磯臭いことで有名な『タカノハダイ』の特徴や生態
タカノハダイってどんな魚?
タカノハダイは全長45cm前後まで成長するスズキ目の魚で、斜めに9本走る茶色い縞模様と尾びれの白い斑点が特徴です。
海藻などの藻類から甲殻類まで何でも食べる雑食性の魚で、特徴的な模様や磯臭さから「ヒダリマキ」や「ションベンタレ」といった別名があります。
タカノハダイの由来
いくら磯臭い魚とはいえ、ションベンタレとはあまりにも酷い名前ですよね……(笑)
他にも、お婿さんが泣いてしまう程ニオイが強いので、「ムコナカセ」と呼ぶ地域もあるようです。
ちなみに、標準和名である『タカノハダイ』を漢字で表すと『鷹羽鯛』であり、斜めに入るストライプ模様が鷹の羽を連想させるためと言われています。
タカノハダイの生息地と良く釣れる場所
タカノハダイの生息域は本州以南の日本各地と大変広く、堤防釣りや磯釣りで釣れることがあります。
藻類を食べる習性があるので、水深の浅い岩礁帯や藻場に多く生息しています。
タカノハダイとミギマキ・ユウダチタカノハダイの見分け方
タカノハダイの仲間は世界に約25種類が知られ、日本にはミギマキとユウダチタカノハダイを含めた3種類が生息しています。
タカノハダイの尾びれには、全体的に白い斑点模様があるのに対し、ミギマキとユウダチタカノハダイは尾びれの上側が茶色、下側が黒色です。
ミギマキとユウダチタカノハダイの見分け方は、ミギマキは口元が赤いのに対して、ユウダチタカノハダイは赤くありません。
タカノハダイは堤防や磯釣りの定番外道
イシガキダイを狙いに地磯にやってきました
タカノハダイは、“狙って釣れと言われると難しい”いわゆる外道の素質の高い魚なんです。
クロダイやグレを狙ったウキ釣りや、アジやイワシを狙ったサビキ釣りなどで釣り上げられることが多く、チヌやグレよりも餌を取るのが遅いので、本命がいなくなったことを知らせる魚とも言われます。
僕は運よくイシガキダイGet!
今回は、地磯からイシダイやイシガキダイをムール貝を使って狙っていました。
ウニやサザエなど、高価な餌でなくとも石物を釣ることができるんですよ!
今回はムール貝で釣れました
タカノハダイは藻類の他にも貝類や甲殻類なども食べる、いわゆる雑食性の魚です。
一緒に釣行していた弟は、残念ながらタカノハダイを1匹釣って終了となってしまいました。
弟はタカノハダイで終了。そして恐ろしい提案が……
弟から「兄貴よ、美味しい魚だけじゃなくてさぁ。タカノハダイの食レポもしたら?」って恐ろしい提案がありました。
確かに、個人的にもタカノハダイは食べたことがなく、どれほど磯臭い魚なのか気になるところです。
「タカノハダイ兄貴にあげるからさ、イシガキダイの半身ちょうだいね!」ってちゃっかりしていますね!
もちろん、イシガキダイは激ウマでした!