エサ釣りから学ぶことは多い

「ルアー釣りが上手い人は、エサ釣りも上手い」と、聞いたことはありませんか? 一見、ルアー釣りとエサ釣りは相反するものに見えますが、実は共通点が多いのです。
エサか疑似エサかの違いだけで、アタリの取り方や潮の読み方など、釣りの基本は同じ。意外とエサ釣りから学べることが多いんです!
“ルアーマンがすべきエサ釣り”を考えてみた
エサ釣りといっても、対象魚と釣り方は多種多様。
そこで、「この釣りしてたら、絶対にルアーも上手くなるわ~」という釣りを、編集部の経験を基に独断と偏見でチョイスしました!
カワハギ釣り

“誘って掛ける”ことを高次元で求められるのが、カワハギ釣り。ゲーム性が高い超攻撃的な釣りであるため、ルアー釣りとの共通点が多いのも特徴です。
ルアータックルを流用したハギングが注目を集めており、ルアーマンも手軽にチャレンジできますよ。
▼ハギングを特集した記事です
超ハイレベルな“掛けるチカラ”が身に付く

『エサ盗り名人』といわれるカワハギを掛けるためには、多彩なアクションで誘い、繊細なアタリを感じ取ることが求められます。
そのため、エギングやアジングをしているアングラーにおすすめです。カワハギをマスターすれば、アジのバイトがゆっくりに感じられるかもしれませんよ。
泳がせ釣り(ノマセ釣り)

生きた小魚をエサにする泳がせ釣りは、フィッシュイーターを狙う基本ともいえる釣法。
青物やシーバス、ヒラメ、アオリイカなど、ターゲットが重なるため、ルアー釣りにもっとも近いエサ釣りかもしれません。
▼即席でできる泳がせ釣りを特集した記事です
捕食過程が“まる分かり”

ルアー釣りの多くは、バイトが「ゴンッ」という一瞬。しかし、泳がせ釣りはエサを追いかけるところから飲み込むまでの、全捕食過程を感じることができます。
フィッシュイーターが迫ってエサが暴れる様子、バイトの瞬間、飲み込む過程が、竿先やウキから伝わります。
そのため、フィッシュイーターの本質を直に体感できるはず。水中のイメージを明確に掴むためにも、全ルアーアングラーにおすすめしたい釣りです。
フカセ釣り

潮の流れを読み、マキエと仕掛けを同調させてチヌやグレを狙うフカセ釣り。
マキエで魚をコントロールするという、ルアーとは正反対の釣りに思えますが、海釣りでもっとも大切な“あること”を鍛えられるのです。
▼フカセ釣りに必要な予算を調査した記事です
“海を見る目”が鍛えられる!

フカセ釣りでもっとも大切なのは、潮を読むこと。マキエと仕掛けをうまく同調させるには、わずかな潮流の変化を読み取らなければなりません。
目まぐるしく変化する潮流に対峙するため、“海を見る目”が鍛え上げられ、あらゆる釣りが上手になるといっても過言ではありません。
いろんな釣りに挑戦しよう!

「○○釣りしかしない!」という方も多いかもしれませんが、いろいろな釣りをしてみると、新たな発見が多くあります。
ひとつの釣りをやり込むのもよいですが、視野を広く持って、いろんな釣りをしてみるのが上達への早道ではないでしょうか。