3インチがおすすめです。
中型から大型のメバルが多いときに使っており、リトリーブスピードはスローでもファースト気味でもいいアクションを出してくれます。
メバリング最高!
ワームの使い分けは人によっても違いますし、なかなかいいワームに巡り合うまで時間がかかったりしますよね。
地域によってはベイトが異なることもありますので、ご自身が釣行するエリア特有のパターンを見つけるのも面白いですよ!
そして最後に、僕のワームケースの中身を公開しちゃいます♪
ワーム・カラー選びのご参考になればいいなと思います!
今回もご愛読ありがとうございました!
今回紹介したアイテム
筆者の紹介
FISHING GANG YOSHIKI
YouTubeの「FISHING GANG」チャンネルにて“釣りをかっこよく”をモットーに活動しているYOSHIKIです!
関西を中心にルアーフィッシングに没頭中の21歳で、週末は9割は海にいます。釣りの楽しさをもっと多くの方に伝えれるように頑張ります!