LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
この竿、めっちゃコスパえぇ!タコマスターSSをインプレ

この竿、めっちゃコスパえぇ!タコマスターSSをインプレ

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アンダー2万円の船タコロッド

タコマスターSS

2023年にシマノからリリースされた船タコ専用竿、「タコマスターSS」

“船タコ釣りをより楽しめるロッド”をコンセプトに、軽さと感度を重視して作られた1本です。

アンダー2万円で買えるこのロッド、その実力やいかに!?

ラインナップ

タコマスターSSの特徴

スパイラルX × センターカット2ピース

タコマスターSSのブランク

ブランクには、シマノ独自の強化構造であるスパイラルXが導入されています。

カーボンテープを斜めに密巻きすることにより、ネジレやつぶれ剛性が向上。

タコマスターSSの継部

センターカット2ピースなので仕舞寸法が短く、携帯性も◯。

元竿の継部は口金によって補強されており、欠けや割れのリスクを軽減しています。

目感度重視のグラスソリッド穂先

タコマスターSSの穂先

穂先にはグラスソリッドを採用。

グラスならではのしなやかさによって、目感度を高めています。

白色の塗装と赤のスレッドによって視認性もGOODです。

調子は2パターン

じつは同シリーズでも調子が変えられており、S175は8:2調子M175とMH170は9:1調子に設計されています。

この点は状況によって釣りやすさが違ってくるので、番手選びは間違えないように注意しましょう。

トップSiC+アルコナイト

タコマスターSSのガイド

トップガイドはSiCリング、他のガイドはアルコナイトリングです。

下位機種であるタコエギBBはOリングをメインとしたセッティングなので、ガイドが全体的にグレードアップしています。

#1〜5ガイドは足が低くて傾斜したLDBガイド、#6〜10ガイドはKガイドです。

シマノオリジナルのリールシート

タコマスターSSのリールシート

シマノ独自のカーボン樹脂素材であるCI4+を用いた、マルチパーミングCI4+シートを採用しています。

感度を高めるために、リールシートの中をブランクが通るブランクスルー構造になっているのも特徴です。

タコマスターSSをインプレ

西海ソルトウォーター

2023→2024は暖冬だったこともあり、新仔のタコがよく育ったせいか、2024年のタコは好調。

そんな噂を耳にしたので、船タコの聖地である明石にやって来ました!

今回お世話になるのは、東二見の「西海ソルトウォーター」さん。

ここ数年は不調だった明石ですが、今年の状況ははたして!?

タコマスターSSのS175とM175

ロッドをタコマスターSSのS175に新調したので、やる気満々デス!

そして偶然にも同行者がM175を持っていたので、使い比べながら使用感をお届けします。

あわよくば竿頭を目指したい!

明石の船タコ

午前5時に出船、5月下旬の小潮周りです。

連日釣れているのと潮周りも良いため、やはり平日でも満船。

ただし、前日は大雨だったので水潮の影響が気になります……。

タコエギ

オモリは50号、ダイワのマダクとシマノのタコマスターフラッシュブーストをメインに使っていきます。

2024年はレギュレーションがさらに厳しくなり、脂身などのエサが禁止になりました。

その他、エギやスッテは2個まで、針は半傘+バーブレスで1段のみ、100g以下のタコはリリースなどのルールは昨シーズンと同様です。

タコの釣果

スタートから早速タコの反応を得られました。

リリースサイズではありますが、嬉しい1匹!

ここ数年は寂しい状況が続いていたので、喜びと安心感と。

タコマスターSS M175

前半は水深15m前後、浅場の海草帯をメインに流し、キャストして広く探ると反応を得やすい感じでした。

M175を使用していた同行者が、リズム良くタコをキャッチしています。

タコエギのキャスト

早速M175を借りて、キャストしながら探ります。

S175より手感度に優れるので、底取りや細かい操作がしやすい!

海草帯の上を這わせるように細かく誘っていくと、数杯追加できました。

タコの取り込み

後半は水深10m以下のフラットの浅場がメイン。

横流れの潮が強く、キャストするとオマツリのリスクが高くなりそうでしたので、S175で足元をメインに仕掛けを落ち着ける作戦。

流れ過ぎないよう何度も潮上に仕掛けを打ち返し、投入回数を増やしていくと、ラインが船下に入っていく角度で連発!

跳ね過ぎない柔軟な穂先のおかげでアタリをしっかり出せました。

タコの釣果

最終釣果は18杯(うちリリース2杯)。

キロオーバーこそ出なかったものの、500g前後が数匹混じり、リリースサイズは2匹だけでした。

十分満足の釣果だったのですが、この日の竿頭は20匹だったのでちょっと悔しい気持ちもあります(笑)

ということで、ここからはタコマスターSSの使用感をお届けします。

目感度と手感度は高水準

タコマスターSSの感度

手感度に優れており、底質の違いや仕掛けの動きなどがしっかり手元に伝わってきます。

S175は穂先が柔らかい分、荷重の変化が視覚的に分かりやすく、アワセどころの判断がしやすいです。

M175は穂先に適度な硬さがあるため、より手感度に優れています

S175ではアタリか海草なのかやや紛らわしいシーンがありましたが、M175は手元への情報がよりクリアに伝わってくるので、誘い続けるかアワせるかの判断ができます。

タコ釣りの間隔

また、タコ釣りは釣り人同士の間隔が狭い船も多く、オマツリとの戦いとも言える釣りです。

手感度が優れていることによって、同船者の糸が触れた場合も感じ取りやすく、トラブルを未然に防げるシーンも多くありました。

トラブルを回避できれば実釣時間も増えるので、釣果にも繋がりますね。

パワーに不足はないが、少し張りが強いかも?

タコマスターSSのパワー

パワー不足でタコに張り付かれるシーンはなく、船タコに必要なパワーは十分備えていると言えるでしょう。

バット部には張りがあるため、アンダーハンドキャストもしやすくて飛距離も出せます。

ただし、バットの張りが強い分だけテンションがやや抜けやすく、少しバラシが多かった印象です。

バラシの要因は他にも考えられますが、以前使っていたロッドがもう少し柔らかかったので、慣れる必要があると感じました。

とにかく操作が楽

タコマスターSSの操作性

自重そのものは特別軽いワケではありませんが、変な持ち重り感はなく、気持ちよく操作できます

1日誘い続けても疲労感は少なく、慣れていない初心者の方でも使いやすいはずです。

バットが太いので重そうな印象を受けますが、使ってみると良い意味で裏切られると思います。

タコマスターSSのパーミング性

リールシートがスリムなので、リールを付けた状態でも握り込みやすいです。

ロープロタイプのグラップラー300を使っているので、収まり具合は文句なし。

糸絡みはゼロ

糸絡み

絶妙な塩梅のグラスソリッドとLDBガイドの恩恵か、糸絡みはゼロでした。

糸フケが出るような誘いをしても問題ナシ。

ガイドにラインが乗っても綺麗に抜けてくれます。

番手選び(使い分け)について

番手の使い分け

目感度や仕掛けの安定性を重視するならS175がおすすめです。

例えば、明石エリアに多い水深20m以下のフラットなポイントはS175の出番。

手感度やキャスト性能、深場での使いやすさを求めるならM175がおすすめです。

海草帯や根回り、深場で使いやすい反面、浅場では注意していないと仕掛けが浮きがちになります。

70m前後の深場や潮がかなり速い場合は、よりハイパワーなMH170の出番です。

使って楽しいロッドです!

良型のタコ

船タコに必要な操作性や感度を十分に備えており、誰が使っても釣りやすいロッドでした。

実売価格が2万円以下であることを考えると、コスパはかなり良いと思います!

タコ竿を探している方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

撮影:tsuki

    シマノ タコマスターSS S175

    全長(m)1.75
    自重(g)135
    継数(本)2
    仕舞寸法(cm)91.5
    オモリ負荷(号)30-80
    先径(mm)1.4
    定価(円)25,500

      シマノ タコマスターSS M175

      全長(m)1.75
      自重(g)135
      継数(本)2
      仕舞寸法(cm)91.5
      オモリ負荷(号)40-80
      先径(mm)1.6
      定価(円)26,000

        シマノ タコマスターSS MH170

        全長(m)1.7
        自重(g)142
        継数(本)2
        仕舞寸法(cm)89.5
        オモリ負荷(号)40-100
        先径(mm)1.8
        定価(円)26,500

        関連記事