ブラックバスの餌釣りの魅力
ブラックバスの餌釣りの魅力は、なんと言っても“よく釣れる”こと。
ルアー釣りも楽しいですが、初心者の方が、最初の一匹に辿り着くまでの難易度は少々お高め。今回は、初心者の方がブラックバスを釣る為や、釣り経験者の方が、お子様やご友人に、魚釣りの楽しさを知ってもらうキッカケとして、バスの餌釣りという選択肢をご紹介します。
ブラックバスの餌釣り用タックル
バスの餌釣りにはとくに難しいも道具を用意する必要はありません。“のべ竿”(リールのついていない竿)でも良いですし、普段ルアー釣りで使っているようなスピニングリール+スピニングロッドを合わせた、スピニングタックルでも、もちろんOK。
釣りを楽しむことができて、魚が釣れればなんでも良いので、自分が気に入っているタックルを選べば十分です。以下では「これから初めて釣りをするよ!」という方に向けて、おすすめのタックルについて解説しています。
スピニングタックル
スピニングリール+スピニングロッドを合わせた、軽量級(8g以下)のルアーに向いているタックル。初心者にも扱い安く、バス釣り入門におすすめです。
▼スピニングリール
スピニングリールには大きさを示す型番があります。バス釣りにおいて、汎用性が高いのが2000〜2500番という番手。手が小さい方や、なるべく軽いリールが良い方は2000番を選びましょう。
▼スピニングロッド
入門用としておすすめなのは、6ft6in前後のL(ライト)、もしくはML(ミディアムライト)。初心者でも扱いやすい長さであり、3~10g程度のルアーをキャストするルアー釣りにも向いています。
▼ライン
バス釣りに使われるラインはナイロン・フロロ・PEと様々な種類があります。初心者の方はライントラブルの少ないナイロンラインの、8lb(2号)あたりがおすすめです。
▼上記の条件を抑えたロッドとリールのセットはコチラ!
▼鱒レンジャーについて
ブラックバスの餌釣りの仕掛け
ウキ釣り
まずは餌釣りの定番となるのがウキ釣りですが、これはブラックバスにも有効です。
仕掛けは非常にシンプル。ウキとウキ止め、ガン玉とフックがあればOK。海のウキを使った釣りはタナや潮の流れなどを読むことの奥深さがありますが、ブラックバスの場合には難しく考える必要はないように感じます。
ブラックバスはミミズが大好き
ブラックバスはミミズが大好きですし、一番手に入りやすいという意味でもオススメです。
泳がせ釣りがめちゃくちゃ釣れます!
ミミズも良く釣れますが、個人的には泳がせ釣りが反応が良くオススメです。ウキ釣りをしているとブルーギルやブラックバスの稚魚、オイカワなどが釣れることもありますので、それを餌として泳がせるのです。
針が小さいと針がかりしないので、大きめのオフセットフックに付け替え、餌となる小魚の鼻、又は背中に刺します。
ミミズよりも反応が良いことが多いので釣りをより楽しめます。今まで静かだった水面を「バコッ!」と割る瞬間もあるため、もう興奮せずにはいられません!
▼泳がせ釣りについて
ブラックバス以外も楽しめる!
また餌釣りは何が釣れるか分からない所も魅力。ブルーギルやナマズ、ニゴイやフナなど釣れる魚は豊富です。
とくにブルーギルは雑食なので釣るのが異常に簡単ですし、群れているため一匹釣れると釣れ続くことが多いので、永遠と釣りを楽しめたりもします。
▼ブルーギルを釣って食べてみた
綺麗な水の場所なら「キャッチ&イート」も
ブラックバスを食べようと思うことはあまりないかもしれませんが、じつは食べても美味しい魚なので、水の綺麗な場所で釣る場合には食べてみるのもアリです。
淡水の魚なので刺身で食べるのはあり得ませんが、しっかりと火を通した料理との相性は最高です。
とくにフライや天ぷらとの相性は最高なので、一度食べてみることをオススメします。もちろん綺麗な水で釣れたブラックバスが大前提となりますが。
▼ブラックバスを食べてみた
簡単に釣りたいなら断然餌釣りが楽しい!
ブラックバスの餌釣りは、よく釣れるというのも魅力の一つですが、ルアー釣り以外の釣りを経験する事で、釣りの幅を広げられる(スキルを上げられる)可能性も秘めています。