怪魚ハンター山根も手放せない「スミス・AR-スピナー」
スミス・AR-Sについて
AR-S(スピナー)は、スミス社から発売されている渓流用のスピナー。トラウトモデルやバスモデルなど様々なモデルがラインナップされています。
AR-スピナーシリーズで共通する特徴は、“泳ぎ出しの速さ”と“安定感”。つまりブレードの回転がスムーズに始まることにあります。
いきなり、AR-Sの最大かつ最強の長所をネタバラシしちゃいましたが、今回の記事では、どんな魚に効果的なのか。
ただ巻きだけじゃない、AR-スピナー トラウトモデルの効果的な動かし方や使用する上での注意点など詳しく解説していきます。
スピナーで釣れるのはトラウトだけじゃない!
スピナーと聞くと、どうしても渓流用ルアーという先入観が先走ってしまいますが、実は、メッキやチヌ、カマスやセイゴ、ティラピアにオオクチユゴイなどなど……。
とにかく、AR-スピナーはライトゲームの対象となる様々な魚達を狙うことができる超万能ルアーなんです。
スミス・AR-スピナーで釣れる様々な魚達
海のライトゲームでも大活躍します
身近な魚では、港湾や河口域でのメッキ釣りでAR-スピナーは大活躍してくれます!
他にもカマスやチヌ、セイゴなんかの反応も良く、海のライトゲームを広くカバーしてくれます。また、スピナーというルアーの特性上、投げて巻くだけなので初心者の方でも扱いやすくオススメなんです!
特に、一緒に釣りに出かけた人がなかなかメタルジグやシンキングミノーをアクションできない時なんかに重宝しますよ。
スミス AR−スピナー トラウトモデル
スミス AR-S トラウトモデル 6g
浮き上がりやすいルアーなので、堤防など足場の高い場所で使用する場合は4.5g~6.0gが良いでしょう。
近所の小川でもAR-スピナーで魚が釣れます
カワムツやオイカワなど、渓流まで行かずとも近所の都市型河川にごく普通に生息する川魚にもAR-スピナーは効果的です。
これらの魚達は夏の婚姻色がとても美しいため、ぜひ一度狙ってみてください。
川の規模によりますが、一般的な小規模河川では2.1g前後が使いやすいでしょう。
スミス AR−スピナー トラウトモデル 2.1g
▼身近に狙える川魚を狙う記事
沖縄に行くときは欠かせない!
パックロッドとAR-スピナーさえあれば“何か釣れる”といっても過言ではありません。
沖縄では、オオクチユゴイやマングローブジャックなんかもAR-スピナーで釣ることができますよ!
渓流や管理釣り場での釣れっぷりは言うまでもありません
アップストリーム(上流向き)キャストでもしっかりブレードが回転してくれるAR-スピナーは、渓流釣りにおいて最も必要性を感じるルアーです。
リールを巻く速度の許容範囲が広いAR-スピナーは、スプーンよりも簡単に扱えるルアーのため、管理釣り場において初心者用ルアーとしてもオススメです。
渓流では3.5gがメインになることが多いですよ。
スミス AR−スピナー トラウトモデル
AR-スピナーがなぜ釣れるスピナーなのか水中映像を交えて深堀り
AR-スピナーの最強の武器“速攻回転ブレード”
多くのスピナーには、ブレードが回転を始めるまでにちょっとした間が存在します。
この一瞬の間で取り逃しているバイトは想像以上で、特にショートキャストでピン打ちを行う渓流釣りでは、ブレードの回らない数センチが命取りになってしまいます。
冒頭でもご紹介したとおり、AR-スピナーは着水と同時にブレードが回り始めます。ハッキリ言って驚異的です。
この速攻回転は、ストラクチャーをピン打ちするような釣りで非常に重宝します。直線上だけで勝負するのがスピナーという考え方が変わるスピナーです。
スイベルの効果により糸ヨレ軽減
スピナーのアイの部分が極小スイベルになっているのもAR-スピナーの特徴です。
どうしてもルアー自体が回転してしまうスピナーならではの悩みも、このスイベルで大部分は解決されています。
さらに、このスイベルには可動範囲が設けてありこれがまた凄いんです!
トゥイッチにも対応したメチャ凄スピナー
まずは水中映像をご覧ください! ヘビーシンキングミノーのトゥイッチとはまた違う不規則なアクションですよね。
コレが本当に渓魚をはじめ、メッキやオオクチユゴイにメチャクチャ効くんです!
AR-スピナーのトゥイッチアクションは、アップでもダウンでも可能で、不思議と糸絡みがほとんど起こりません。
恐らく、スイベルの可動範囲が絶妙に設定されているためかなと思います。
低重心のボディ形状で飛行姿勢が安定
ボディの形状を見てわかるように後方低重心の形をしているため、キャストの際の姿勢がとても安定しています。
海外製のスピナーでよくある、回転しながら飛んでいく……なんてことはありません。
また、低重心ながらもただ巻きでも適度にバランスを崩してくれます。コレ、結構大事なんですね。
細かく不規則な動きでチェイスしてきた魚から勝手にバイトを誘発してくれるので、初心者の方がリールを巻いているだけで釣れちゃうルアーなんです。
AR-スピナーの短所と使用する上での注意点
海水で使用する際は錆びに注意
トラウトをターゲットに作られているため、海水での使用は想定されていません。
海で使って放置するとすぐブレードが錆びてしまいます。
錆びが酷くなるとブレードの回転にも影響してくるので、使用後は真水で洗って乾かしましょう。
純正フックは掛かりは良いが細い
渓流魚を想定して作られているので、フックは細軸のものが標準装備されています。
海で使う場合は、想定外の大物が掛かることがあるのでフックを交換しておくことをオススメしますが……。
オーナー針 ST-36TN スティンガートリプル #10
AR-スピナー トラウトモデルでは6.0g以外のウエイトでは、スプリットリング無しでフックが直接ルアーに接続されているため、フック交換にはニッパーが必要です。
装着されているフックは細軸なので、100均のニッパーでも切ることができますが、「パチン!」と切れた瞬間にフックが飛び散るので注意しましょう。
どんなルアーにも長所と短所がありますが、AR-スピナーは本当に色んな魚が釣れる万能ルアーなのでニッパーを使ってフックを変えるだけの価値はありますよ!
筆者紹介
山根央之(やまねひろゆき)
初めての1匹との出会いに最も価値を置き、世界中何処へでも行く怪魚ハンター山根ブラザーズの兄。
餌・ルアー問わず、もはや釣りに限らず。ガサガサや漁業者と協力してまでも、まだ見ぬ生き物を追い求め、日々水辺に立っている。
テレビ東京・緊急SOS池の水全部抜くやNHK・ダーウィンが来た、TBS・VSリアルガチ危険生物などに出演したり、魚類生態調査に参加したりと幅広く活躍する。
どえらい魚を獲った!もはや釣りを越えて!色んな人と繋がって!特大天然メコンオオナマズ! 240 cm175 kg 捕獲です!!ホント色んな人に助けられてこの魚と出会うことができました!メコンオオナマズに関わる全ての人に感謝でいっぱいです!! pic.twitter.com/JHWpNdLAvX
— 山根ブラザーズ(兄)@kimi (@chillkimi) September 16, 2017