ミャク釣りとは
ミャク釣りとは、のべ竿を用いウキを使わずに軽いオモリを付けた仕掛で、糸の変化や竿・指先へのあたりを感じて釣る釣法です。魚の脈(ミャク)を読むような様から名づけられたと言われています。
ミャク釣りの主なターゲットはオイカワ・ヤマメといった川魚やハゼ・メバルといった海の小物釣りに対しても用いられます。
チヌのミャク釣り
ミャク釣りは堤防や岸壁の足元を狙う「チヌの落し込み釣り」の事もミャク釣りと呼ばれます。チヌのミャク釣り(落とし込み釣り)については以下のリンクで詳しく説明しています。
ミャク釣りの利点とは?
ミャク釣りはリールを使わないのべ竿を用いる為、ライントラブルも少なく、釣り初心者にもおすすめの釣法です。また簡単な道具立てで始める事が出来るので、道具にかかる費用も安く抑える事が出来ます。
ミャク釣りの仕掛け(渓流)
竿は、釣行をする水域で使いやすい長さが変わってきます。木々の多い源流域では、4.5~5.3メートル。支流域ではある程度川幅が広くなるので、5.3~6.5メートルあたりが使いやすいでしょう。糸にたるみがあってもアタリが出ないので、糸をピンと張るようにしましょう。
ダイワ 小継清瀬 硬調 45S・F
超先調子のソリッド穂先、操作性に優れアタリを楽しめる小継竿。
ダイワ 小継清瀬 硬調 45S・F
目印がついたミャク釣り仕掛け針
極太のウーリー目印が見やすい、スプール巻きで糸グセのない仕掛け針。そのままであれば5.4メートル、マーキングの位置で切れば4.5メートル、3.6メートルの竿にも合わせられます。
オーナー R-3330 ホリデーマス脈釣リ仕掛 6
渓流釣りの餌
エサはイクラやブドウ虫。現地で調達するのであれば川底に張り付いているカゲロウの幼虫や、山の土を掘り返してミミズなどを調達し使います。
ミャク釣りの仕掛け(海・堤防)
竿の長さは4.5~5.3メートル程度で、低い堤防(海面までが近い)で狙うのであれば短かい竿が使いやすく、足場が高く海面まで遠いようであれば、長めの竿が使いやすいです。どちらにせよ先調子の竿が誘いやアワセを入れやすいのでおすすめです。
リバティクラブ 万能小継
色々なターゲットを狙える汎用性の高い7:3先調子で、操作性に優れアタリを楽しめる小継竿。
ダイワ ロッド リバティクラブ 万能小継 硬調53・Q
ハゼ・堤防釣りの餌
手に入れやすくハリ持ちの良い青イソメがおすすめです。ハリに付けたら2センチくらいにカットして使いましょう。1パックあれば一日楽しめます。
ミャク釣りをやってみよう
道具が少なくてすむから初心者にも始めやすいミャク釣り。釣りの基本とも言えるスタイルで、アタリがダイレクトに伝わる楽しさがあり、釣りはこれしかやらないという人もいるほどハマルようです。コツコツ、プルプルなど色々なアタリをぜひ体験してみてください!