ジグヘッド選びって悩む
ライトゲームで出番の多いジグヘッドは、各メーカーからたくさんの種類が発売されていますよね。
シンプルな形のものや独特な形状をしたものなど、一括りにジグヘッドと言っても本当に多種多様なのでいざ買おうと思うと迷ってしまいがちです。
試しに使ってみるのもいいですが、全種類使うとなるとお財布へのダメージがハンパじゃありません(笑)
ぼくのおすすめジグヘッドを紹介!
そこでジグヘッド選びに迷っている方に向けて、ぼくが使用しているおすすめのライトゲーム用ジグヘッドをご紹介させていただきます!
皆さんの釣りやお買い物に少しでも参考になれば幸いです。
ラウンドマジック(デコイ)
デコイから発売されている丸型ヘッドのラウンドマジック。
汎用性が高い丸型ヘッドでどんなワームにも合わせることができるクセのないジグヘッドです。
スイミングが得意
丸いヘッドがちょうどいい抵抗を生むため、表層や中層を巻いてくる「スイミング」の釣りが得意なジグヘッドです。
ただ巻きやストップ&ゴーなど、巻きを中心とした釣り方で活躍してくれます。
ワームキーパーが絶妙
ラウンドマジックのワームキーパーは、フックのカエシと同じような形状です。
ワームがズレにくいだけではなく、ワームが刺しやすくてワームの変形も防いでくれる絶妙なセッティングです。
フックの強さがちょうどいい
ラウンドマジックのフックは細軸でもなく太軸でもない、中間的な太さです。
魚が掛かって伸びることがはまずありませんが、根掛かりした時に強く引っ張るとフックが曲がって回収することができます。
魚が釣れるのはもちろんのこと、ロストするリスクが少ないのは嬉しいですね!
メバル・アジ・カマスにおすすめ
ラウンドマジックはスイミングが得意なジグヘッドと紹介しました。
そのため、メバルやカマス、アジなど、ただ巻きを多用する釣りにおすすめです。
特にぼくはメバルやカマスの釣りには欠かすことができません!
月下美人 SWライトジグヘッドSS(ダイワ)
ぼくが長年愛してやまないジグヘッドが月下美人SWライトジグヘッドです。
このジグヘッドのファンになってから早10年。今でも欠かすことができません。
グローでアピール
ヘッドにグロー(夜行)塗料が塗られているため、真っ暗なポイントでも光でアピールすることができます。
濁りにも強く、ジグヘッドの中でもかなりアピール力が高いタイプです。
刺さりが抜群
現在発売されているSWライトジグヘッドは、フックがフッ素コートのサクサス仕様となりました。
抜群の刺さりのサクサスフックになったことで、旧製品と比べるとフッキング性能が格段に向上しています。
底でも中層でも使える
SWライトジグヘッドはヘッドの重心位置がフックよりも下にある低重心ヘッドです。
低重心で安定感が高いため、表層〜中層の巻きの釣りから底を叩くような釣りでも快適に使用することができます。
このジグヘッドさえあれば「だいたいの釣り方をこなせる」と言っても過言ではありません!
どんな時でも使える
SWライトジグヘッドはカサゴなどのロックフィッシュからメバルやアジなどの巻きの釣りまで幅広く対応できます。
特にカサゴにはヘッドのグローが効果絶大。
ほとんどの釣りに対応可能ですが、魚の活性に応じて光らないラウンドマジックと使い分けると効果的です。
アジメバアーミー(ヤリエ)
軽量ジグヘッドの中で、もっとも信頼を置いているのがヤリエのアジメバアーミー。
ぼくの中でアジング用ジグヘッドとしては理想の形で、アジメバアーミー無しではアジングができないほどです。
抜群に掛かる
アジメバアーミーはフックの形が絶妙で、狭いフトコロとオープンゲイブの効果による抜群のフッキング性能が魅力です。
なかなかフッキングしない豆アジであっても、かなりの確率でフッキングに持ち込んでくれます。
ここまでフッキング性能に長けたジグヘッドには、他に見たことがありません。
超軽量なウェイトまである
アジメバアーミーはなんと0.2gからラインナップされています。
投げられるの? ってくらい軽量なジグヘッドですが、この0.2gが劇的に効く状況があるんです。
アジングに最高
アジメバアーミーの特性がもっとも活きるのはアジング。
特に活性が低い食い渋ったアジには効果抜群です。
その他にも、プランクトンを食っているメバルを釣る際にもかなり使えますよ!
デルタマジック(デコイ)
ヘッドが三角形になっていて、水を切るような形をしているデルタマジック。
先に紹介したラウンドマジックと同じデコイから発売されているジグヘッドです。
ダート系ジグヘッド
ヘッドが水を切るような形状をしているため、ロッドをチョンチョンと煽ると左右に大きく飛ぶダートアクションを演出することができます。
ダート系ジグヘッドの中でも、かなりキレッキレのアクションを出せるのがデルタマジックの最大の特徴です。
フック&ワームキーパーがいい
ラウンドマジックと同様に、フックの強度とワームキーパーが絶妙なセッティングです。
特にダートアクションをさせるとワームがズレやすいのですが、デルタマジックならズレにくくて釣りに集中することができます。
フックの増設が簡単(ヘビー限定)
デルタマジックヘビーにはヘッドの下側にアシストアイが付いていて、フックの増設やカスタムを簡単に行うことができます。
なかなかフッキングしない魚にはトリプルフックを増設したり、ブレードを付けてアピール力をアップすることもできますね!
ライトワインドで多用
ぼくの場合、デルタマジックはワインド釣法と呼ばれるダートアクションメインの釣り方で使用しています。
特によくやるのが、根魚をダートアクションで攻略するボトムワインド釣法。
普通に釣りしてもなかなか釣れない日中の根魚も、ワインド釣法なら口を使ってくれやすいですよ。
お気に入りのジグヘッドを見つけよう!
ジグヘッドは狙いの魚や釣り方によって使い分けることで、より快適に効率よく魚を釣ることができます。
今回の記事で皆さんのジグヘッド選びのお手伝いが少しでもできたら幸いです。
さまざまなジグヘッドを試してみて、自分好みのジグヘッドを探してみてくださいね!