チョイ投げ釣りの画像

【チョイ投げ超入門】仕掛け・時期・ポイント・釣り方を元釣具屋が解説!

サビキ釣りと並んで海釣り入門の王道ともいえるチョイ投げ。ビギナーの方でもキスやハゼなどを手軽に釣れるとても楽しい釣りです。そんなチョイ投げのシーズンや釣り場、仕掛け、釣り方を詳しく解説します。

目次

アイキャッチ画像撮影:TSURI HACK編集部

手軽に楽しめるチョイ投げ

チョイ投げ釣りの画像

チョイ投げとは、軽いオモリとゴカイなどの虫エサを使用して海底に生息する魚を狙う釣り方です。

シンプルな仕掛けで手軽にできるので、初心者の方や女性、お子様でも十分に楽しめます。

本記事では元釣具屋の筆者がチョイ投げに必要な道具や釣り方などを詳しく解説します。ぜひ、チョイ投げ入門の参考にしてください。

チョイ投げで釣れる魚種

チョイ投げ釣りの画像

チョイ投げで釣れる代表的な魚種を紹介します。様々な魚が釣れるので飽きずに楽しめるのもこの釣りの魅力です。

キス

キスの画像

キスはチョイ投げの代表的なターゲットです。

天ぷらが非常に美味な魚で、砂浜など海底が砂地の場所で良く釣れます。

ハゼ

ハゼの画像

ハゼは汽水域を好む魚で、河口付近や河川が近くにある堤防などで良く釣れます。

小型の魚ではありますが、美味しくて人気もあるターゲットです。

カレイ

カレイの画像

大きい個体は30cm程度になり、チョイ投げで釣れる魚種の中では比較的大型の魚です。

砂浜や堤防などで釣れ、引きも強くて楽しめるターゲット。煮付けやムニエルが美味しい魚です。

カサゴ(ガシラ)

カサゴの画像

カサゴは砂地よりは岩場や海藻などの障害物を好む魚です。

口が大きい魚で大きめのエサを付けて狙うと釣りやすくなります。煮付けなどが美味しい魚です。

ベラ

ベラの画像

ベラは堤防にも砂浜にも多い魚で、キス釣りの外道としてよく釣れます。

東日本では食べられることが少ないものの、関西では高値で扱われることが多い美味しい魚です。

チャリコ(マダイの幼魚)

チャリコの画像

タイの幼魚であるチャリコは潮通しの良い堤防などに多く、群れでいる魚なので1匹釣れるとたくさん釣れます。

塩焼きや酢締めが美味しい魚ですが、場所によってはキープが禁止されているところもあるので注意しましょう。

チョイ投げの釣れる時期・時間帯

チョイ投げ釣りの画像

チョイ投げで釣れやすい時期と時間帯を紹介します。地域や魚種によって若干の差はありますが、釣れやすいタイミングはある程度決まっています。

よく釣れる時期

チョイ投げ釣りの画像

ほぼ年中楽しめる釣りですが、夏〜秋の間が良く釣れる時期です。特に夏は水温が高く、魚の活性が高いので良く釣れます。

冬場はほとんどの魚が釣りにくくなりますが、カレイは産卵期で接岸してくる個体が多いので釣りやすくなります。

よく釣れる時間帯

チョイ投げ釣りの画像

どんな魚も、朝と夕が最も釣りやすい時間と言えます。

どの魚も朝夕の時間帯に活発に活動する習性があり、薄暗さで警戒心も薄れやすいので、夜明け後や日没前は大チャンスです。

かといって日中に釣れないわけではなく、昼間でも十分釣果が期待できます。

チョイ投げの好ポイント

チョイ投げ釣りの画像

チョイ投げで狙うべき代表的なポイントを紹介します。身近な釣り場で楽しめるのもチョイ投げの魅力です。

砂浜

チョイ投げ釣りの画像

キスやカレイなどが好む砂浜は底が砂地で根掛かりしにくく、チョイ投げに向いているポイントです。

海面が波立っている場所は海底の地形に変化がある場合が多いので、そういったところを見つけるとヒットするチャンスが増えます。

堤防

チョイ投げ釣りの画像

足場の良い堤防でもチョイ投げが楽しめます。堤防の先端部分や沖向きの角は潮通しが良く、魚が集まりやすい好スポットです。

キスなどを狙う場合は、底がゴツゴツした場所を避けて砂地のところを探しましょう。

河口

チョイ投げ釣りの画像

河川が海に流れ込む河口部分は、汽水域を好むハゼにとって絶好のポイントで、キスも良く釣れます。

特に海へ流れ込む部分は海底の地形的変化が多いので狙い目。弱い雨の後はエサが多く流れてくるので、雨後はおすすめです。ただし、強い雨は濁りが入るので釣れなくなります。

チョイ投げの道具・仕掛け・エサ

チョイ投げで必要なアイテムを紹介します。高価なものは必要なく、誰でも手軽に始められます。

竿

チョイ投げ釣りの道具の画像

長さは2〜3mで、5〜8号(約18〜30g)程度のオモリが扱える竿であればどんなものでも使用できます。

柔らかめの投げ竿やエギングロッド、シーバスロッドなどが良いでしょう。

ビギナーの方は、竿・リール・糸がセットになったものから始めてみると良いと思います。

リール

チョイ投げ釣りの道具の画像

2500〜3000番程度のスピニングリールであればどんなものでもOK。

普段サビキ釣りで使っているリール、ルアー釣りで使っているリールなどが流用できます。

ライン

チョイ投げ釣りの道具の画像

リールには、ナイロンラインの2号前後を100m程度巻いておきましょう。ナイロンラインはトラブルが少なくて扱いやすいのでビギナーの方におすすめです。

また、釣りにある程度慣れている方は0.8号前後のPEラインがおすすめ。感度が良くて飛距離もでるため、広範囲を効率よく釣ることができます。

仕掛け

チョイ投げ釣りの仕掛けの画像

5〜8号程度の天秤オモリと投げ釣り用の仕掛けを用意すればOK。小さな魚でも掛かりやすい、針サイズが7号前後の仕掛けがおすすめです。

根掛かりで無くなることも想定して、2〜3セットを用意しておくと安心でしょう。

一式がセットになっているセット仕掛けも多く販売されているため、選び方がよくわからない方はそちらを選んでください。

エサ

チョイ投げ釣りのエサの画像

チョイ投げの定番エサはイシゴカイ(ジャリメ)かアオイソメです。

イシゴカイは細身で口が小さい魚でも食い込みやすいので、キスやハゼを狙う場合には特におすすめです。

逆に、カサゴや大型のキスなどの大きめの魚を釣りたい時は、イシゴカイより太い青イソメを使用しましょう。

チョイ投げの釣り方

チョイ投げ釣りの画像

チョイ投げの釣り方を手順に沿って解説します。複雑な操作は必要ないので、ビギナーの方でも簡単ですよ。

手順1. 餌付け

チョイ投げ釣りの画像

エサの頭側から針を通して胴体部分で抜き、針先を出しておきます。

一匹丸ごと付けると大き過ぎて食い込みが悪くなる場合があるため、4〜5cm程度に切りましょう。

手順2. 投げる

チョイ投げ釣りの画像

穂先から1mほど仕掛けを垂らし、リールのベールを開けて道糸を指先に掛けたら準備OK。

振りかぶって竿先を前に出し、前方斜め45度くらいのタイミングでロッドを止めて指を離すと綺麗に飛んでいきます。

腕の力で投げようとするとコントロールも悪くなるので、力は抜き気味にして竿のしなりを上手く使って投げましょう。

仕掛けが着水したら、オモリの重さに任せて底まで沈めます。

手順3. 誘い

チョイ投げ釣りの画像

仕掛けが着底したら、竿先をゆっくり水平に動かして海底を引きずるようにオモリを動かします。

仕掛けの重みと海底の変化を竿先で感じながら引きずって、ある程度引いたら竿先を元の位置に戻して糸フケをとります。

この動作を仕掛けが足元に来るまで繰り返し行います。動作の途中でアタリが無い場合は、止めるタイミングを入れて喰わせる間を作りましょう。

手順4. アワセとやりとり

チョイ投げ釣りの画像

誘いの最中に、竿先にプルプルっと伝わる感覚があればそれがアタリです。

そのままゆっくり巻き取るだけで魚は掛かるので、リールのハンドルを回しましょう。

魚が掛かった後は速く巻くと針が外れるので、ゆっくり一定の速度で足元まで巻いて魚を取り込みましょう。

チョイ投げでたくさん釣るコツ

チョイ投げ釣りの画像

チョイ投げでたくさん釣るためのコツを3点紹介します。ぜひ、参考にしてたくさん釣ってください。

釣れない時は投げる場所を変える

チョイ投げ釣りの画像

釣れない時は積極的に投げる場所を変えて釣りをしましょう。

微妙に投げる角度を変えて、引いてくるコースを変えるだけでも魚の反応は変わります。それでも反応がなければ、少し場所を移動しましょう。

アタリがある場所を中心に狙う

チョイ投げ釣りの画像

魚の反応があった場所は覚えておき、また同じ場所を狙うのがセオリー。

特にキスやチャリコなどは群れで生活していることが多いため、連続ヒットに持ち込めるケースが多いです。

アタリの数が減った場合はポイントを変更しましょう。

ワームを使って手返しアップ

チョイ投げ釣りのエサの画像

良くアタリがある場所ではエサの交換頻度が上がってしまうので、ワーム( 擬似エサ)を使ってみるのもおすすめです。切れにくいので交換の手間が省け、効率よく釣果を伸ばせます。

また、虫エサが苦手な方にも最適です。マルキューから発売されているパワーイソメシリーズはよく釣れますよ。

マルキュー パワーイソメ ソフト(中)

元釣具屋が厳選!おすすめのチョイ投げ竿・リール

わくわくちょい投げセットDX(プロマリン)

ロッドとリールと仕掛けがセットになっているアイテムです。竿は仕舞寸法が短く、持ち運びも便利。

エサさえあればすぐに釣りが可能ですので、すぐに釣りを始めたい方はこちらのセットがおすすめです。

プロマリン わくわくちょい投げセットDX

セット内容
●竿
●リール
●仕掛
●ケース
●ハサミ

ルアーニスト 76ML(ダイワ)

2ピースのルアーロッドで、チョイ投げには最適な硬さ・長さです。リーズナブルながら軽量なので操作性も良好。

“ちょっと良い竿”が欲しい方にはイチオシです。

ダイワ ルアーニスト 76ML

全長:7.6ft
継数:2本
仕舞:119cm
自:135g
ルアー重量:5-25g

レブロス LT2500(ダイワ)

低価格ながら高級機種並みの軽さに仕上がっているリールです。巻き心地が良いので、小さなアタリも感じとりやすくなります。

ルアー釣りにも使え、1台持っておくといろんな釣りが楽しめるリールです。

ダイワ レブロス LT2500D

自重:220g
ギア比:5.3
巻き取り長さ:75cm
最大ドラグ力:10kg
ナイロン糸巻量:12lb-150m
PE糸巻量:1.2号-300m
ベアリング数:4/1

元釣具屋が厳選!おすすめのチョイ投げ仕掛け

 ちょい投げ パーフェクト仕掛け(がまかつ)

ベーシックなチョイ投げ仕掛けのセットです。シンプルな作りで誰にでも簡単に扱えるところがGOOD。

仕掛けの全長が短かく(80cm)設計されているので、短いルアーロッドとも好相性です。

がまかつ ちょい投げパーフェクト仕掛

かんたん投げ釣りセット 立つ天秤 2本鈎(ハヤブサ)

仕掛けの全長が65cmと、かなり短めの仕掛けセットです。海底で立つ特殊な形状のオモリが採用され、仕掛けが漂ってアピールします。

仕掛けが浮き上がった状態になるので、根掛かりしにくいこともメリットです。

ハヤブサ かんたん投げ釣りセット立つ天秤2本

エサ付ちょい投げセット(ささめ針)

ベーシックなちょい投げ仕掛けに擬似エサのパワーイソメが付属したセットです。この仕掛けと竿とリールさえあればすぐに釣りができます。

ささめ針 エサ付ちょい投げセット

チョイ投げは楽しすぎ!

チョイ投げ釣りの画像

サビキ釣りと並び、誰でも手軽に楽しめるのがちょい投げ釣りの魅力。また、キスを中心に様々な魚が釣れるのも楽しさです。

ほぼ年中楽しめる釣りですので、ぜひ本記事を参考にしてチャレンジしてみてください!

撮影:TSURI HACK編集部

筆者の紹介

フカセ釣りの画像tsuki

関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪

釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。

関連記事