[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
ジグ単の釣り

【ボウズ逃れの最終手段】ジグ単はアジング・メバリングだけじゃない!

休みの日、前日から入念に準備しいざ釣り場へ!…がしかし何をやっても全然釣れない…。このままではボウズに…。そんな時の最終兵器、それはジグ単!魚を選ばなければその釣果率はほぼ100%!?今まで30種類以上の魚をジグ単で釣ってきたaricoがその魅力をお届けします。

目次

ジグ単のすすめ

ジグ単で青物

休みの日、前日から入念に準備しいざ釣り場へ!

がしかし、何をやっても全然釣れない……。このままではボウズに………。

そんな時の最終兵器、それはジグ単! 今回はジグ単の魅力をお届けします。

そもそもジグ単とは?

ジグ単

ジグ単とはジグヘッド単体の略。

ではジグヘッド単体とは何かと言うと、主に0.5g〜3g程度のジグヘッドと呼ばれるフックとシンカーがひとつになったものとワームをセットしたシンプルな釣りを指します。

ジグ単用のタックル

ジグ単のタックル
ライトゲームができるロッドであれば基本的になんでもOK! アジングロッド、メバルロッドなど、なければライトなバスロッド(スピニング)、管釣り用ロッドでも。

リールは1000~2000番クラス。ラインはナイロンやフロロカーボンの3~4ポンド、PEラインであれば0.3号前後にリーダー3ポンド前後。

あまり難しく考えず、まずは各タックル一式をそのまま流用して使ったらよいと思います。

ワーム

ジグ単のワーム

ワームは1.5インチ前後が基本。

形状はいろいろありますが、まずはストレートタイプやピンテールタイプがおすすめ

カラーも同様いろいろありますが定番のクリア系から試してみるとよいでしょう。

そこから状況に合わせてローテーションしてきます。

私的にもクリア系は反応が良い時が多く気に入っています。

スミス スクリューテールグラブ

 

サイズ:1.5インチ

ジグヘッド

ジグ単のジグヘッド

ジグヘッドにもさまざま形状があります。

シンカーが丸型のラウンドタイプ、砲弾型のバレッドタイプ、先が尖ったアーキーヘッド、デルタヘッドなど。それぞれフォールスピードやアクションに違いが出てきます。

ジグ単のジグヘッド

↑これがデルタヘッド

私はアクションさせた時にきびきびと動くデルタヘッド系を使用することが多いです。

ジグ単でこうやって狙え

アクション

ジグ単のアクション

ジグ単と一言で言ってもさまざまなアクションのさせ方があります。

・キャストし狙った水深でゆっくりリールを巻くだけの”ただ巻き”

・ロッドを細かく動かしてアクションさせリアクションバイトを誘う”トゥイッチ”

・リールを巻かずにワームを沈めて食わせる”フォール”

・着底した後、リールを巻かずアクションも一切させない”ボトム放置”

などなど。

魚によって好むアクションもさまざまです。また時間帯や潮回り、天候によっても好むアクションが変わったりもします。

いろいろ試してみましょう!

時間帯

ジグ単を使う時間帯

こういった釣り方はナイトゲームがメインと思われがちですが、日中でも十分釣れます。

ナイトゲームではアジ、メバル、ネンブツダイ、ハタンポなど

日中はカサゴ、ハタ、アナハゼ、ベラ、サバ、メッキ、カマスなど

朝まずめのショアジギで反応がなくなった後、日中はジグ単に切り替えて楽しむなんてこともできます。

エリア

ジグ単が有効なエリア

ジグ単で狙えるエリアですが、基本的にどこでもOK!

漁港、スロープ、サーフ、磯やリーフ等の根回り、河口などなど。

ジグ単の唯一の欠点とも言える「あまり飛距離がでない」というのも漁港であれば遠投をそれほど必要としないのでおすすめです。

あとやはりストラクチャー周りを重点的に攻めると良い反応が得られやすいです。

真下を狙え

ジグ単を足元に落とす

漁港では沖にキャストしなくても際に真下に落とせば魚がジグ単めがけて飛び出してくるのが見えたりします。

根魚系やアナハゼ、ベラなどが釣れることが多いです。

時には思わぬ大物がヒットすることも!?

魚を選ばなければ釣果率ほぼ100%!?

今までジグ単でたくさんの魚を釣ってきました!その魚はざっと30種類以上。

まずは定番のアナハゼさん。なにも釣れない、どうしよう…となっている時はこのアナハゼさんがとても愛おしく思えます(笑)

外道の王様ネンブツダイ(笑) 簡単に釣れるので、本命が釣れない時はいつも遊んでもらっています。

メバル。岸際をチョンチョンするだけで勢いよく飛び出してきました。

メッキ。ミノーなどが定番ですがジグ単の方が釣れる時も!よく引いて楽しかったなぁ。

カサゴ。堤防の際の牡蠣殻などストラクチャーにタイトについています。掛かったら根に入られないようゴリ巻き!

アオヤガラ。細長い口で一気にワームを吸い込みます。こんな形をした魚がいきなり釣れた時はびっくりしました。

オオモンハタ。ボトムに落としてチョンチョン。かわいいサイズですが模様もとっても綺麗〜!

小サバ。回遊してきたらアグレッシブにルアーにアタックしてくるのでとっても楽しい! 数釣りが楽しめます。

こちらは高級魚のアカハタ!

真下に落としてチョンチョンさせていたら、いきなりヒット。レアな魚に出会えてとっても嬉しかったです!

そのほかエソやカマス、ムツなどたくさんの魚と出会いました。

魚種さえ問わなければジグ単だけで様々な魚が釣れるのです。

ボウズ逃れの最後の手段はジグ単

ということでどうしても釣れないときは最後の手段でジグ単をぜひ試してみてください!

きっと様々な魚を手にすることができますよ。

これからもジグ単を楽しんでいきたいと思います!

関連記事