大人気のタコエギ!
タコマスターフラッシュブーストは、2022年にシマノから発売されたタコエギです。
エギやルアーでも大人気のフラッシュブーストが、遂にタコエギにも搭載されたとあってタコ釣りファンの間で大きな話題に。
既にタコ釣りが盛んな明石の釣り船でも、よく釣れると評判のようです。
今回は、そんなタコマスターフラッシュブーストを実際に使い、その使用感をお届けします。
タコマスターフラッシュブーストの特徴
まずはタコマスターフラッシュブーストの機能的な特徴から紹介します。
フラッシュブースト
最大の特徴は、フラッシュブーストと称されるシマノ独自の内部機構です。
内蔵されているフラッシングプレートが振動することで、生命感のあるフラッシングを演出。
止めていてもしばらくフラッシングを続けるので、他のエギにはない自発的なアピール力があります。
シンカー
シンカーはボトムでの安定性を追求したデザイン。
ステイやシェイク、ずる引きなど、どのようなアクションを加えても姿勢を崩しにくいことが特徴。
ボトムをキープしつつも、ボディが傾いたり、ひっくり返ったりしにくいので根掛かりが少ないです。
フック
シャープでワイドなオリジナルのフックを搭載しています。
ラトルサウンド
ラトル入りなので、フラッシングに加えて音でもアピールできる設計です。
遠くのタコや濁りが強い状況でも、エギの存在を気づかせられます。
ただし、そこまで派手な音ではないので、あくまでもプラスαのアピールといった印象です。
タコマスターフラッシュブーストを使ってみて
本場明石の船タコで使ってみましたので、使って感じたことを紹介します。
他のエギとの併用がおすすめ
実釣は、別のタコエギとの併用をメインに行いました。
別のタコエギには脂身を巻いたところ、やはり脂身を巻いたエギの方に掛かることが多かったです。
そのため、フラッシングがある分だけ単純にアタリが増える、キャッチ数が増えるわけでは無さそうに感じました。
しかし、フラッシュブーストに気づいて寄ってきたタコが、最終的にエサのある方を抱いた可能性は十分に考えられます。
そのため、フラッシュブーストをダブルでセットするのももちろんアリですが、ワームやエサを取り付けやすいタコエギ(スパイクローや蛸墨族ONBU)と組み合わせるのが効果的だと思います。
単体にも可能性を感じる
定番となったダブル・トリプル付けの他にも、アピール力の高さを活かした単体(シングル)での使用もおすすめです。
アピール力に傾倒しがちな船タコですが、仕掛けをシンプルにすることで感度が向上したり、オマツリが減ったりするメリットもあるのです。
とくに潮の速い明石は、集寄を付けると仕掛けが流されてオマツリが多発したり、一気に感度が悪くなってアタリを取れなくなったりします。
フラッシュブーストなら集寄を外したり、エギの個数を減らしても他のタコエギほどアピールが弱まらないので、引き算的な仕掛けで速い潮を攻略できるでしょう。
また、根掛かりが多い場所では、1個で使うことでお財布へのダメージも減らせますね。
フックの強度
実釣時はキロオーバーのタコも釣り上げましたが、フックの強度は問題ナシ。
フックを引っ張って計りで計測してみたところ、5kg程度の負荷からフックが少し歪み始めました。
マダコは大きくても3〜4kg程度、海中では浮力も働くので、実釣には十分な強度でしょう。
フッキング性能
プラスチックのボディは離されやすいかと懸念していましたが、そんなことはなく、布巻きのタコエギとほぼ同じです。
むしろ吸い付きが良さそうで、ちゃんと掴んでくる分、フッキングが良いかもしれません。
フックは貫通力・ホールド力ともに不足はなく、巻き上げてきたタコのバラしもありませんでした。
釣れるタコエギです!
フラッシュブーストはフラッシングによるアピール力と、それに伴う副次的なメリットがあり、とくに明石では効果的なタコエギだと思います。
また、堤防でのタコエギングでもよく釣れると思うので、ショア派の方も要注目です。
他のタコエギとは一線を画するので、まだ使っていない方はぜひお試しください!
シマノ タコマスター フラッシュブースト 3.5号 QT-X35V