超実績ルアー「悟空バズーカ」
皆さんは「悟空バズーカ」というルアーをご存知でしょうか?
まるでアニメの主人公のような、はたまた必殺技のような名前ですが、しっかりとしたシーバスルアーです(笑)
この悟空バズーカがめちゃくちゃいいルアーで、ぼくの大のお気に入りなんです!
復活したルアーらしい
実はこのルアー、一度廃盤になったことがあるのだとか。
それを復活させたのが「職業釣り師」として有名なあの小沼正弥さん。
それも、オリジナルにはなかった重心移動機構まで搭載されたのです!
悟空バズーカの実力がこちら
まずは悟空バズーカの実力を皆さんにお見せいたします。
ぼくがお気に入りと言う理由がきっと伝わるはずです!
悟空バズーカの110SFにヒットしたグッドサイズなシーバス。
傷ひとつなく美しい魚体が印象的でした。
こちらはナイトサーフでヒットしたグッドサイズ!
周りのアングラーにヒットがない中、悟空バズーカを通したらガッツリ食ってきました。
サーフで釣れるシーバスは美しい!
悟空バズーカ127SFのスロー巻きでヒットしました。
顔のイカツさが物語るランカーサイズのシーバス。
悟空バズーカありがとう!!!
悟空バズーカの特徴
悟空バズーカの実力をお分かりいただけたかと思うので、お次はその特徴をご紹介いたします。
特徴的な顔
まるで魚が口をがっぽりと開け、下顎を突き出しているかのような特徴的な顔です。
水面で引き波を立てるウェイク系ルアーに似ていますが、そのアクションはウェイク系とは少し違います。
水面〜水面直下のルアー
悟空バズーカの潜航レンジは0〜30cmで、水面から水面直下を攻略するサーフェイス系フローティングミノーです。
ロッドを立てながらスローリトリーブすると水面にボラのような引き波を立て、少し速く巻くと水面直下を潜りながらウネウネとワイドなウォブンロールアクションを演出します。
フックを3つ搭載
悟空バズーカはトリプルフックを3つ搭載しています。
バレやすいとされるシーバスに3フックシステムはありがたいですね!
重心移動
悟空バズーカにはマグネット式の重心移動システムが搭載されています。
初代は固定重心だったので遠投性能が高くありませんでしたが、重心移動を搭載して遠投性能を高めたようです。
サイズは2種類
モデル | ウエイト(g) |
110-SF | 18 |
110-HF | 18 |
127-SF | 20 |
悟空バズーカには110mmと127mmの2種類が存在します。
どちらもスローフローティングモデルですが、特別モデルでハイフロートも販売されているようです。
悟空バズーカのすごい所
悟空バズーカは水面〜水面直下を攻略できるサーフェイス系ミノーということはご理解いただけたと思います。
そんな悟空バズーカが大のお気に入りである理由をご紹介いたします。
とにかく釣れる
実はシーバスが得意ではないぼくですが、そんなぼくでも高確率でシーバスをキャッチできています。
もちろん他のルアーもローテーションさせますが、結局釣れるのが悟空バズーカだったりするんです。
きっとこのルアーには魔力があるんだと信じています。
水面直下でハイアピール
アクションはボディを大きくくねらせるローリングとウォブリングを伴ったウォブンロールアクション。
かなり強いアピール力を持ったルアーで、ルアーが見づらい状況でもアクションでしっかりとシーバスにアピールすることができます。
スローでもしっかり動く
悟空バズーカはスローに巻いてもしっかりとローリングアクションをしてくれるルアーです。
ルアーをほとんど巻かないドリフトの釣りでも、しっかりと魚にアピールできるはず。
全く音がしない
一般的な重心移動のルアーはウェイトのコトコト音が発生しますが、悟空バズーカは全く音がしません。
プレッシャーが高くてスレているポイントでは、ルアーの音に慣れすぎて食わないことはよくあります。
悟空バズーカは音がしないため、ハイプレッシャーエリアでもシーバスに見切られにくいです。
弱点は……
重心移動で飛距離問題は多少改善されていますが、それでも「飛ぶルアー」とは言い難いです。
遠投は苦手なルアーのため、シーバスのポイントが近い場所で使うことをおすすめします。
使うシチュエーション
ここまで悟空バズーカの特徴やすぐれてる点をご紹介してきました。
それを踏まえて、ぼくが思う悟空バズーカの出しどころをご紹介します。
ハイプレッシャーなエリア
悟空バズーカの出番はなんと言ってもハイプレッシャーなエリアです。
毎日のように釣り人が訪れてルアーにスレているシーバスには効果抜群。
また、活性が下がってルアーを見切り出したタイミングにも有効です。
真っ暗でも問題なし
サーフや大型河川の河口など、夜に常夜灯がないポイントでも悟空バズーカは有効です。
波動が強いアクションなので、光がなくても水中でしっかりとアピールしてくれます。
イナッコやコノシロがベイトの時
個人的に悟空バズーカが効果的だと思っているのが、シーバスが水面付近をゆっくりと移動するベイトを捕食しているタイミング。
具体的に言えば、イナッコやコノシロといったベイトです。
逆に、イワシなどの動きの速いベイトを捕食している場合は、悟空バズーカの出番は少ないと感じています。
必ずボックスに入れている
ぼくがシーバスを狙う場合は、必ずボックスに入れいているルアーが悟空バズーカ。
今まで何度もシーバスと出会わせてくれた、めちゃくちゃ信用しているルアーです。
まだ使ったことがないという方は、ぜひ一度悟空バズーカの威力を体感してみてください!