[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
電動リール

【2022最新】おすすめの電動リール18機種!超軽量〜マグロ対応モデルまで網羅

船釣りでは欠かせない存在の電動リール。しかし、「どれを買っていいのかわからない」という方も多いでしょう。

そんな電動リールの選び方を解説し、ダイワ・シマノのおすすめ機種をピックアップしました。

電動リールのメンテナンスなどの疑問にもお答えします!

目次

アイキャッチ画像提供:tsuki

電動リールとは?

電動リールと青物の釣果

電動リールとは、モーターの力で巻き上げを行う船釣り用のリールです。

現在ではさまざまな電動リールが販売されていますが、対象魚や釣り方に適した機能やパワーを備えた電動リールを選ぶ必要があります。

本記事では、元釣具屋の筆者が電動リールの選び方とおすすめの機種を紹介します。

電動リールの選び方

フォースマスター800

電動リールを選ぶ際は、サイズ(糸巻き量)とパワー(巻き上げ力)を基準にします。

対象魚や釣り方に合わせたスペックのリールを選んでください。

サイズ

電動リールのサイズ

電動リールと一括りにしても、小物釣り用から大物釣り用までさまざまなものがあります。

そのため、適したリールを選ぶためには「番手」と呼ばれる数字に着目しましょう。

以下で、ダイワ・シマノそれぞれの番手と適する釣りをまとめました。

・ダイワのサイズ展開

リールサイズ糸巻き量目安適した釣り
200PE3号 -200mアジ、タチウオ、サバ、ヒラメ、イサキ、タイラバ、中深海ジギング、ライトジギングなど
300PE4号-300m青物、イカ、マダイ、アジ、タチウオ、サバ、ヒラメ、イサキ、ディープタイラバ、中深海ジギング、ライトジギングなど
400PE5号-300m青物、イカ、マダイ、アジ、タチウオ、サバ、ヒラメなど
500PE6号-300m青物、イカ、マダイ、アジ、サバ、ヒラメ、カツオなど
750PE6号-700m大型青物、キハダ、キンメダイなど
800PE8号-300m大型青物、キハダ、アラ、キンメダイ、ムツなど
1000PE8号-800m大型青物、キハダ、キンメダイ、ムツ、アコウダイ、タラ、アブラボウズなど
1200PE8号-1000m大型青物、キハダ、アラ、キンメダイ、ムツ、アブラボウズなど
3000PE12号-1400mカジキ、キハダ、キンメダイ、アラなど

 

・シマノのサイズ展開

リールサイズ糸巻き量目安適した釣り
300PE2号 -150mアジ、マダイ、タチウオ、イカ、サバ、ヒラメ、イサキ、タイラバ など
400PE2号-200mアジ、マダイ、タチウオ、イカ、サバ、ヒラメ、イサキ、タイラバ など
600PE3号-200m青物、イカ、マダイ、アジ、タチウオ、サバ、ヒラメ、イサキ、タイラバ 、ライトジギングなど
800PE3号-300m青物、イカ、マダイ、アジ、サバ、ヒラメ、イサキ、ディープタイラバ 、中深海ジギングなど
1000PE3号-400m青物、マダイ、イカ、キハダ、カツオ、ジギングなど
2000PE4号-400m青物、マダイ、イカ、キハダ、カツオなど
3000PE6号-300m青物、マダイ、イカ、キハダ、カツオなど
 4000PE6号-500m青物、キハダ、キンメダイ、アコウダイなど
6000PE8号-600m大型青物、キハダ、キンメダイ、アコウダイなど
9000PE8号-900m大型青物、キハダ、キンメダイ、アコウダイ、アラ、アブラボウズ、ムツ、タラなど

パワー

電動リールで巻き上げ同サイズのリールでも機種(グレード)によって搭載しているモーターが異なり、それによって巻き上げ力にも差が出ます。

価格が高いほどモーターの性能は上がるため、予算と相談しながら検討しましょう。

下記で、ダイワとシマノのグレードをまとめました。

ダイワのグレード一覧

  1. 最上位機種:シーボーグ
  2. 標準機種:レオブリッツ

シマノのグレード一覧

  1. 最上位機種:ビーストマスター
  2. 上位機種:フォースマスター
  3. 標準機種:プレイズ(プレミオ)

電動リールの使い方やトラブルについて

ビーストマスター

筆者が釣具店に勤務していた頃によく受けた電動リールに関する質問と、それに対する回答をまとめました。

ぜひ、購入前などに参考にしてみてください。

電動リールのメンテナンス方法は?

電動リールのメンテナンス

他のリールと同じく、使用後はできるだけすぐにシャワー(冷水)で洗浄してください。

洗浄をする時はドラグ内部への水の侵入を防ぐためにドラグを締め込み、洗浄後は緩めましょう。

電源コードを接続するコネクター部はとくに塩が溜まりやすく、錆が発生して通電ができなくなる場合もあるため、綿棒などでしっかりと掃除した後、コネクターグリスを補充しておくのがおすすめです。

バッテリーは必要?

電動リールのバッテリー

遊漁船によっては船からの電源供給があり、バッテリーを用意せずとも電動リールを動かせます。

しかし船電源は電圧が不安定になることが多く、巻き上げが途中で止まったり、電源が落ちたりすることも。

せっかく高性能な電動リールを購入しても、船電源では性能をフルに発揮できないのでバッテリーを用意するのがおすすめです。

電源コードは共通で使える?

電動リールのケーブル

現行の電動リールに付属している2ピンタイプのケーブルならば、ダイワ・シマノともに共用できます。

ただし、旧タイプのシマノ製電動リールには6ピンタイプのものがあるので注意が必要です。

また、ダイワのマリンパワー(超大型電動リール)は専用コードが必要なので互換性はありません。

巻き上げが途中で止まることがある

電動リールの故障

巻き上げが途中で止まる場合、ケーブルの断線か船電源に起因するものが大半を占めます。

ケーブルを交換したり、船の座席(接続する端子)を変えたり、バッテリーを使ったりすると解決することが多いです。

それでも止まってしまう場合は故障の可能性があるため、修理に出しましょう。

おすすめの小型電動リール

タチウオテンヤやアジ、イサキをはじめとする近海の小物釣りに適したおすすめのリールを紹介します。

シマノ プレイズ 600

自重:470
ギア比:5.5
巻き取り長さ:59cm
最大ドラグ力:5.0kg
PE糸巻量:2-300
実用巻上持久力:3kg
実用巻上速度(1kg負荷):109m/分
ベアリング数:5/1

シマノ製小型電動リールのエントリーモデルです。

パワーとスピードは必要十分、超スロー巻き上げにも対応します。

レバー式のダイアルは速度の微調整がしやすく、やりとりをする時に使いやすいと評判。

リーズナブルながら必要十分な性能を備えているので、船釣り入門の方におすすめのモデルです。

ダイワ レオブリッツ 200J

自重:460g
ギア比:4.8
最大ドラグ力:8kg
PE糸巻量:2号-300m
JAFS基準巻上力:8kg
常用巻上速度(1kg負荷):148m/分
ベアリング数:10/1

ダイワ製小型電動リールの中で、最軽量のモデルです。

小さなスペースで最大限のパワーを引き出すマグマイト構造とハイパワーなブリッツモーターにより、高い巻き上げ力を実現。

片手での巻き上げ操作がしやすいJOGパワーレバーを搭載しており、操作性も優れます。

スプールに同調してレベルワインドが動作するシンクロレベルワインド機能も備えていて、仕掛けの落下が早く、ドラグ性能も良好です。

シマノ フォースマスター 200

自重:395g
ギア比:8.2
最大ドラグ力:5kg
PE糸巻量:0.8-270
巻き取り長さ:66cm
実用巻上持久力:3kg
実用巻上速度(1kg負荷):148m/分
ベアリング数:9/1

電動リール史上最軽量の、超コンパクトかつ多機能な1台です。

トルクとパワーに優れるムテキモータープラスを搭載しており、レスポンスにも優れ、底を切るスピードも速くなります。

スイッチ式のタッチドライブは、スピードを必要以上に変化させることがなく、細ハリスを使っても安心したやりとりが可能。

モーターとクラッチが連動しているため、クラッチのオンオフだけで巻き上げ⇄フォールへの移行ができて便利です。

ダイワ シーボーグ 200J

自重:490g
ギア比:5.1
最大ドラグ力:10kg
糸巻き量:PE2号-300m
巻取り長さ:55cm
JAFS基準巻上力:10kg
常用巻上持久力(1kg負荷):155m/分
ベアリング数: 12/1

レオブリッツ200Jの上位機種に当たり、より巻き上げパワーを高めたモデルです。

搭載されるマグマックスモーターは、レオブリッツのブリッツモーターを凌ぐトルクとレスポンスを誇ります。

マグシールドボールベアリングをスプールシャフト軸(サイドプレート側)に備えているので、塩噛みによる回転性能の低下や固着を防ぎます。

その他にも、モーター連動クラッチ、見やすいドット液晶カウンター、電子ドラグサウンドなどが導入されていて非常に多機能。

スマートフォンアプリでラインの指定入力や電動リールの機能設定ができる点も便利です。

シマノ フォースマスター 600

自重:495g
ギア比:5.1
最大ドラグ力:8.0kg
PE糸巻量:2号-300m
巻き取り長さ:53cm
実用巻上持久力:6kg
実用巻上速度(1kg負荷):195m/分
ベアリング数:9/1

シマノ独自のタッチドライブを搭載した、汎用性に優れる電動リールです。

ムテキモータープラスを搭載したことにより、巻き上げトルクとスピードを高次元で両立。

フォースマスター200よりモーターも大型になっているため、さらに巻き上げ力が強くなっています。

基本的な機能はフォースマスター200と同じですが、スプールフリーの状況でアタリをアラームで知らせるフカセモードを搭載している点が異なります。

おすすめの中型電動リール

青物狙いなど負荷の高い釣りでも対応できるおすすめの中型電動リールを集めました。

シマノ プレイズ 800

ギア比:5.1
最大ドラグ力:10.0kg
自重:615g
PE糸巻量:3号-300m
巻き取り長さ:70cm
実用巻上持久力:6kg
実用巻上速度(1kg負荷):145m/分
ベアリング数:8/1

コストパフォーマンスに優れる、800番サイズのプレイズです。

600番より巻き上げ力に優れる、ムテキモーターを搭載していることが特徴。

ドラグにはカーボンクロスワッシャーが採用され、ドラグの耐久性もアップしています。

600番にはない、シャクリ機能・フカセモード・落下スピード表示・チョイ巻き・チョイ止め・棚タイマーなどを備えていて多機能です。

ダイワ シーボーグ G300J

自重:575g
ギア比:6.0
最大ドラグ力:16kg
糸巻き量:PE3号-400m
巻取り長さ:83cm
JAFS基準巻上力:14kg
常用巻上速度(1kg負荷):150m/分
ベアリング数:18/1

シーボーグ300Jを高耐久化させたことで、電動ジギングにも対応したリールです。

従来の4倍の耐久性を誇る、マグマックスGモーターを搭載していることが最大の特徴。

ジャークパターンを設定できるジギングモードがあるので、オートマチックなジギングをできます。

レベルワインドはPE5号とフロロ30号のFGノットが楽々通る設計です。

シマノ フォースマスター 1000

自重:680g
ギア比:5.3
最大ドラグ力:15kg
糸巻き量:PE3号-400m
巻き取り長さ:70cm
実用巻上持久力:8.5kg
実用巻上速度(1kg負荷):150m/分
ベアリング数:11/1

1000番サイズながら、3000番クラスのパワーと耐久性を備えた電動リールです。

フォースマスター3000XPと同クラスのムテキモータープラスが搭載され、大型青物とも十分に渡り合えるパワーを備えています。

また、上位機種のビーストマスター1000EJに搭載されている強化ギアシステムが採用されており、耐久性も抜群。

ただし、モータークラッチ連動機能は備えていません。

ダイワ シーボーグ 300MJ

自重:670g
ギア比:4.4
最大ドラグ力:13kg
PE糸巻量:3号-400m
JAFS基準巻上力:20kg
常用巻上速度(1kg負荷):Hi173m/分、Lo119m/分

ハイギアとローギアが切り替えられる、変速機能を備えた電動リールです。

仕掛け回収時はハイギアで手返しを良くし、やりとりをする時はローギアのトルクで大型魚を浮かせられます。

シングルスピードのリールでは実現不可能な、超ハイレベルでのスピードとトルクを両立したハイスペックな1台です。

シマノ ビーストマスター 2000EJ

自重:690g
ギア比:5.1
最大ドラグ力:15kg
糸巻き量:PE3号-500
巻取り長さ:70cm
実用巻上持久力:9.5kg
実用巻上速度(1kg負荷):168m/分
ベアリング数:14/1

電動ジギングに対応した、ハイスピードかつハイパワーなモデルです。

性能低下の少ないギガマックスモーターを搭載しており、長期間にわたって強い巻き上げ力を維持できます。

ジャークパターンを設定できるEJモードを備えているので、ヒットパターンも簡単に再現可能。

モータークラッチ連動、発熱を抑えるサーモアジャストドラグ、レベルワインドが自動でセンターに移動して滑らかなフォールをアシストするeセンタリングシステムなど、便利な機能がたくさん搭載されています。

おすすめの大型電動リール

大型の青物や中深海の釣りに対応する大型電動リールを集めました。

シマノ プレイズ 3000XP

自重:690g
ギア比:3.9
ベアリング数:7/1
最大ドラグ力:15kg
PE糸巻量:4号-400m
巻取り長さ:70cm
実用巻上持久力:7.5kg
実用巻上速度(1kg):129m/分
ベアリング数:8/1

大物釣りに対応する大型電動リールのエントリーモデルです。

高トルクなムテキモーターが搭載され、フォースマスター3000に匹敵するパワーを実現。

回転軸に多くのベアリングを搭載してスプールの回転性能を高めたファイアマッハシステムに、レベルワインド連動機能を組み合わせたことで、仕掛けの落下が非常に速くなっています。

電子ドラグサウンド、自動糸送り機能、巻き上げ負荷と回収速度表示など、プレイズ800番・1000番にはない機能も備えます。

ダイワ レオブリッツ S500

自重:740g
ギア比:2.8
最大ドラグ力:10kg
糸巻き量:PE6号-300m
JAFS基準巻上力:11kg
常用巻上速度(1kg負荷):135m/分

ロングセラーのリーズナブルな大型電動リールです。

高負荷の釣りを安心してこなせる500サイズのボディとハイパワーなブリッツモーターを搭載。

お値打ち価格ながらシンクロレベルワインドとスーパースプールフリー機能が採用され、仕掛けの落下がスムーズです。

フロロカーボンラインも巻け、フカセ機能も搭載されているので、マダイの完全フカセ釣り入門にも最適。

シマノ フォースマスター 3000

自重:795g
ギア比:3.9
最大ドラグ力:20.0kg
糸巻き量:PE5号-300m
巻取り長さ:70cm
実用巻上持久力:11kg
実用巻上速度(1kg負荷):130m/分
ベアリング数:10/1

旧モデルから耐久性を大幅に向上させた、フォースマスターの3000番。

前作に当たる17フォースマスター3000XPのムテキモータープラスを継承し、そのうえで強化ギアシステムを組み込んだことで、強い負荷への耐久力が向上しています。

液晶にカラー魚探表示機能も新たに搭載しており、探見丸搭載船では地形変化や魚群の位置などをディスプレイから得られます。

ダイワ シーボーグ 500JS

自重:825g
ギア比:3.7
最大ドラグ力:23kg
糸巻き量:PE4号−500m
JAFS基準巻上力:15kg
常用巻上速度(1kg負荷):165m/分

巻き上げ速度を重視した、ハイスピード使用のシーボーグ500Jです。

マグマックスモーターによってスピードと瞬発力を両立しており、ベルトドライブなので駆動音が静かなのも特徴。

新形状のJOGパワーレバーは指の掛かりが良く、レバー操作と片手操作の両方で使える優れものです。

仕掛けの落下速度を瞬時に調整できるフォールブレーキダイヤルを搭載しており、落とし込み(アンダーベイト)のベイトを掛ける作業などが効率的に行えます。

シマノ ビーストマスター MD 3000

自重:1090g
ギア比:4.6
最大ドラグ力:25.0kg
PE糸巻量:6号-300m
巻取り長さ:70cm
実用巻上持久力:14kg
実用巻上速度(1kg負荷):185m/分
ベアリング数:15/1

モンスタードライブの名の通り、圧倒的な強さと速さを備えたシマノのフラッグシップモデルです。

モータートルクを40%アップさせた新型のギガマックスモーターを搭載し、3000XPの強さと3000XSのスピードを兼ね備えます。

強化ギアシステムと金属製のボディの組み合わせにより、耐久力も圧倒的。

ドラグシステムも変更され、最大ドラグ力が向上しているので大物への対応力にも優れます。

ダイワ シーボーグ 500MJ-AT

ギア比:3.7
自重:1010g
最大ドラグ力:23kg
糸巻き量:PE4号-500m
JAFS基準巻上力:22kg
常用巻上速度(1kg負荷):Hi180m/分、Lo125m/分

多機能で幅広いターゲットに対応する、ダイワのフラッグシップモデルです。

マグマックスモーターを搭載し、モーターハウジングに放熱性の高いアルミ素材を用いたことで、耐久性が向上しています。

クラッチセンサーを備えているので、フカセモードで使うと、魚がヒットして糸が走ると自動でクラッチが繋がります。

また、自動棚停止機能は指定した棚や海底でクラッチが繋がるので、マイボートを操船しながらでも快適な釣りが可能です。

おすすめの超大型電動リール

キハダマグロや深海の釣りに対応する超大型電動リールのおすすめモデルを集めました。

シマノ フォースマスター9000

自重:1,495g
ギア比:3.1
最大ドラグ力:25kg
糸巻き量:PE8号-800m
巻取り長さ:88cm
実用巻上持久力:14kg
実用巻上速度(1kg負荷):120m/分
ベアリング数:3/0

シマノ製電動リールでは最大の糸巻き量を備える、9000番サイズの電動リールです。

剛性に優れる金属製のボディが採用され、これによって繊細なギアの噛み合わが守られるのでスムーズな巻き上げを可能にしています。

ドラグシステムは4組みのカーボンクロスワッシャーを採用し、耐久性も十分。

ビーストマスター9000と比肩するスペックで、ハードな大物釣りや深海釣りに対応します。

ダイワ シーボーグ 1200J

自重:1,930g
ギア比:2.8
最大ドラグ力:33kg
糸巻き量:PE8号-600m
JAFS基準巻上力:27kg
常用巻上速度:120m/分

シーボーグ1200MJ(変速機能搭載)の基本性能はそのままに、スタンダードなシングルスピード仕様にしたモデルです。

マリンパワー3000と同等クラスのモーターをチューニングした、メガトルクモーターを搭載。

トルク重視ながら立ち上がりもスムーズで、耐久性にも優れるので超大物にもしっかりと対応できます。

7枚の大型カーボンワッシャーを採用したことに加え、ドラグの放熱効果を高めるドラグラジエーターも搭載し、長時間や連続した高負荷ファイトでも不安がありません。

シマノ ビーストマスター 9000

自重:1,485g
ギア比:3.1
最大ドラグ力:25kg
糸巻き量:PE6号-1100m
巻取り長さ:88cm
実用巻上持久力:20kg
実用巻上速度(1kg負荷):148m/分
ベアリング数(BB/ローラー):14/0

シマノ製電動リールの中で、最大最強の1台です。

モーターにとって過酷な高温時にも強力なパワーを発揮し、耐久性にも優れるギガマックスモーターを搭載。

巻き上げスピードが速いので深場でも手返しが良く、もちろんパワーも抜群に強いので、深場の大型カンパチやクエにも対応できます。

ドラグの耐久性も非常に高く、超大型魚と連続でファイトをしてもドラグの熱ダレが少ないです。

ダイワ マリンパワー3000-24V

自重:5,500g
ギア比:1.7
最大ドラグ力:90kg
糸巻き量:PE12号−1400m
常用巻上速度(2kg負荷):90m/分

一般的な電動リールの12V(ボルト)とは異なり、24V仕様に設計されたダイワ史上最強のパワーを誇るリールです。

最大ドラグ力は90kg、長時間にわたるカジキとのファイトでも優れたドラグ性能を発揮し、ラインブレイクを防ぎます。

塩噛みしやすくてメンテナンスが困難なハンドル軸部にはマグシールドボールベアリングを搭載。

また、超極太ラインでもゆとりのある大口径のSiCラインガイドを備え、大型魚のダッシュによるラインへのダメージも軽減しています。

電動リールで快適な釣りを楽しもう!

電動リール

電動リールは手巻きのリールに比べて高価ですが、その分効率のよい釣りが展開できます。

巻き上げによる疲労も少なく、快適に釣りができるため、初心者の方や女性の方にはとくにおすすめです。

金額に見あった価値は体感できるはずなので、ぜひ使ってみてくださいね!

画像提供;tsuki

関連記事