高確率でヒラメを釣るために

サーフのヒラメ釣りは「釣れないのが当たり前」なんて言われるほどに釣獲率が低い釣りです。
でも、それだけ釣れにくいからこそ、釣れた時の喜びはとてつもなく大きなもの。
とはいえ、釣りに行ったらできるだけ釣りたいのが釣り人ですよね(笑)
ルアーローテーションで確率を上げよう!

ヒラメのキャッチ数を増やすには、数少ないチャンスをモノにするしかありません。
そのためには、その場所、その状況に合ったルアーローテーションをすることが大切。
ヒラメの場合は、”スレさせないためのルアーローテーション”ではなく、“反応させるためのルアーローテーション”だということを意識しておきましょう!
ヒラメ釣りのベースとなるルアー
100〜140mmのミノー

本題に入る前に前提として、サーフのヒラメ釣りでよく使われるルアーを紹介します。
ミノーは今回紹介するルアーの中でもっともアピールが強く、ブルブルとした動きによってある程度離れたところのヒラメにもアピールが可能。
シンキングとフローティングの2種類がありますが、個人的にはフローティングを使うことの方が多いです。
ハマった時の爆発力は抜群!
20〜40gのシンキングペンシル

遠投性能の高いシンキングペンシルはサーフで欠かせないルアー。
近年はロングシンペンと呼ばれる、重くて大きいシンキングペンシルがよく使われます。
シンペンの特徴は、よく飛んでゆっくり探れることです。
20〜40gのメタルジグ

ミノーやワームでは届かないような、沖のポイントも攻められるのがメタルジグ。
ただし、プラグに比べるとサイズが小さいため、魚に発見されにくいというデメリットもあります。
7〜25gのジグヘッドリグ

近〜中距離での”くわせ”に特化しているのが、ワームを用いたジグヘッドリグ。
ソフトボディのナチュラルさは、ハードルアーには反応しない魚でも食わせられます。
アピールは強くないので、ある程度狙いの場所を絞って使う必要があります。
ワームを使う時のコツは、ルアーを魚に近づけるような意識で浮かせすぎないように巻くことです。
ぼく的1日のルアーローテーション
朝マズメはミノーでしっかり見せる

朝マズメや夕マズメは自然とヒラメの活性が高くなるため、もっとも効率的に魚を引き寄せられるミノーを使います。
その高いアピール力を活かし、広範囲をスピーディーに探るのが効果的です。
そのため、さまざまな場所にキャストして魚を探すように釣っていきます。
ワームでより丁寧に探る

ミノーで反応がなかった場合、ヒラメの活性が高くないことが予想されます。
それゆえに次の一手は、ワームでじっくりヒラメにルアーを近づけつつ見せる作戦です。
ルアーを浮かせすぎないように、しっかりとレンジコントロールをしてあげることが大事。
感覚ですが、ボトムから50cm以上離さないように心掛けています。
遠投で沖のブレイクを探る

ワームで反応がなかったなら、「手前に食うヒラメはいない」と判断して次の一手へ。
今まで届いていなかった沖を攻めるために、シンキングペンシルに交換します。
シンキングペンシルのゆったりした動きを活かすために、アクションはストップ&ゴーが基本です。
水深が深ければメタルジグ

もし沖の水深が深く、シンキングペンシルでは底から離れすぎてしまう場合はメタルジグの出番。
動かし方はストップ&ゴーが基本で、青物のような速いジャークはしません。
ボトムから離れすぎないように丁寧に動かしましょう。
ランガンするならミノーかワーム

ここまでやって反応がなければ、ランガンもしくは移動します。
ランガンする場合、遠投するよりも、近〜中距離を探りながら歩く方が効率的です。
ミノーやワームで巻きながら歩き、地形の変化やベイトといった要素を探し歩きます。
狙いを持ったルアーローテーションが大事!

今回ご紹介させていただいたルアーローテーション術は、ぼくの釣りをするエリアに合ったぼくなりのやり方。
皆さんの釣り場や培ってきた経験によっては、ルアーローテーションにもきっと違いがあるはずです。
ぼくのやり方が絶対的な正解ではないので、皆さんなりのルアーローテーション術を探してみてくださいね!
撮影:六畳一間の狼 SUU