ボートシーバスに必要なタックルとは?
ボートシーバスは1年を通してシーバスを釣ることができ、オフシーズンはありません。
春夏秋冬シーバスを釣れる魅力的な釣りですが、シーズンごとに釣り方が変わり、ベイトの入り具合やポイントの特性によっても攻め方が異なります。
そして、攻め方が幾通りもあるということは、それに適したタックルも釣り方の数だけ存在するということです。
今回は、汎用スピニングタックル・ストラクチャー撃ち用ベイトタックル・ビッグベイトタックルの、3つの代表的なボートシーバスタックルを深堀して解説します。
汎用スピニングタックル
ボートシーバスの釣りにおいて、中心的な役割を担うのはスピニングタックルです。オープンエリアからストラクチャー撃ちまで、全ての釣りに使用します。
扱えるルアーも、トップウォーター、シンキングペンシル、ミノー、バイブレーションなどと幅広く、汎用性の高さは随一。
スピニングタックルは必須なので、ボートシーバスを始める時の1本目は必ずスピニングタックルを用意しましょう。
ロッド
長さは6ft後半から7ftくらいまで、硬さはMLのロッドがオールマイティに使えます。
これがオープンエリア専用ということであれば、少し長くて硬いロッドが使いやすく、7ft前半くらいのMが良いでしょう。
逆に、小場所での釣りや小さなルアーを投げるのであれば、6ft半ばくらいのL~MLのロッドがおススメです。
テイルウォーク ボートゲーマーSSD S610ML
リール
最低でもPE1.2号が150m以上巻けるラインキャパシティが必要なので、3000番クラスのリールがボートシーバスに適しています。
筆者はノーマルギアを好んで使っていますが、ハイギアでも問題ありません。ただし、エクストラハイギアは巻きムラが多く、ゆっくり巻くことが難しいので、ノーマルギアかハイギアがおススメです。
また、ボートシーバスは大型魚が多くヒットするので、軽さよりも剛性を重視したリールが向いています。
テイルウォーク スピーキー 3000HGX
ライン
メインラインはPEライン一択で、1.2号が基準となる太さです。ナイトゲームで軽いルアーを投げることが多くなる場合や、8cmクラスのミノー・トップウォーターを多用する場合は1号か0.8号まで落とす場合があります。
リーダーはフロロカーボンではなくナイロンがおすすめで、PE1.2号に対して25lbくらいがベストです。フロロはトラブルが多くて高価なので、ボートシーバスには向いていないというのが筆者の見解です。
アルファタックル PeeWee WX4 150m 1.2号 ライムグリーン
バリバス シーバスショックリーダー ナイロン 30m 25lb
ストラクチャー撃ち用ベイトタックル
ボートシーバスには、バースの脚と脚の間を撃つ「穴撃ち」と呼ばれる釣り方が存在します。穴撃ちはフリップキャストで攻略する釣りで、ベイトタックルが最適です。
穴撃ち以外にも、壁や橋脚、船などのストラクチャー周りを撃つ釣りには、サミングでの細かい調整ができるベイトタックルにアドバンテージがあります。
スピニングタックルを揃えた後は、ストラクチャー撃ち用のベイトタックルを揃えると良いと思います
ロッド
6ft6in〜7ftほどの長さで、MLクラスの硬さのロッドが穴撃ちに適しています。穴撃ちを含め、ストラクチャー撃ちで使うルアーはミノーが大半で、特にディープダイバー系のミノーやシャッドの使用頻度が高い釣りです。
10gほどのルアーが多いので、これらをフリップキャストできるほどの柔らかさが必要になります。
かといって、柔らかすぎると飛距離が失われ、パワーもなくなってしまうので、できればその辺りのバランスが取れた穴撃ち用として発売されているロッドを購入するのがベストです。
テイルウォーク ボートゲーマーSSD C66ML
リール
回転性能の良い海水対応のベイトリールを選んでください。ショートディスタンスでのキャストが多くなるので、回転性能は非常に重要です。
ただし、ベイトフィネスリールは非力でキャストの伸びも失われてしまうので、おすすめできません。
そして、ギア比はエクストラハイギアがベストです。船を流しながら撃っていくので、遅いギアでは手返しが悪くて次のキャストが間に合わなくなってしまいます。
また、ローギアを使うと掛かった魚の動きに巻きが追いつかず、テンションが抜けて針外れが多くなります。
テイルウォーク フルレンジ 81R
ライン
ストラクチャー撃ちのベイトタックルでもラインはPEラインを使用します。太さは1.2号か1.5号で、リーダーはこちらもナイロンの25lb前後を結束します。
穴撃ちにしてもストラクチャー撃ちにしても根擦れが伴う釣りなので、メインライン・リーダー共に耐摩耗性に優れたラインをセレクトすることで、キャッチ率がアップします。
アルファタックル PeeWee WX4 150m 1.2号 MARKED
バリバス VEP ショックリーダーナイロン 50m 25LB
ビッグベイトタックル
東京湾のみならず、各地で流行の兆しを見せているビッグベイトシーバス。しかし、オカッパリとボートでは狙う魚が同じであるだけで、全くと言っていいほどシチュエーションが違い、タックルも全く異なります。
また、バスのビッグベイトともタックルが違い、ボートシーバスに適したタックルセッティングがあるのです。ここでは、ボートシーバスに特化したビッグベイトタックルを解説します。
ロッド
6ft5in~7ftの長さで、XHクラスの硬すぎないロッドがおススメです。ボートシーバスの場合、ロッドでアクションをつけるビッグベイトが多いため、ロッドが長いと疲れる上にアクションが難しくなります。
また、シーバスが掛かった時に弾かないことと、ファイト中に曲がってバラしを防ぐことが求められるので、硬すぎず適度な柔軟性を持ったロッドが必要です。
テイルウォーク ボートゲーマーSSD C65XH
リール
剛性と耐久性がある中型ベイトリール(シマノ・ダイワの200〜300番サイズが目安)が適しています。小さいリールだと、太いPEラインを使用する釣りなので、ラインキャパシティが足りません。
さらに、スプールの回転が追い付かずバックラッシュが多発する上に、大型の魚に対して力強いファイトができません。
ギア比に関しては、瞬時にフッキングを決められるハイギア・エクストラハイギアがおすすめです。
テイルウォーク ワイドバサル CA81R
ライン
PEライン3~4号をメインラインに、ナイロンリーダー40lbのセッティングが基準です。
PEラインは伸びが少なく、ビッグベイト・トップウォーターなどのアクションがつけやすく、マグナムスプーンのアタリもとりやすいことがメリット。
細糸は魚に切られたり、バックラッシュで切れたりすることが多く、必要以上にラインを細くすることはおススメしません。
アルファタックル PeeWee WX4 200m 3号 イエロー
バリバス VEP ショックリーダーナイロン 50m 40LB
タックルは大切!
ボートシーバスは敷居の低い釣りですが、さらに釣果を伸ばすためには、すべての釣りに対応できるテクニックとタックルが必要です。
また、コレで釣りたい、コレしかやりたくない、コレで釣れなきゃ釣れなくてもいい、そんなスタイルにこだわって楽しめるのもボートシーバスの魅力だと思います。
釣果を伸ばすためにも、スタイルを磨くためにも、相棒となる自分に合ったタックルを見つけてくださいね!
筆者の紹介
須江一樹
横浜市新山下から出船するシーバスガイド&チャーターボート「アイランドクルーズ」の船長として、日夜東京湾の魚を追いかけている。
サポートメーカーは、テイルウォーク、ハイドアップ、テトラワークス、イチカワフィッシング。趣味は淡水の釣り。