ちょい投げで狙うキス釣り

キス釣りと聞くと遠投のイメージが強いですが、じつは意外と近場にも姿があります。
軽い装備で砂浜や堤防からちょい投げするだけ。
そんな気軽さで楽しめるのが、ライトタックルを使ったキス釣りです。
イシカワ
数を狙うというより、ライトタックルならではの感度で「食わせる楽しみ」と「引きを感じる楽しみ」を味わうことが目的になります。
キスのライトゲームの持ち物
ライトゲームの延長なので、持ち物は最小限でOKです。
タックル

メバリングなどで使っているタックルを流用します。
筆者は7ft台のロッドに、リールは2000番。ラインはPE0.3号、リーダー6lbのセッティング。
あくまでも目安で、とくに決まりはありませんが、よりライトなほうがキスの引きを楽しめます。
仕掛けと餌

仕掛けはオモリ・スイベル・針だけ。ワームを入れたバッグの隅に忍ばせておきます。
オモリは1〜2号程度を使用。
1.5号だと5.62g、2号だと約7.5gあるので、タックルのセッティングにあった重さをチョイスしましょう。
ライトゲームからの切り替えだと中通しオモリが簡単で、リーダーに中通しオモリを通しスイベルを結び、針のハリスを結ぶだけ。
針は市販の袖針4号など小さめが良く、1本針のほうがトラブルが少ないのでこの釣りにはおすすめです。
餌はジャリメや青イソメ。キスは口が小さいので、細い餌が良いでしょう。
持ち帰るのなら

機動力は落ちますが、持ち帰るならクーラーボックスは必須。
傷みやすい魚なので、釣ったらすぐに氷で締めて冷やすのが基本です。
移動するのに面倒でない程度の小型のクーラーボックスがあると便利。
イシカワ
筆者は上部に投入口が付いたタイプを使用しています。
最小限の開閉で済むため、冷気を逃しにくいのが特徴です。
ライトなキスの狙い方

ライトタックルと割り切って、軽くキャストしてちょい投げで探ります。
遠くに投げることを意識するよりも、投げた範囲を丁寧に探ることに集中!
基本アクション
- 軽くキャスト
- ロッドを立ててラインを張り着底を確認する
- 数秒止める
- リールを1〜2回転ほどする
- 止める→動かすを繰り返す
キス釣りの巻き速度は「人が歩く速さ」に例えられることがありますが、ちょい投げでは回収が早くなりやすいので注意が必要です。
基本は「ゆっくり」を意識しつつ、その日の状況に合わせて調整していきましょう。

フォールで食うこともあれば、リトリーブ後に止めた瞬間にコツコツッとくることも多いです。
アタリがあったらロッドで軽く聞き合わせるようにして、乗ったら慎重に寄せると良いです。
イシカワ
キスは群れでいるのでアタリがあって乗らなくても誘いを続けたほうが良いです!
近距離&浅場を重点的に

意外とキスは手前にいます。
砂地の浅場を重点的に探りましょう。
遠投に夢中になるより、回収まで丁寧に探ることを意識すると良いです。

堤防では足元まで、サーフなら波打ち際までしっかりと。
浅場は底取りがしやすくアタリも取りやすいので、まずは手前からくまなく探るのが吉です。
キスは競争心が強いので、浅場で底が見えていると、キスが我先にと餌を追いかけてきているのが見えたりもしますよ。
釣果が伸びない時は

しばらくアタリがない場合は、ポイントを少し移動してみましょう。
同じ砂地でも10〜20m動くだけで釣れることがよくありますし、時間帯によって居場所が変わっていたりもします。
イシカワ
一箇所に留まらず、ライトタックルのメリットを活かしてアタリがある場所を探しながら移動するのが良いでしょう。

アタリがない時は、オモリが重すぎてアタリがわからなかったりすることもあるので、感度重視で軽めのオモリを試すのも有効。
アタリが出るけど乗らない時は、餌が太すぎないか確認してみてください。
また、ハリスに癖が付いていると針が回転して餌が吸い込みづらくなったりも。
ハリスを変えるだけで途端に釣れ出すなんてこともありますよ。
ライトゲームの延長でのメリット

ライトタックルなら、キスの繊細なアタリをしっかり感じられます。
小気味よく食わせて掛ける感覚に加え、20cm前後のサイズでも引きがダイレクトに伝わり、ゲーム性の高い釣りが楽しめます。

さらに、タックルはそのままなので仕掛け替えも楽。
狙っている魚じゃない魚がボイルした! なんていうことは釣りあるあるですが、その場でルアーにチェンジして対応できるのもこの釣りの面白さのひとつです。
イシカワ
ライトなので移動の自由度が高く、荷物が少ない分だけ釣りの機動力が上がるのも魅力ですね!
ライトにキスを釣ってみよう

キスは反応を得やすく手軽に釣りを楽しむのにもってこいのターゲット。
あまり道具を揃えなくても楽しむことはできますので、やっている釣りの延長で試してみるのもおすすめです。
釣って楽しく、しかも美味しい魚ですので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
撮影:イシカワヒデカズ