LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

【2023年】11月に釣れる東京湾の魚を特集|あらゆる魚がハイシーズンに

東京湾は多くの魚が釣れる魅力的なフィールド。さらに暑くても寒くても通年魚が釣れるという意味でも、非常に価値のあるフィールドです。

本格的に秋に突入した11月の東京湾で釣れる魚について紹介していきます。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

ついに秋シーズンが到来

暑い夏が終わり、ついに秋が到来。

11月になると水の中もすっかり秋で、魚の釣れ方も釣れる場所も秋そのものです。

貧酸素状態もかなり改善されて、東京湾の広範囲に様々な魚の気配を感じるようになるでしょう。

釣り日和は難しい

ベタ凪ピーカンのいわゆる釣りがしやすい日というのは、魚釣りにおいてあまり良い影響を及ぼさないとされています。

とくにハイシーズンを迎えるシーバスや青物は、多少荒れているくらいが活性が良かったりします。

逆にタイやタチウオなどはベタ凪の方が釣りやすいので、天候で釣りものを選ぶのもありかもしれません。

マゴチ|秋のハイシーズンに突入

夏の印象が強いマゴチですが、じつはルアーマゴチのハイシーズンは春と秋です。

秋は春と並ぶサイズの大きいマゴチを狙える時期で、ルアーを活発に追い回す時期でもあります。

基本的な狙い方は通年変わりませんが、大きいルアーで大きいマゴチを狙って釣りましょう。

大きめのギル系ワームも有効な時期

定番である細身のシャッドテールワームはもちろんですが、ギル系ワームも有効な時期です。

とくに4inクラスの大きめのギル系ワームが有効な時期なので、ギル系ワームは必須です。

基本的には北風が吹く時期なので、30g以上の重めのジグヘッドを用意しましょう。

アジ|ハイシーズン到来。入れ食いも

アジのハイシーズンは秋です。

ショットガンアジングでは入れ食いを楽しめる日も出てくるでしょう。

基本的には朝が最も喰いが良い時間帯なので、複数の魚種を狙う場合は、朝一はまずアジから始めることをおすすめします。

いかに手返し良く釣りができるかが釣果を伸ばす鍵

ショットガンアジングが好調なので、10〜15号程度のナス型オモリかホゴオモリ、サビキは針サイズが7号程度のものを用意しましょう。

入れ食い状態になることも多いのでフックリムーバーやリリーサーを使って、効率的に針を外すことで数を伸ばせます。

サワラ|好調から一転難しく

10月は好調を保っていたサワラですが、10月末現在はかなり厳しい状況になってしまいました。

巻き網に巻かれているという噂もありますが、原因は定かではありません。

まだ湾口にも群れがあるので、これから新しい群れが流入して好転してくれることを期待しましょう。

ブレードジギングが基本

表層に模様が見える日もありますが、基本的にはブレードジギングがメインとなっている最近のサワラ。

水深20m前後を狙うことが多いので30〜40gがメインのウェイトとなりますが、風が強い日に備えて60gも持っておくと対応できる状況の幅が広がります。

青物|イナダは表層、ワラサはジギング

水温も下がり、やっとイナダやワラサの姿も見え始めました。

ナブラや鳥山撃ちではワカシ〜イナダサイズ、根回りのジギングではワラサを狙うことができます。

シーバスを狙っている時に、コノシロパターンのゲストとして鰤が釣れることもあります。

ナブラはシンペン、トップウォーター。ジギングはセミロング

イナダ狙いでは、100mm以下の細身のシンキングペンシルやトップウォーターをスキッピングで。ワラサ狙いでは、根回りをセミロングジグをワンピッチジャークで狙います。

ワラサ狙いの場合は、専用のジギングタックルがあると快適に釣りが楽しめますよ。

タチウオ|群れのかたまり次第で高釣果

9月から引き続き広範囲に散っているタチウオ。

広範囲に散りすぎているせいか、まとめて釣ることが難しい日もあります。湾奥の方にベイトと共に入ってきている群れが一番釣りやすいので、しばらくは浅場中心の釣りになる気配です。

一投目が重要

ベイトが小さく群れの動きが速いことが特徴の最近のタチウオ。

魚探の反応に乗っけてもすぐに船の下からいなくなってしまうので、投入一投目がとにかく重要です。

シルエットの小さいタングステンジグを使ってフォールスピードを速めることで、より速くタチウオにアプローチできます。

シーバス|ハイシーズン真っ只中!

いよいよ始まったシーバスハイシーズンど真ん中の11月。

東京湾名物でもあるコノシロパターンのビッグベイトゲームはもちろんのこと、ミノーやバイブレーションの数釣りも楽しめております。

状況に合わせたルアー選択を

現状、ビッグベイトもいわゆる普通のルアーも両方とも釣れています

しかし、状況に合わせたルアーセレクトが必要です。ビッグベイトしか反応しない場面もあれば、小さいルアーにしか反応しない場面もあります。

ビッグベイトから鉄板バイブまで様々なルアーを持ち込みましょう。

タイラバ|秋シーズン開始の気配

夏頃から簡単ではなくなってしまったタイラバですが、やっと復調の兆しが見えてきました。

水温が高すぎることで起こる二枚潮もだいぶ落ち着いてきて釣りがしやすい状況です。

青物やタチウオなどのゲストも増えて、タイ以外のお土産も確保できます。

バーチカル中心

40〜50m台を中心にバーチカルで狙っていきます。タイラバのウェイトは100g程度が中心となってきます。80〜120gまで幅広いウェイトのタイラバを揃えておきましょう。

オレンジ系のカーリーがおすすめです。

様々な魚が釣れる秋。とくにシーバスに注目

様々な魚が釣れる秋。とくに東京湾の代名詞であるシーバスがハイシーズンを迎える時期です。

昨年は、正直ハズレ年であったと思っています。

ですが、今年は釣れる日と釣れない日の差が激しいものの、ビッグベイトの釣りが連日楽しめている現状です!

是非、東京湾のハイシーズンをお楽しみにください。