[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード

船釣りの仕掛けを人気魚種ごとに一挙公開!準備万端で釣りに行こう!

船釣りでは様々な魚を狙うことができ、魚種に合わせた仕掛けが数多く発売されています。ここでは船釣りの人気魚種ごとに、仕掛けを紹介します。釣行前にチェックをして揃えてみてください!

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

船釣りの仕掛けについて

船釣りは、手軽に沖に出ることができ、陸からとは違い多くの魚を狙うことができます。また初めて船釣りに挑戦される方でも、海の情報を良く知る船長さんからアドバイスをいただけるので、釣果が得られる確率が高いでしょう! 今回は、船釣りの中でも人気が高いターゲットに絞り、仕掛けをご紹介します。

船釣り仕掛け アジ

船のアジ釣り仕掛の画像
出典:ダイワ

船釣りに限らず、堤防や磯場でも人気のアジ。最も使われている仕掛けが、サビキ仕掛けでしょう! オキアミに模したたくさんの疑似ハリと、餌となるコマセを詰め込むカゴが特徴的なこの仕掛けでは、海中に落とし込んだ後に仕掛けを揺らしながらカゴのコマセを海中にばら撒き、そこに集まってきたアジを疑似ハリに食わせるという釣り方でアジを狙います。
安定感のあるアジ釣りサビキ!


大きなカゴで幅広く誘う!

アジ釣りに使用される餌、コマセについて紹介している記事です。

アジ釣りのコツ

アジは群れを作る回遊魚。そのため、群れを寄せなくては釣果にはつながりません。船長さんからの指示タナまで、竿をアオってコマセを撒き、仕掛けをコマセの中で漂わせましょう!

船釣り仕掛け 鯛

船の鯛釣り仕掛の画像
出典:ダイワ

船で鯛を釣る場合、コマセ仕掛けが使われます。その他にも一つテンヤ、一つテンヤにルアーの要素を取り入れた「鯛ラバ」仕掛けも、近年では人気。じっくりと狙いたい方はコマセ仕掛け、積極的に掛けるスタイルは一つテンヤ、ゲーム性を楽しむのであれば鯛ラバ。様々な仕掛けで鯛を狙ってみましょう!
しっかりと刺さるおすすめ針!

鯛釣りの他にも幅広い魚種が狙えるテンヤ釣りについて紹介している記事です。

初心者でも扱いやすく初めての釣りに!

鯛ラバの仕掛けなどについて紹介している記事です。

自分で鯛ラバを作る際のコツや必要な道具について紹介している記事です。

鯛釣りのコツ

鯛を釣りには様々な仕掛けがありますが、特に注意することは、警戒心の高さです。少々のアタリでは、まだ食いついていません。様子を伺っているだけという状況も多いので、すぐにアワセずにしっかりと重さを感じてから、竿に乗せるようなイメージでアワセを入れると効果的でしょう!

船釣り仕掛け カワハギ

船のワカサギ釣り仕掛の画像
出典:ダイワ

カワハギは非常に警戒心の高い魚。船で狙うカワハギは、集魚板をなくし、シンプルな仕掛けで狙う場合も多くあります。錘はやや重めなものを使用し、仕掛けを落とし込み錘が着底させ、錘は一切動かさずに、糸の出し入れのみで仕掛けを動かし海底付近に集まるカワハギを誘います。
カワハギ仕掛けの決定版!


小さめのハリでしっかり食わせる!

カワハギ仕掛けと、釣り上げたカワハギの調理方法について紹介している記事です。

カワハギ釣りのコツ

口がとても小さいカワハギは、アワセのポイントがとても重要です。口元が弱いので、アタリを感じたら大きくアワセを入れるのではなく、竿先の30~40センチほどの部分を使うような感覚で素早く小さく掛けることがポイントです。

船釣り仕掛け カレイ

船のカレイ釣り仕掛の画像
出典:ダイワ

船釣りでカレイを狙う仕掛けは、錘の平均20号程と非常に重量のあること特徴的。錘は固定をせずに、ある程度自由に移動するように組みで、キャスト時に仕掛けが絡みつくのを防ぎます。誘い方は、海底を叩くように細かく錘を動かし、ハリ(餌)は波に合わせてゆらゆらと動くことをイメージしましょう!
移動式仕掛けで警戒心を解く!


トラブルが少なく長く使える!

抜群のアピール力をシンカーにも!

カレイの船釣りについて紹介している記事です。

カレイ釣りのコツ

カレイはあまり餌を追うことをしない魚です。捕食活性を誘うように、シャクリなどの誘いを、効果的に行う事がポイントになります。誘いを入れても、アタリが無いようであれば、少し投げてみるなど幅広いエリアを探ることも重要です。

船釣り仕掛け イサキ

船のイサキ釣り仕掛の画像
出典:ダイワ

イサキを船釣りで狙う場合、鯛釣りと同様にコマセ仕掛けを使います。複数のハリスでアジ釣り同様にコマセの中に仕掛けを漂わせ誘います。また、餌はオキアミとともにイカの切り身や、ウィリーを針に巻いて使用するなどバリエーションは多くあります。
鯛も狙える汎用仕掛け!


強い仕掛けで大物狙いにおすすめ!

イサキ釣りのコツ

イサキ釣りのコツの画像
出典:PIXTA

イサキを船で釣る場合には何よりも棚の選び方が重要になります。船長の指示のもとイサキのいる棚に仕掛けを落としたら、その棚でコマセが広がるように細かなシャクリを入れてみましょう! イサキはとても賢く、餌が好みの動き方をするまで様子を見ている特徴があります。置き竿はせずに、手持ち竿で細まめに誘いを入れましょう!

船釣り仕掛け イカ

船のイカ釣り仕掛の画像
出典:ダイワ

船でイカ釣りを行う場合に最も多く使われている仕掛けが、プラヅノや浮きスッテと呼ばれる疑似餌の仕掛け。いくつものツノをシャクリ動かすことで、イカを誘う仕掛けの他にも、針に小魚を付け、自由に泳がせることによってイカを誘う「泳がせ釣り」も使われます。狙うイカの種類や釣り場によって仕掛けを使い分ける様にしましょう!
光の反射でイカを誘う!


特徴的なたまご針でイカを誘う!

おすすめのスッテや胴突き仕掛けのポイントについて紹介している記事です。
泳がせて釣るアオリイカ仕掛け!


船からのアオリイカ釣りのマストアイテム!

がまかつ お墨つきアオリイカ仕掛 はねあげパーフェクト仕掛 IK104

イカ釣りに限らず様々な魚に対応の、泳がせ釣りについて紹介している記事です。

イカ釣りのコツ

イカ釣りは、常にシャクリを入れながらイカを誘います。イカ釣りで気を付けることは、シャクリ動作で仕掛けを引き上げた時ではなく、沈む瞬間です。タナをしっかりと意識するとともに、仕掛けが沈み込む位置をイカがいるタナに合わせ、効果的に誘うようにしましょう!

様々な船釣り仕掛けで多くの魚を狙おう!

船釣りの中でも、人気の高い魚種を狙う仕掛けについてご紹介させていただきました。様々な魚種が狙える船釣りでは、その分狙い方や仕掛けも幅広く、色々な釣り方に挑戦する事ができます。ご紹介を参考に狙ってみたい魚が決まりましたら、タックルはもちろん、準備万端で充実した船釣りを満喫してみてはいかがでしょうか。