LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
ティクトのアジスタ!をインプレ。定番の定番たる理由とは?

ティクトのアジスタ!をインプレ。定番の定番たる理由とは?

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

一軍のアジング用ジグヘッド

アジスタ

今回はアジングで使うジグヘッドをご紹介。

アジング用ジグヘッドと一言に言っても、各メーカーからたくさんのアイテムがリリースされており、「何を使ったら良いかわからない」って方も多くいらっしゃるかと思います。

ボクの場合、アジングをする時はティクトの「アジスタ!」。コレ一択です。

今回はアジスタの良さをお届けするので、ジグヘッド選びに迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

アジスタ!の特徴

ティクトのアジスタ

“Ajing STANDARD”で「アジスタ!」というネーミングらしく、その名の通り、アジングに必要な要素を凝縮したスタンダードなジグヘッドに仕上げられています。

そんなアジスタの特徴から解説していきましょう。

潮を感じやすいヘッド形状

アジスタのヘッド

アジスタの最大の特徴であり、ボクが気に入って使っている理由でもあるのが、このヘッド形状。

ラウンドヘッドをベースとしつつも、前面がフラットに削られており、この面によって水との抵抗を大きくしています。

「水との抵抗=手元に伝わる引き抵抗」ですので、軽いウエイトでも操作感が強く、潮の効き具合もよくわかるわけです。

“釣っている感”がしっかりとあり、水中をイメージしやすいため、その結果釣果につながります。

オープンゲイプかつショートシャンクのフック

アジスタのフック

針先は速掛けに対応したオープンゲイプ。

そして、アジが吸い込みやすいように軸が短く(ショートシャンク)なっており、とにかくアジに特化したフックといえます。

オープンゲイプとクローズゲイプ

サイズ展開はSS・S・Mの3種類があり、SSだけは針先がネムっています。(クローズゲイプ)

これは貫通性能を優先しているからだそうです。(クローズゲイプは貫通性能に優れ、オープンゲイプは掛かりの速さに優れます)

ちなみに、ボクはまだクローズゲイプの利点を感じるレベルには達していないので、オープンゲイプのS or Mを使うことがほとんどです(笑)

フックの強度がかなり高い

アジスタで釣ったシーバス

アジングをしていると思わぬゲストが登場することもあります。

シーバスを筆頭にクロダイ、メバルなど、今まで多くの大型ゲストを釣ってきましたが、フックが折れたことは一度もありません

そもそも、オープンゲイプのフックは曲がりやすい(開きやすい)というデメリットがあるのですが、軸を極端に細くしていないせいか曲げられてバラしたこともありません。

マダイ

50cmほどの真鯛も釣りました。かなり潮流の速いエリアだったので強い水圧もかかっていましたが、難なくキャッチ。嬉しい思い出の1匹になりました。

ボクはアジ以外のゲストもしっかり取り込みたいので、フックが強いこともアジスタを信頼して使っている理由です。

コスパ良し!

アジスタはハイコスパ

アジング用ジグヘッドの場合、ウエイトやサイズを多数必要としますし、時には根掛かりやラインブレイクでロストすることも。

そのため、ボクはコストも大切な要素だと考えています。

その点、アジスタは400円前後で売られていて、5本入っているのでコスパはかなり良い部類でしょう。

また、定番ゆえに多くの釣具店で販売されており、欠品することも少ないため、買いやすいことも魅力です。

アジスタ持ってアジングへ!

アジング

ということで、ある日の夜にアジスタを持ってアジングへと出かけてみました。

アジスタで釣ったヒラセイゴ

最初に釣れたのはヒラセイゴ。

常夜灯に集まるマイクロベイトを狙っていたようで、表層を高速で巻いているとヒット。

ヒラセイゴ

先日までよく釣れたアジですが、この日はかなり食い気が悪く、0.2gまで落として見ました。

しかし、釣れたのはまたしてもヒラセイゴ。

アジスタは0.2g〜3gまで選べますので、その時の風や水深、潮流に細かく合わせられるのも強みです。

アジスタで釣ったアジ

色々と粘ってパターンを探っていると、ようやくアジがヒット。

どうやらアジはボトム付近に溜まっていたようで、今日はこのパターンが正解のようでした。

表層にいるヒラセイゴを嫌がって、下の方に固まっていたのかもしれません。

アジスタで釣ったマルアジ

表層をボイルしている魚がいるなと思ったら、アオアジ(マルアジ)でした。

アジスタで釣ったメッキ

引きの強いメッキが釣れても、フックが強いので安心です。

アジスタで釣ったカマス

日中にカマスが良く釣れる地域も多いと思いますが、ショートシャンク故にジグヘッドをまるごと飲み込まれすく、リーダーを切られるのでカマスがいる時には違うジグヘッドがオススメです。

アジスタとアジリンガー

ちなみに、アジスタによく合わせるのはレインのアジリンガー。

リング構造なので潮噛みがよく、アジスタの潮受けとの相乗効果によって、操作感が非常に明確なので気に入って使っています。

ビギナーの方は「アジングは何をしているのかわかりづらい……」となりがちだと思うので、この組み合わせはとてもオススメです。

ワームは間違いなくズレる!のでカスタムするのがオススメ

ワームがズレる

ショートシャンクゆえにアタリがあるとワームはほぼズレているので、その度に回収して直す必要があります。

これがかなり面倒だし、追い喰い(2度目のアタリ)も誘えないので釣果のロスにも繋がるわけです。

アジスタのチューニング

対処法は、使わなくなったPEを軸に巻いて瞬間接着剤で固定するだけ。これだけでズレが一気に軽減します。

ちょっと面倒に感じるかもしれませんが、釣果に直結するのでオススメです!

金針ゆえのサビやすさも……

金針は錆びやすい

アジスタは金針ゆえに少し錆びやすいです。

ただし、使った後に真水で洗ってしっかり乾燥(←ここ重要)させれば、そこまでサビません。

ええ、上の画像は乾燥させるのをサボった結果ということです。

アジスタを使っておけば間違いなし。

アジスタでアジング

今となっては「コレがないとアジングが成立しない」と言えるほど、ボクにとってマストなアイテムになりました。

アジングにハマっている方はもちろん、これからアジングを始める方にはぜひ使ってみてほしいジグヘッドです!

撮影:DAISUKE KOBAYASHI

関連記事