ミノーはヒラメ狙いに不可欠

サーフのヒラメ狙いに欠かすことのできないミノー。
ミノーはアピール力が強く、素早くサーチしながら効率よくヒラメを釣れることが強みです。
とくに朝マズメや夕マズメは、「ミノーが無いと釣りが成立しない」と言っても過言ではありません。
潜行深度を把握することが大事

限られた時間の中でヒラメを釣るには、ルアー選択で迷わないことがとても大事です。
ことミノーにおいて重要なのは、水深に合ったミノーを的確に選択すること。
これができれば、釣りの効率がグッとよくなり、ヒラメが釣れる確率もグンと高くなります。
そのためには、まずは手持ちのミノーの潜行深度をしっかりと把握しておくことが大切なんです。
ヒラメをミノーで狙う極意

ミノーの潜行深度をしっかりと把握した上で、その水深に対してどれくらいの層を泳いでくるミノーを選択すればいいのでしょうか?
水深にマッチしたミノーじゃないと、せっかく食い気の立っているヒラメがいてもヒットに繋がらなかったり、食い方が悪くてバラシに繋がったりすることも。
間違っても、ずっと底を引きずってしまうようなミノーを選んではいけませんよ。
イメージは底から50cm〜1m

ぼくが常々イメージしているのは、底から50cm〜1mの層を泳ぐミノーを選択すること。
海底に近い方がヒラメは捕食しやすいのですが、ヒラメの目は上を向いているため、底ベタベタすぎると効率よくアピールできません。
そのアピールと食わせのバランスが取れているのが、底から50cm〜1mくらいだと感じています。
底から離れすぎないことも大事

底ベタベタもダメですが、底から離れすぎることもよくありません。
時々「ヒラメがボイルした」とか「トップウォーターにヒラメが食ってきた」なんて話を聞くこともありますが、それはかなりレアな状況。
もちろん可能性はゼロではありませんが、底から1m以上離れると確率はグッと落ちてしまいます。
レンジ別・ヒラメにおすすめのミノー8選

ここからは、ぼくがヒラメ狙いで愛用しているミノー達をレンジ別にご紹介します。
今までさまざまなミノーを使い込んできた中で、とくに信頼している、まさに一軍と言うべきミノー達です。
ぜひルアー選びの参考にしてくださいね!
水面直下
カゲロウ124F(メガバス)

言わずと知れた大人気のカゲロウ。98mm〜155mmまで、豊富な豊富なラインナップで展開されています。
中でも124Fはちょうどいいサイズ感と弱々しいアクションが魅力の1本。
このサイズ感とアクション、そして潜行レンジが絶妙で、超シャローエリアの水面直下引きには抜群です!
メガバス カゲロウ 124F
長さ(mm) | 124 |
---|---|
重さ(g) | 22 |
悟空バズーカ110&127(アーガス)

悟空バズーカは、小沼正弥氏がプロデュースした悟空の重心移動仕様です。
グリングリンと強いウォブンロールを発生し、初めて使った方はその引き抵抗の強さに驚くかもしれません。
とくに暗い時間帯、波動で気付かせたい時によく使っています!
アーガス 悟空バズーカ 110
アーガス 悟空バズーカ127
長さ(mm) | 127 |
---|---|
重さ(g) | 20 |
潜行レンジ:40cm前後
ショアラインシャイナー バーティスR F-SSR(ダイワ)

ぶっ飛びミノーとして知られるバーティスRのスーパーシャローモデルです。
アクションはキビキビとしたウォブンロールで、ミノーの中でも比較的アピール力が強い部類に入ります。
つまり、圧倒的な飛距離と強いアピールで広範囲を素早くサーチできるわけです。
125と140の2サイズを使っていますが、レンジやアクションといった性質はほぼほぼ同じ。どちらかというと140をメインで使っています。
ダイワ ショアラインシャイナーバーティスR 125F-SSR
長さ(mm) | 125 |
---|---|
重さ(g) | 20.3 |
ダイワ ショアラインシャイナーバーティスR 140F-SSR
長さ(mm) | 140 |
---|---|
重さ(g) | 26 |
K2F142WL(タックルハウス)

独特なフットボール形状のリップを持ったK2Fのシャローレンジモデルです。
2本針仕様で大型の#2フックを搭載しているため、ヒラメだけでなく大型の青物が回遊している時でも安心して投げられます。
タックルハウス K2F142WL T:2.2
長さ(mm) | 142 |
---|---|
重さ(g) | 27 |
潜行レンジ:80cm前後
サーフェスウイング147F(ジャンプライズ)

サーフェスウイングの魅力は、80mに迫る長大な飛距離、そしてナチュラルかつ千鳥が混じるアクションです。
ヒラメでは無いのですが、サーフから小型のカンパチが釣れている状況でさまざまなミノーを投げ比べてみたことがありました。
その時、唯一ただ巻きだけでヒットし続けたのがサーフェスウイング147Fだったんです。
14cmクラスのミノーにも関わらず、30cm以下のカンパチがルアーを奪い合う様からは、ルアーの魔力のようなものを感じました!
ジャンプライズ サーフェスウイング147F
長さ(mm) | 147 |
---|---|
重さ(g) | 23 |
エヴォルーツ120F(ブレイズアイ)

個人的に、数あるミノーの中でもトップクラスに美しいと感じているエヴォルーツ。その性能も素晴らしいものがあります。
食わせ力の高いローリング主体のウォブンロールですが、ボディにボリュームがあるのでアピール力も確保されているのが特徴。
大型の青物にも対応できる#2フックの2本針仕様で、高い遠投性能も持ち合わせているため、外洋にマッチしたミノーといえます。
ブレイズアイ エヴォルーツ120F
長さ(mm) | 120 |
---|---|
重さ(g) | 22 |
潜行レンジ:120cm以上
X-80マグナム(メガバス)

持っているミノーの中でもっとも信用していて、もっともドラマを起こしてくれるのがこのX80-マグナム。
自己記録のヒラメをキャッチしたのも、サーフから72cmの真鯛をキャッチして感動したのも、X80-マグナムでした。
とにかくよく釣れるので、ボックスから絶対に外すことのできないミノーです。
メガバス X-80マグナム
長さ(mm) | 115 |
---|---|
重さ(g) | 18 |
K2F142 T:2(タックルハウス)

先ほど紹介したK2Fのしっかりと潜るタイプがT:2です。
じつは120cm以上の潜行深度を持っているミノーは少なく、数少ない深く潜るミノーのひとつ。
大型の魚とも安心してやり取りできる2本針なので、サーフのモンスター狙いで繰り出したいミノーです。
タックルハウス K2F142 T:2
長さ(mm) | 142 |
---|---|
重さ(g) | 26.5 |
水深に合ったミノー選択が大事

繰り返しになりますが、サーフのミノーイングでもっとも大切なのは、水深に合ったミノーを選択すること。
今回紹介したミノーはどれも名品ですが、水深とマッチしていなければ釣れません。
目の前のフィールドの水深を把握し、そこにマッチしたミノーを選択することが好釣果への近道です。
撮影:Ricordo 鈴木孝寿