LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
ボートメバリング

【ボートメバリング超入門】現役船長がタックル・時期・釣り方を現場目線で解説

ベイエリアを中心に高いゲーム性に数釣りも楽しめるボートメバリング。オカッパリとは一味違う楽しみをもったボートからのメバル釣りは癒しの釣りとしても人気です。今回は東京湾の現役船長がタックルや釣り方のコツなどを現場目線で解説します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像提供:アイランドクルーズ船長 須江一樹

大きいメバルがいっぱい釣れるボートメバリング

ボートから釣ったメバル

オカッパリからでは攻めることが難しいメバルのポイントを攻めることが可能で、数釣り・魚のサイズも望むことができるボートメバリング。

ロックフィッシュなのにトップウォーターまで使用するゲーム性の高さで、オカッパリアングラーだけでなくボートメインの釣り人も熱中してしまうのがボートメバリングなんです。

ボートメバリングのシーズン

ボートメバリング

そんなボートメバリングは、冬から梅雨くらいまでの時期にナイトゲームで楽しむことができます。おもに冬はジグヘッド+ワームで比較的深いレンジを攻め、釣れるサイズは少し小さめですが、数釣りが楽しめます。

暖かくなってくるとメバルが釣れるレンジが上がってきて、プラグの釣りが楽しめるようになります。アベレージサイズも良くなり『尺メバル』と呼ばれる30センチ以上のメバルが釣りやすくなってきます。

ボートメバリングのタックル

ボートメバリングタックル

ボートゲームの中でも比較的数が釣れ、気軽に楽しむことができるボートメバリングですが、タックル選びは意外と繊細。

タックルはオカッパリのメバルとも微妙に異なり、バスやトラウトタックルの方がじつは代用できるタックルが多いかもしれません。まずは必要なタックルを見ていきましょう。

ロッド

ロッドは6~7フィートの短めなULクラスのロッドを使用します。オカッパリメバル用の長いロッドでは狭い船上では取り回しが悪く、他の乗船者に引っ掛けてしまう可能性もある為かなり危険。

釣りをする上でも、ボートメバリングでは遠投性能よりも、キャスト精度を求められる傾向が多く、長いロッドでは精度の高いキャストが難しくなってしまうので、少し短めのロッドがおすすめです。


テイルウォーク ソルティシェイプダッシュマイクロゲーマー S64UL

全長:6.4ft 自重:85g 継数:2本 仕舞寸法:98.5cm ルアー重量:12g

リール

2000番クラスの軽量なリールがおすすめです。大きくても30センチ程度の魚が最大魚なので、パワー面よりもライトラインを使用するためのドラグ性能の高いリールを選んでみましょう。

また重量ももちろんですが、巻き感の軽さも非常に重要です。巻いたときの波動や抵抗感の少ない、いわゆる“ノー感じな”巻き感のルアーが多いメバル釣りでは、巻き感が重いリールだとアタリやルアーの抵抗感が感じにくく、釣りがやりづらくなってしまいます。

テイルウォーク スピーキー 2000HGX

ギア比:5.2:1 自重:210g 最大ドラグ力:7kg                            巻取り長さ:68cm   

ライン

ルアーの種類によって向いているラインは異なりますが、シーズン通して活躍するジグヘッド+ワームの釣りをメインに考え、フロロカーボンがおすすめです。太さは2.5ポンドくらいを目安にするといいでしょう。

プラグの釣りがメインならナイロンラインがおすすめ。これも2.5ポンドくらいを目安にします。リーダーはフロロカーボン、ナイロンともに6ポンド前後、フロロカーボンならナイロンリーダー、ナイロンラインならフロロカーボンのリーダーにします。

リーダーは必ずつけて頂きたいのですが、根ずれやが少ないポイントやシーバスやクロダイなどの外道が少ない場合であれば、直結でも問題ありません。


>>次ページはボートメバリングおすすめのルアー

ボートメバリングのルアー

ボートで釣れたメバル

ボートメバリングで使うルアーは大きく分けて2種類で、ジグヘッド+ワームとプラグです。この2種類のルアーをメバルの釣れるレンジに合わせて使い分けていきます。

オカッパリで使うリグでいうとフロートリグ・キャロライナリグ・スプリットショットリグなども使用しますが、ボートでは使用しませんのでご注意ください。

ジグヘッド+ワーム

ボートメバリングの基本となるワームのリグです。シーズン通して出番がありますので、どのタイミングで釣りに行かれる際も必ず準備してください。ジグヘッドは2グラムを中心に使用します。

ワームはピンテールやグラブ、シャッドテールなど細身タイプを中心に、大きさは1.5~2.5インチくらいのものを使用します。カラーや形状で大きく釣果が変わることもありますので、なるべく多くの種類のワームを揃えましょう。個人的にはホワイトとクリア系の2種類のカラーは必ず押さえておいた方が良いと思います。




プラグ

メバルの釣れるレンジが上がってくる春の時期に出番が多いのがプラグ類。トップウォーターやミノー類なども使用しますが、一番使用頻度が高いプラグはシンキングペンシルです。

大きさは50ミリ程度の小さいものから、バチの時期は150ミリ程度まで幅広く使用します。メバルが食っているベイトサイズに合わせることが重要ですので、プラグのタイプももちろんですが、サイズのバリエーションを揃えておくと安心です。



>>次ページは船長が教えるボートメバリングのキモ

ボートメバリングの釣り方

ボートからのメバルの釣り方

数釣りが楽しめるメバル釣りと言えど、抑えるべきポイントは抑えておかないと同船者との釣果に雲泥の差が出てしまう事も少なくありません。

ここでは、ひとまずここだけ抑えればメバルは釣れるという、ボートメバリングのキモともいえる2つのポイントをお伝えします。実釣ではこの2点を頭に入れて釣りをしてみてください。

ボートメバリングのキモ1.キャスト

ボートメバリングでは、壁やバースの脚などのストラクチャーを撃つ釣りを展開します。メバルは基本的にこのストラクチャーの際にいることが多く、キャストはストラクチャーの際ピッタリに入れば入る程釣果が伸びやすくなります。

もちろん壁から離れたところで食ってきたり、明暗部などで食う時もありますが、まずはストラクチャーピッタリにキャストを決めることを心がけましょう。

ボートメバリングのキモ2.リトリーブ

ジグヘッド+ワームにしてもプラグ類にしても、基本的なアクションはリトリーブです。急なアクションの変化やシェイクなどのアクションはメバルはあまり好みません。なるべく等速にムラなく巻くことを心がけましょう。

リールの大きさやギア比にもよりますが、巻くスピードの目安としては1秒1回転くらいのスピードで巻いて、ワームの場合は、なるべく水平方向にルアーが泳ぐように意識してください。

アタリがはっきり出る時もありますが、重くなるだけのアタリもあったりとアタリの出方は様々です。アタリを感じたら急にビシっと合わせるのではなく、重みを感じながらゆっくりと竿を立てる感じでアワセる、もしくは巻きアワセで対応しましょう。

ボートメバルのもう一つの楽しみ:カサゴ

カサゴ

メバル釣りのポイントによってはメバルも狙いつつ、カサゴも狙えるポイントもたくさんあります。メバルは中層を狙う釣りがメインになりますが、カサゴはボトム攻めがメインの釣りです。

メバルタックルそのままで重めのジグヘッドでも釣れますし、ベイトタックルを用意できるのであればテキサスや直リグなどを使って、ベイトタックルでの釣りを楽しむこともできます。メバルよりもロックフィッシュ感の強いカサゴも非常に魅力的なターゲットの一つです。

都会で楽しめる癒しのボートメバリング

メバル

ボートメバリングは、都会で楽しめるルアーフィッシングの中で数釣りが楽しめる数少ない釣りの一つです。ハイシーズンは春になってからになりますが、厳冬期でもルアーを投げて釣れる魚は、管理釣り場以外でいえばメバルくらいではないでしょうか?

尺メバルを狙う大物釣りにもよし、食卓の為に釣るもよし、癒しの数釣りを楽しむのもよし、厳冬期の楽しみにするのもよし、メバルは色々な意味で楽しめるターゲットですので、是非お気軽にボートメバリングにチャレンジしてみてください。

画像提供:アイランドクルーズ船長 須江一樹

筆者の紹介

View this post on Instagram

A post shared by 須江 一樹 (@sueasemamire)


須江一樹

横浜市新山下から出船するシーバスガイド&チャーターボート「アイランドクルーズ」の船長として、日夜東京湾の魚を追いかけている。

サポートメーカーは、テイルウォーク、ハイドアップ、テトラワークス、イチカワフィッシング。趣味は淡水の釣り。

アイランドクルーズ HP

関連記事