サビキ釣りのカゴについて
サビキカゴは撒きエサ(アミエビ・コマセ)を海中に撒くためのアイテムで、サビキ釣りには必須です。
単純なアイテムですがさまざまなものが発売されていて、仕掛けによって適切なものを選ぶ必要があります。
本記事では、元釣具屋の筆者がおすすめのサビキカゴを紹介し、サビキカゴに関する疑問にお答えします。
おすすめサビキカゴ
形状別におすすめのサビキカゴを集めました。ぜひカゴ選びの参考にしてください。
オーソドックスな下カゴタイプのサビキカゴです。
オモリとカゴが一体になっているタイプで、初心者の方でも扱いやすいのが特徴。
鉄製のサビキカゴです。プラスチック製のカゴより重たいため、早く沈みます。
潮流の速い場所や深場での使用におすすめです。
下カゴタイプのサビキカゴにフタが付いたアイテムです。
フタが付いていることでコマセが溢れにくく、狙ったタナでエサがよく効きます。
深場はもちろん、投げサビキにもおすすめです。
カゴの上部を指でつまむと下部が開くのが特徴のサビキカゴです。
手を汚さずにアミエビをカゴに入れられるため、エサが苦手な方におすすめです。
上カゴ仕掛けで使用する柔らかいナイロン製のサビキカゴです。
柔らかすぎないのでアミエビを入れやすく、コンパクトに収納できるところがGOOD。
サビキカゴのQ&A
筆者が釣具店に勤務していた頃によく受けたサビキカゴに関する質問と、それへの回答を紹介します。
シンプルなアイテムですが、意外と奥が深いですよ。
重さの選び方は?
サビキカゴの重さは水深や潮流に合わせて選びます。
水深が5m程度の一般的な堤防では8〜10号程度のカゴがおすすめです。
10mを超える深場や潮流が速い場所では10号以上の重たいカゴを選びましょう。
素材による違いは?
サビキカゴを大きく分けると、プラスチック製のものと金属製のものがあります。
プラスチック製のカゴは網目が大きめでコマセが出やすく、浅い水深を釣る時に有効です。
金属製のカゴは重くて網目が細かいものが多く、早く沈んでエサが出にくいので深場を狙うのに適しています。
上カゴと下カゴの違いは?
東日本では上カゴ仕掛け、西日本では下カゴ仕掛けがポピュラーですが……
上カゴは沈めている最中は撒きエサが出にくいため、深場で撒きエサを効かせやすく、仕掛けの上から撒きエサが出るので針と同調させやすいのが特徴。
下カゴは沈めている最中からどんどん撒きエサが出るため、すぐに撒きエサが効き、浅い場所を効率よく釣ることができます。
フタ付きとフタなしどちらがいい?
フタ付きのタイプは撒きエサが溢れにくく、深場狙いや遠投に向いています。
フタがないタイプはアミエビをスムーズに入れられて、浅いタナで一気にエサを効かせやすいため、手返しよく浅ダナを狙う場合に有効です。
桟橋タイプの釣り公園や沖堤防などの水深が深い場所はフタ付きタイプ、一般的な浅い堤防ではフタなしのカゴが使いやすいと思います。
サビキカゴの色は?
サビキカゴは青色が一般的ですが、他にも黄色やピンクなどカラーはさまざまです。
黄色やピンクは目立つので敬遠される方もいますが、釣果に与える影響はありません。
また、夜光タイプのサビキカゴもあり、暗い海中で発光することで集魚効果が期待できるため、夜釣りで活躍します。
釣り場にあったサビキカゴを選ぼう!
シンプルなものやフタ付きでエサがこぼれにくいもの、手を汚さずにエサが入れられるものなど種類はたくさん。
釣り場や使う人によって適したサビキカゴは異なります。
ぜひ、自分が使いやすいサビキカゴを選んでサビキ釣りを楽しんでください。
筆者の紹介
tsuki
関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪
釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。