LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
一つテンヤの画像

5分でわかる一つテンヤ!おすすめの仕掛けや釣り方を解説

古くからマダイを狙う釣法として親しまれてきた、一つテンヤ(テンヤ真鯛)。

そんな一つテンヤのタックルや仕掛け、釣り方をわかりやすく解説。

おすすめの一つテンヤ仕掛けも紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像提供:tsuki

一つテンヤとは?

一つテンヤで釣ったマダイ

一つテンヤは、テンヤと呼ばれる仕掛けにエビを付けて、おもにタイを狙う釣り方です。

テンヤ真鯛とも呼ばれ、繊細な仕掛けとタックルで大きな真鯛を狙うのが醍醐味。

その一方で、タイ以外の魚もよく反応するのでアタリが多く、初心者の方でもとても楽しめる釣りです。

本記事では、元釣具屋の筆者が一つテンヤの仕掛けや釣り方を解説します。

一つテンヤのタックル

ひとつテンヤのタックル

まずは一つテンヤに適したタックルを紹介します。

ロッド

アブガルシア 黒船 テンヤマダイ KTMS-245MH

全長2.45m
自重114cm
継数2本
仕舞寸法126cm
オモリ負荷3-15号
PEライン適合0.5-1.2号

一つテンヤ専用ロッドがベストで、まずはスピニングタイプがおすすめ。

スピニングタックルは軽いテンヤを使えてキャストもしやすく、ドラグ性能も優れています。

ただし、水深が深くて重いテンヤを使う場合は、ベイトロッドもおすすめです。

専用ロッド以外には、先調子のタイラバロッドなどが代用できます。

リール

ダイワ フリームス LT3000

自重225g
ギア比5.2
最大ドラグ力10kg
巻取り長さ77cm
PE糸巻量(号-m)1.0号-200m

口コミ・レビュー

10年程前のスピニングを持っていますが、これからテンヤ真鯛を始めるのにあたり安価の物ではなく継続し楽しむことを考え購入しましたが、必要以上の機能が備わっており軽くて大満足です。

出典: 楽天市場

スピニングリールなら2500〜4000番サイズが適しています。

ベイトリールの場合は、水深を把握しやすいカウンター付きのリールがおすすめです。

カウンター付きベイトリールは100〜200番サイズが適しています。

ライン

0.6〜0.8号のPEラインを200m以上巻いておきましょう。

水深を把握しやすいカラーマーキング付きのものがおすすめです。

PEラインの先には、3〜5号程度のフロロカーボン製ショックリーダーを1〜2ヒロ(約1.5〜3m)接続します。

一つテンヤの選び方

ひとつテンヤの選び方

ここからは一つテンヤ(仕掛け)の選び方を解説します。

号数(重さ)

ひとつテンヤの重さ

テンヤの重さは、底取りができるギリギリの重さを選びましょう。

テンヤが軽過ぎると潮流に糸を引っ張られ、魚のいるタナに届かなかったり、着底に気付けずに根掛かりしたりと、釣りが成立しません。

かと言って重過ぎるとフォールスピードが速くなって喰わせる間を作れず、喰わせたとしても違和感を与えやすいので喰い込みが悪くなります。

適切な重さがよく判らない場合は、まず重たいテンヤからスタートし、そこから着底が判る範囲で徐々に軽くしていくと良いです。

テンヤの重さはポイントや遊漁船によっても異なるので、釣行する前に確認しておきましょう。

固定式と遊動式

固定式の特徴

テンヤには、針とオモリが一体になった固定式と、針とオモリが別になっている遊動式があります。

固定式はアタリがダイレクトに出やすく、掛けアワせやすいです。

しかし、魚に違和感を与えやすいので食い込みが悪く、やりとり時に首を振られると針が外れやすいことがデメリット。

遊動式の特徴

遊動式はオモリの重みが魚に伝わりにくいため、食い込みが良いことがメリット。

また、やりとりの時には針からオモリが離れるので、バラシが少なくなります。

しかし、即アワセをするとスッポ抜けやすく、少し待ってからアワせる必要があるのでタイミングがやや難しいです。

カラー

ひとつテンヤのカラー

テンヤのカラーは、水深や潮色によって変えるのがセオリーです。

オールラウンドなのはゴールドやレッド系。深場や潮が濁っている場合はグロー系が有効です。

潮が澄んでいる時は、塗装のない無垢のテンヤも有効とされています。

エサの付け方

エビの尻尾はあらかじめカットします。

孫針をエビの第一関節あたりから刺し、頭の殻の付け根(頭と胴体の境)から針先を抜きます。

親針は尻尾側から通し、エビが曲がらないところ(針の大きさやエビの大きさで異なる)で針先を抜きましょう。

エサ付けの悪い例

エビが歪んでいると海中で回転し、魚の喰いが悪くなるので綺麗に刺すことが大切です。

また、頭が取れた場合はすぐに付け替えるようにしてください。

一つテンヤの釣り方

誘い方の基本は、大きくゆっくりと竿を上げて下げるリフト&フォールです。

時々、竿先をチョンチョンと煽ってエビが跳ねるような動きを演出するのも効果的。

ひとつテンヤのアクション

マダイを狙う場合は、ボトムから5〜10mまでを基準に探りましょう。

根魚は底から離れてエサを追わないので、仕掛けの上げ過ぎに注意してボトム付近を重点的に探ります。

浅いポイントの場合は、キャストして広範囲に探るのも有効です。

一つテンヤは、テンヤが着底した直後にアタリが出ることが多いです。

また、フォール中にバイトした時は、テンションが抜けるようなアタリも出るので注意しましょう。

固定式のテンヤを使っている場合は、アタリがあれば大きなストロークで即アワせます。

遊動式のテンヤは、ワンテンポ待って魚が引き込んでからしっかりとアワセを入れてください。

おすすめの一つテンヤ5選

おすすめの一つテンヤ仕掛けを集めました。

ぜひテンヤ選びの参考にしてください。

ダイワ 紅牙遊動テンヤSSラトルダンス

ラインナップ5-15号

喰い込みに優れる遊動式のテンヤです。

ラトルボールが入っており、音でもタイにアピールするのが特徴。

高強度POMパイプを搭載しているので、リーダーを傷つけません。

フッ素コートのサクサスフックは貫通力が抜群です。

ハヤブサ 無双真鯛 貫撃テンヤDT

ラインナップ6-12号

やじり型のヘッドが特徴的な固定式のテンヤです。

ヘッドが水の抵抗を受けてダートするので、不規則な動きでタイにアピールできます。

エサをロックするエビズレンを搭載しており、エビがズレないのもGOOD。

親針は防錆処理仕様なので長く使え、孫針はフッ素コートされているので貫通力が優れます。

ジャッカル ビンビンテンヤ 鯛夢 遊動

ラインナップ5-15号

フロントヘビーなヘッドバランスによって安定した沈下姿勢を実現した、遊動式のテンヤです。

超底摩擦フッ素樹脂パイプを採用しており、ラインの抜けがスムーズ。

エサキーパー付きなので、エビのズレを防止します。

フロロ芯入りのアシストラインを用いているため、フック同士も絡みにくいです。

がまかつ ラグゼ 桜幻鯛テンヤ TG

ラインナップ6-20号

高比重なタングステン製ヘッドを採用した、固定式のテンヤです。

高比重素材と重心位置のセッティングによって、非常に速いフォールを実現しており、深場や潮が速い場所に適します。

新設計のフックは、速く深く刺すことを目標に開発された一品。

エビキーパー付きなのでエビもずれにくいです。

スタート 1stepTG ひとつテンヤ

ラインナップ5-10号

業界初となる、替針を採用した固定式のテンヤです。

特殊形状の針を開発したことで、親針を交換できることが最大の特徴。数匹釣って針先が甘くなったら、親針を交換できます。

リアクション釣法に対応するために、タングステン製の独自形状ヘッドを採用。

ヘッドが水を切るので引き抵抗が少なく、少ない入力で跳ね上げられます。

海老で鯛を釣る!

ひとつテンヤのやりとり

一つテンヤは、船釣りの中では比較的ライトな道具で釣りができ、アタリも多いので誰もが楽しめる釣りだと思います。

また、繊細なタックルを使うので、大鯛がヒットした時のスリリングなファイトも醍醐味です。

とても楽しい釣りなので、ぜひテンヤ真鯛に挑戦してみてくださいね!

画像提供:tsuki

関連記事