ダウンショットリグとは
ダウンショットリグとはフックを結んだ下にシンカー (オモリ)を装着するリグです。
常吉リグ、ドロップショットリグとも呼ばれ、タフコンディションやハイプレッシャー場でもバスをキャッチすることができる切り札のリグとも言えます。
ダウンショットリグのメリット
根掛かりが少なく、底質を探ることができる
ダウンショットリグはラインの直線上にシンカーが結んであり、そのシンカーがボトムに接地するので感度はトップクラスに良いのが特徴です。
フックのついたルアーは少し浮いた状態なので、ワーム自体は根掛かりもしづらく、慣れていない人でも底をとることが容易なリグと言えます。
レンジを一定に攻めることができる
ダウンショットリグはリーダーの長さを調節することで一定のレンジを攻めることができます。ショートリーダーにするとボトム付近スレスレを、ロングリーダーをとれば浮かせて誘うことができます。
一点シェイクができる
ダウンショットリグ最大の利点と言えるかもしれません。シンカーを固定させたまま優しくシェイクすると、移動距離を抑えながら一点で誘い続けることができます。
この動きがスレたバスや、タフコンディション下のバスに効果テキメンです。
ダウンショットリグ の作り方
用意するもの
フック、ワーム、ダウンショットシンカーの3つ。
手順1.フックにラインを結んでから、糸をアイに上から通す。
フックへの結び方は色々ありますが、正直なところアイに結束できるノットならなんでもOKです。
パロマーノットなどが理想とされていますが、クリンチノットでもユニノットでも問題ありません。
重要なのはラインの切れ端をフックアイの上から通すこと。これによってフックがきちんと上向きに設置できます。
手順2.シンカーを装着
フックのアイに通したリーダーにシンカーを装着します。ハリス留めタイプのシンカーであれば結び目を片結びで作って止めるだけでOK。スイベルタイプのシンカーであれば結束します。
手順3.ワームを装着
最後にワームを装着すれば完成。ダウンショットリグの作り方。簡単ですよね?
ダウンショットリグ のフックとシンカー選び
ダウンショットリグはシンプルなリグです。が、セッティングは奥が深くて、フックやシンカーのチョイスで動きや使いやすさが大きく変わってきます。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
オフセットフックを選ぶか、マス針を選ぶのか?
フックの選択には大きく分けて2つ。オフセットフックとマスばりがあります。
それぞれのメリットデメリットを見ていきましょう。
オフセットフック
メリット
・根掛かりがしづらい
・パワータックルでのフッキングも可能(ヘビーダウンショットに向いている)
・ビッグワームも使いやすい
デメリット
・マスばりに比べて動きがぎこちなくなる
・フッキングに力が必要
マス針
メリット
・ナチュラルに動く
・フッキングが楽に決まる
・より移動距離を抑えられる
デメリット
・根掛かりしやすい
・重量のあるワームは固定できない
シンカーの重さは状況に応じて。丸型とスティック型がある。
シンカーの重さは底が取れるギリギリの軽さをチョイスすることが基本です。水深や流れによって重さを選びましょう。
1〜3gくらいまでのシンカーがオススメです。5gを超えるようなシンカーを使ったダウンショットリグはヘビーダウンショットリグ(ヘビダン)とも呼ばれます。
丸型シンカー
メリット
・ボトムの姿勢が安定する
・ボトムの感度が非常に高い
デメリット
・飛距離が出ない
・根掛かりしやすい
スティック型シンカー
メリット
・すり抜けが良い
・飛距離が出る
デメリット
・倒れやすく安定しない
▼ダウンショットシンカーについて詳しく紹介した記事はこちら。
ダウンショットリグで使用するソフトベイト
ダウンショットリグには、ほぼ全てのタイプのソフトベイトが使用可能です。
イメージするベイトや状況に合わせて、ワームの種類とボリュームを選ぶと良いでしょう。
ここではダウンショットリグに合う、筆オススメのソフトベイトをご紹介します。
ジャッカル / フリックカーリー4.8インチ
筆者的、最強のダウンショットリグ用ワームの1つ。シェイク&ポーズで様々な状況に対応してくれます。
ゲーリーヤマモト / レッグワーム2.8
タフな時でも魚を連れてきてくれる切り札的ワームです。ロングポーズでも口を使わせるパワーがあります。
DSTYLE / ヴィローラ2.8インチ
ワカサギなどを捕食しているバスに有効なリアル系ワーム。シェイクやスイミングで使用します。
▼ダウンショットに使えるワームについて詳しく紹介した記事はこちら。
ダウンショットリグのアクション
シェイクが基本
ダウンショットリグの強みを最も活かせるアクションはシェイクです。
できるだけルアーを移動させないように、ロッドを小刻みに震えさせるシェイクアクションがダウンショットリグの基本となります。
時折ポーズを入れるのも効果的です。
スイミングもOK
レンジキープ能力を活かしたスイミングでもダウンショットリグは活躍します。一定リズムで引っ張ってきたり、軽いシェイクを入れながら泳がせれば、広い範囲を探ることができるでしょう。
激釣ダウンショットリグは必須テクニック!
ハイプレッシャーかつタフな状況で進化を発揮するダウンショットリグ。日本の厳しいメジャーフィールドなどでは、もはや必須テクニックと言えるかもしれません。
ダウンショットリグをマスターしてより楽しいバスフィッシングライフを送りましょう!
ライタープロフィール
ビックリマン高田
海外釣行ツアーChillTrip所属のプロガイドであり、Transcendenceのロッドデザイナー。国内の釣行はバスがメインですが、GTから近所の小魚まで淡水海水問わずになんでも釣ります。琵琶湖のモンスターバスフィッシングが得意分野です。年間釣行日数は300日。
Always had high hopes.
I wanted Monsters,I want Monsters…
Put my past Trophy’s .I vie for new Trophy’s.2019:5100g
2020:5110g
2008:4800g
2019:4600g#sences#transcendencejp pic.twitter.com/DbNIWc6LNH— ビックリマン高田雄介 (@bikkurimantkd) April 7, 2020
関連記事