海釣りの万能エサ『石ゴカイ』が余った
初夏にさしかかり、堤防でのんびりとエサ釣りするのが楽しい季節になってきましたね。
この季節はとくにキス釣りが楽しい。海の万能エサ、石ゴカイを使えば簡単に釣れるわけですが、この手の虫エサってついつい買いすぎてしまって余ってしまうのです。
バス釣りに使ってみた
今回はこの余った石ゴカイを持って、バス釣りに出かけてみることにしました。
シーバス釣りだと“バチ抜け”なんてパターンもあったりしますが、淡水のバスにバチは通用するのでしょうか?
ゴカイでバス釣りをしてみよう
結論から先に言うと、「シンプルによく釣れる」
ということで、雨の中近くのリザーバーへ。
雨でバスの活性も高めだろうと期待していくと、まずは超小型ではありますが、なんともあっさりと釣れてくれました。
20cmを超えるバスも程よく釣れます。
まるで管釣りのような、アジを釣っているような……そんなレジャー感覚でできるのでとても楽しいですね!
調子にのって釣っているとなんとオイカワも。水面をピチピチを跳ねていて、「鮎でもいるのか?」と思ったらオイカワでした。
何が釣れるのか分からないのも、いわばエサ釣りの楽しさですね。
夕マズメの良い時間帯に差し掛かると、シャローに差してきた35cmぐらいのバスもヒット。
というのも、ミミズであればデカバスも簡単に口を使ってくれますが、海の虫エサだと大きいサイズはなかなか簡単には釣れない印象です。見切られているような気すら感じました。
かなり楽しかったので、再度来てみた
半信半疑で釣りをしてみたものの、流石エサ。
ルアーとは違った反応がなかなか楽しかったので、再度晴れた日にじっくりと釣ってみたいなと思い、改めて石ゴカイを携えて再訪。
アジングのようにジグヘッドリグで
仕掛けは至ってシンプル。軽量のジグヘッドにアジングワームのように刺して使っています。
カーブフォールでフワーッと漂わせていると、やっぱりこれぐらいのサイズが簡単に釣れます。
バス釣りとして狙うには小さい気もしますが、アジングとして捉えると、釣りとしての魅力も十分。また、軽ければ軽いほど食いがいいのは海でも淡水でも同じ。軽いジグヘッドで楽しむのが釣果を伸ばすコツでしょうか。
ウキ釣りでもOK
魚のアタリ方やタナ、釣れるサイズを考慮し、写真のようなウキ仕掛けも試してみました。
普段ウキ釣りは滅多にやらないので、ウキに出るアタリが新鮮すぎて楽しすぎます。これはこれでまた一興。
ウキが消し込んだと思ったらやっぱりブルーギル。溜まっている場所を見つけられれば、ブルーギルは永遠と釣れ続きます。
偏平の魚はよく引いてくれるので、本命として狙えば楽しい魚かもしれませんね。
この日もオイカワが群れていました。オイカワのアタリは無限にあるのですが、これをノセるのがなかなか難しい。
バスを狙って来てみたのですが、最終的にはまるでタナゴ釣りのような、奥深い世界へと足を運んだ気分になりました。
タックルはULクラスを
タックルはULクラスがオススメです。小物から大物まで掛かる可能性のある釣りではありますが、柔らかいほど小物釣りが楽しめますからね。
とくに鱒レンジャーはULでありながら、パワーもあるので、まさかの大物が掛かったときでも対処しやすいです。経験上、鱒レンジャーでも50UPくらいは余裕で捕れます。
子供の頃にタイムスリップしましょう
今回は「海の虫エサでバスが釣れるのか?」、そんな疑問に答えを出すべく釣りに行ってみました。
釣りに行く前は「生エサだからデカバス入れ食いでしょ!」と、安易な想像していた所もあったのですが、そんな簡単なものではなかったです
むしろ、エサ釣りの難しさや違った面白さを発見できて、まるで子供の頃に釣りをしていた感覚がカムバック。センチな気分で楽しむことができました。
ライタープロフィール
小林大介
愛知県出身徳島県在住。映像クリエイター、フォトグラファーとして地方の限界集落で活動中。山の猟師でもあり、デジタルとアナログの両極端な生活を楽しんでいます。
海に川、ルアー、エサ釣りと限らず、楽しく美味しい釣りはなんでもトライするのが信条です。