一つテンヤに最適なリールとは?
テンヤと呼ばれる仕掛けを使ってマダイを狙う一つテンヤは、エサ釣りでありながらゲーム性が高く、多くの釣り人に親しまれています。
一つテンヤは比較的どんなリールでも楽しめる釣りですが、その中にも適した種類や番手があるのも事実。
リールの種類や番手の選び方と、最適な市販リールをご紹介します。
スピニングリールはライトな一つテンヤ釣りにマッチ
スピニングリールは2号から5号などの、軽めのテンヤを用いる時に最適。
軽いテンヤを使う一つテンヤでは細いラインを用いるため、スピニングならではのドラグ性能やライントラブルの少なさが活きてくるほか、キャストやフォールでの誘いも得意。
リール自体の操作も簡単なので、釣りが初めての場合もスピニングリールがおすすめです。
ベイトリールは重たいテンヤを使うときに最適
深場や潮の速いエリアで10号前後の重ためのテンヤを使う時には、ベイトリールが活躍します。
ベイトリールは巻き上げパワーがあるので、魚のやり取りや仕掛けの回収が楽なほか、クラッチのオンオフだけでラインの放出をコントロール可能です。
重ためのテンヤで底を取り、底付近のマダイを狙う釣りにもベイトリールに軍配が上がるでしょう。
一つテンヤに合うリールの選び方
糸巻量はPE0.8号を200m前後
一つテンヤではPE0.6〜0.8号を200m前後使う事が多いので、それを巻き切れるサイズのスプールを搭載したリールが基本。
具体的に、スピニングリールであれば2500番から3000番、ベイトリールならシマノの場合150番から200番、ダイワは100番から150番サイズがそれに該当します。
このサイズを選んでおけば、一つテンヤの釣りを問題なく楽しむことができるでしょう。
スピニングリールは軽さと強さを両立したものが最適
浅場でのライトな一つテンヤでメインとなるスピニングリールは、できるだけ軽いものがおすすめ。
軽いリールほど誘いやフッキングで繊細な操作がしやすくなり、軽いテンヤのメリットを最大限に活かせます。
一方で、軽いだけでは剛性不足で魚とのやり取りに不安が残るため、ある程度の強さも欲しいところ。
軽さやレスポンス重視のリール中でも、予算的に可能な範囲で上位モデルを選ぶと後悔が少ないでしょう。
ベイトリールも軽さと剛性を両立したものがグッド
深場や重いテンヤを扱う時に重宝するベイトリールも、剛性や巻き上げパワーを重視しつつも、できるだけ小型で軽いものを選びましょう。
さらに、カウンター付きのものを選ぶと、深場でのライン管理も楽になります。
具体的には、船用のライトゲーム向けベイトリールや、タイラバ用リールが条件的に最適。
金属製のボディや剛性の高いギアが使われているものを選べば、より釣りが快適になります。
一つテンヤに最適なスピニングリールおすすめ5選
ダイワ 20クレスト 2500
一つテンヤ入門におすすめしたいのが、ダイワの20クレスト。
1万円台ながら2500番で235gと、ひと昔前の上位機種と同じくらいの軽さを実現しています。
「予算はないけど色々使えるリールは欲しい!」という方にぴったりなモデルです。
ダイワの最新設計コンセプト「LTコンセプト」採用
20クレストは、ダイワの最新設計コンセプトであるLTコンセプトを採用した中では最安値のモデル。
ボディやスプール、ハンドルなどの軽量化とともに、耐久性も確保されています。
最新モデルはかなり軽量化され、エントリークラスと侮れない使用感です。
ダイワ 20クレスト LT2500
シマノ ナスキー 2500SHG
シマノのリールで、一つテンヤのエントリー向けとして支持されているのがナスキー。
硬く粘り強いギアを生む「精密冷間鍛造」で製造された、HAGANEギアが搭載されています。
安いリールにありがちなリーリング時のブレが少なく、マダイとのファイトも危なげなくこなせるでしょう。
Xシップ搭載で軽快な巻き心地が長期間持続
ナスキーには、これまで上位機種にしか搭載されていなかった「Xシップ」が搭載されています。
リール内部のギアやベアリングを最適配置し、ギアがより頑強に嚙み合いパワーロスの少ない巻き上げが可能です。
少ない予算で一つテンヤを始める時には、力強い助っ人になってくれるでしょう。
シマノ ナスキー 2500SHG
ダイワ フリームス LT2500-XH
カーボン繊維強化プラスチック製ボディ「ZAION V」を採用した、コストパフォーマンスが高いモデル。
ZAION Vによる軽量化はもちろん、回転のレスポンスが良く軽い巻き心地が特徴。
ビギナーからベテランまで、幅広いアングラーにおすすめできるリールです。
ダイワのお家芸「マグシールド」搭載
フリームスはダイワを代表する防水技術である「マグシールド」を搭載した、最安値のスピニングリールです。
マグシールドで機関部への海水の侵入を防ぎ、軽い巻き心地が長期間持続。
入門機からのステップアップや、同じリールを長く使いたいなら選んで損はないでしょう。
ダイワ フリームス LT2500-XH
シマノ ツインパワー 2500SHG
剛性・耐久性と、軽快さを兼ね備えているのが特徴のツインパワー。
防水技術「コアプロテクト」やギアシステム「Xシップ」、「マイクロモジュールギア」などシマノを代表する技術が多く搭載されています。
テンヤを思い通りに動かせる軽快さと大型マダイをも抑え込むパワーを備えた、まさに一つテンヤのベストリールの一つ。
ステラ同等とも言われる性能と使用感
2020年に発売された現行ツインパワーは、最上位機種であるステラにも肉薄すると話題になったモデル。
実際にステラと同じ技術が数多く採用されていて、その使用感が同等に感じられるのもうなづけます。
一方で価格はステラより約4万円安いとあり、性能を考えるとコスパに優れたリールと言えるでしょう。
シマノ ツインパワー 2500SHG
ダイワ ルビアスエアリティ LT2500
LTコンセプトやZAION製エアローターなど、軽快な使い心地に貢献する技術が多く搭載されたモデル。
徹底的な軽量化によって、2500番で170gというダイワ史上最軽量を実現しています。
この軽さによって繊細なテンヤ操作も可能で、テクニカルな一つテンヤを本格的に楽しみたい方におすすめ。
フルマグネシウム合金モノコックボディを採用
ルビアスエアリティのボディ素材は、アルミニウムよりもさらに軽いマグネシウム合金製。
さらには、ボディを一体構造化し剛性を上げる「モノコックボディ」が採用されています。
船上でのハードな使用も安心のスペックです。
ダイワ ルビアスエアリティ LT2500
一つテンヤに最適なベイトリールおすすめ5選
シマノ ゲンプウXT 150
ゲンプウXTは1万円台の価格が嬉しい、最初の一台にもおすすめのベイトリール。
150は一つテンヤだけでなく、さまざまな船釣りに対応したコンパクトで握りやすいサイズです。
船釣り用として1つ持っておけばかなり活躍してくれるでしょう。
55mmハンドルとEVA製大型ハンドルノブでパワーも充分
ゲンプウXT 150のハンドルは、55mmと長めのものが採用されています。
さらにハンドルノブも握り込みやすい大型サイズで、魚とのファイトも余裕をもってこなせます。
シマノ ゲンプウXT 150
ダイワ ライトSWX IC
一つテンヤなど船からのライトゲームに対応した、ダイワのICカウンター搭載ベイトリール。
ICカウンターを搭載していながら15,000円と手頃で、これから一つテンヤに挑戦したい方にもおすすめ。
フレームは金属製で、巻き上げ時の剛性にも優れています。
本格的なICカウンターでテクニカルな釣りにも対応
ライトSW X ICに搭載されているICカウンターは、10cm単位の水深カウンターや船べりアラームに対応した本格スペック。
水深を容易に把握でき、テクニカルな釣りに対応します。
ビギナーはもちろん、ベテランアングラーが使っても満足できる一台です。
ダイワ ライトSW X IC
シマノ エンゲツ 100HG
エンゲツはシマノから販売されている、タイラバ用ベイトリール。
タイラバは一つテンヤとタックルパワーが似ているため、糸巻量や耐久性などのスペックが一つテンヤにもピッタリ。
中でも、エンゲツはマイクロモジュールギアによる滑らかな巻き心地が特徴のリールです。
フォールレバー搭載で自由自在
エンゲツには、フォールスピードを自由自在に調整できるフォールレバーが搭載されています。
フォールさせるスピードを調整できるので、通常のベイトリールではできない誘い方が可能。
よりテクニカルな一つテンヤの釣りをしたい方に推したいリールです。
シマノ エンゲツ 100HG
ダイワ 紅牙 IC 150
紅牙ICは、ダイワのカウンター付きタイラバ用ベイトリール。
フォールスピード表示や、深度を知らせてくれるデプスアラームなどの機能が付いた最新のICカウンターを搭載しています。
最新設計思想「HYPERDRIVEデザイン」を搭載
紅牙ICには強く、軽く、滑らかに、をコンセプトとする最新設計思想「HYPERDRIVEデザイン」が採用されています。
ギアやボディフレームに耐久性の高い素材が使われ、初期性能が長期間持続。
釣行頻度が多い方でも安心して使えるモデルです。
ダイワ 紅牙IC 150
シマノ バルケッタプレミアム 150DH
一つテンヤをはじめとした、船からのライトゲーム向けカウンター付きベイトリール。
マイクロモジュールギアによる巻き心地の良さや、フォールレバーなど、一つテンヤにもメリットの多いスペック。
ベイトリールを使った釣りを極めたい、そんな方におすすめです。
カウンターディスプレイで数値化
バルケッタプレミアムにはカウンターディスプレイが付いており、フォールスピードや水深を数値で把握できます。
自分の感覚ではなく数値でスピードを合わせられるので、ヒットパターンをより正確に再現可能。
釣果をさらに上げていきたいベテランアングラーにおすすめの一台です。
シマノ バルケッタプレミアム 150DH
▼一つテンヤの基本をまとめた記事はこちら
リールにこだわって一つテンヤの釣果をアップさせよう!
一つテンヤはスピニングリールからベイトリールまで、比較的どのようなリールでも楽しめる一方、機能や性能にこだわればさらなる釣果に結びつけられます。
これから一つテンヤに挑戦する方はもちろん、ステップアップや一つテンヤを極めたいアングラーもこの記事を参考にリールを選んでみてください。